タグ

刀剣に関するkowyoshiのブックマーク (5)

  • WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース

    滋賀県の神社に伝わってきた洋剣がある。フェンシングで使われるような細身の剣に華麗な装飾が施された、「レイピア」と呼ばれる剣だ。およそ400年前にヨーロッパから伝わった伝来品だと考えられてきたが、科学的調査で意外な結果が明らかに。日で確認されている唯一のレイピア。いったい誰が何のために作ったのだろうか。 (大津放送局記者 川上寛尚) まっすぐに伸びた1メートル近い剣身。つかの周りには立体的な装飾が施され、つばには双頭の鷲(わし)の文様がある。 形も装飾も、どう見ても日のものとは思えないこの剣は、およそ400年前にヨーロッパからもたらされた伝来品だと考えられてきた。 レイピアは、16世紀から17世紀のヨーロッパで用いられていた武器だ。騎士道精神の象徴とされ、当時の上流階級のポートレートには必ずといっていいほど腰につけた姿が描かれている。 そんな剣が伝わってきたのは、滋賀県甲賀市の小さな神社

    WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/11/15
    戦国時代にも両津勘吉みたいのがいたのか…(両さんは壊した日本刀をごまかすために自分で刀を打ったら、マジの名刀を作ってしまったことあり)
  • 『刀剣乱舞』ファンがこの3年間で巻き起こした覇業を振り返る。107万円の公式Blu-Rayに約70件の申し込み、刀1本の展示で経済効果が4億円、幻の日本刀復元に4500万円を調達!

    『刀剣乱舞』ファンがこの3年間で巻き起こした覇業を振り返る。107万円の公式Blu-Rayに約70件の申し込み、刀1の展示で経済効果が4億円、幻の日刀復元に4500万円を調達! 2015年、女性向けゲーム市場に大きな転機が起こりました。ブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』(以下、『刀剣乱舞』)のサービス開始です! (画像はギャラリー – 刀剣乱舞-ONLINE- – オンラインゲーム – DMM GAMESより) 『刀剣乱舞』は、名だたる刀剣が戦士の姿となった“刀剣男士”を育成するゲーム歴史という過去を背負って戦う刀剣男士の生き様に女性たちは魅了され、配信されると瞬く間に大人気に! さらに女性たちは刀剣男士だけでなく、刀そのものにまで興味を抱くようになりました。 そして今年でシリーズは3周年。そのあいだにファンたちが、日刀業界を一変させる奇跡のような伝説を次々に引き起こしてい

    『刀剣乱舞』ファンがこの3年間で巻き起こした覇業を振り返る。107万円の公式Blu-Rayに約70件の申し込み、刀1本の展示で経済効果が4億円、幻の日本刀復元に4500万円を調達!
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/03/24
    ガチ勢すごい(重課金させるからにはそれ相応の見返りがないとな…)
  • 龍馬の刀と「確認」暗殺時も手元にあったか | NHKニュース

    幕末の志士、坂龍馬が亡くなってから来年で150年になります。京都の博物館に所蔵されている刀が、龍馬が暗殺された際に手元に置いていた刀だった可能性が高いことが最新の研究で分かりました。 京都国立博物館に所蔵されている刀は、昭和の初めごろに龍馬の遺品として坂家から寄贈されたものですが、刀の特徴が龍馬が使っていた「吉行」銘の刀と異なっていたことから、実際に龍馬の刀かどうかはよく分かっていませんでした。 これについて、京都国立博物館が最新の撮影機器で調査した結果、刃の部分に龍馬の刀に特徴的な模様が僅かに残されているのが確認できたということです。さらに、去年、刀が寄贈された当時の資料が見つかり、その中に火災のため刃を研ぎ直したと記録されていたということで、このため、来の特徴が分かりにくくなったとみられるということです。 このため、博物館では、この刀が龍馬が京都にいた当時、愛用していたもので、暗

    龍馬の刀と「確認」暗殺時も手元にあったか | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/10
    某ブラウザゲームに坂本龍馬登場待ったなし?
  • Amazon.co.jp: 日本刀列伝―写真と由来で深く知る日本刀の物語 (英和MOOK): 本

    Amazon.co.jp: 日本刀列伝―写真と由来で深く知る日本刀の物語 (英和MOOK): 本
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/04/07
    うーん、「ブームが一番熱い時期に出せ」という版元の強い意志と、仕事の欲しい編プロやライターが受けたはいいけど納期にあたふたしている様が目に浮かぶわ
  • 名刀「備州長船住元重」、大阪にあった 鶴岡・酒井家所有で盗難の重文|山形新聞

    名刀「備州長船住元重」、大阪にあった 鶴岡・酒井家所有で盗難の重文 2015年01月22日 08:00 所在が判明した備州長船住元重 鶴岡市の旧庄内藩酒井家が所有し、1986(昭和61)年に盗まれ行方が分からなくなっていた国の重要文化財の日刀「備州長船住元重(びしゅうおさふねのじゅうもとしげ)」が大阪府内で見つかっていたことが、21日分かった。刀剣コレクターが所有しており、文化庁が、所在不明の重文に関する全国調査の中で確認した。 「備州長船住元重」が盗難に遭ったのは86年8月。鶴岡市の酒井家17代当主・忠明さん(故人)方の収納庫に2人組が窓を破って侵入し、同じく重文の短剣「粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)」などとともに計16点を盗んだ。89年に埼玉県警が逮捕した男2人がこれらの日刀などを盗んでいたことを自供。その後、粟田口吉光は取り戻されたが、備州長船住元重の行方は分からないままだっ

    名刀「備州長船住元重」、大阪にあった 鶴岡・酒井家所有で盗難の重文|山形新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/01/22
    刀剣乱舞に出てくるのかなあ、この刀
  • 1