タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

密猟と象牙に関するkowyoshiのブックマーク (1)

  • 東京新聞:違法象牙の抜け道指南 登録審査の財団法人「昭和に入手と言えばよい」:国際(TOKYO Web)

    ゾウの密猟の阻止に取り組む米国の非営利組織「環境調査エージェンシー」が十一日、スイス・ジュネーブで、日の環境省と経済産業省の「認定機関」である一般財団法人・自然環境研究センター(東京)をめぐる実態調査の結果を明らかにし「センターの担当者が違法な象牙取引を促進している」と批判した。環境省野生生物課は紙の取材に「センターと連絡を取って事実関係を精査しており問題があればしっかり対応する」としている。 (嶋田昭浩) ジュネーブでは十一日、絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の常設委員会の会合が十五日までの予定で始まり、象牙取引の問題も議題に含まれている。 環境調査エージェンシーは昨秋、調査員が象牙所有者を装って「登録申請をしたい」とセンターに接触。担当者との複数回に及ぶ会話の全容を録音していた。紙が関係者から入手した音声ファイルによると、約二十一分三十秒に及ぶ電話での

    東京新聞:違法象牙の抜け道指南 登録審査の財団法人「昭和に入手と言えばよい」:国際(TOKYO Web)
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/01/12
    ひどい>関係者から入手した音声ファイルによると(中略)「調査員が「象牙を2000年ごろから持っている」と主張しているにもかかわらず、センターの担当者は規制前の「昭和の時代」に入手したと申し出れば問題ないと助言
  • 1