タグ

気象に関するkowyoshiのブックマーク (14)

  • 観測史上最強スーパーサイクロン「キャー」出現 アラビア海(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    名前に劣らず、恐ろしいサイクロンが発生しました。キャー(Kyarr)は中心気圧915hPaと、アラビア海における観測史上最強のサイクロンとなって、アラビア半島に向かって進んでいます。 サイクロンの現況アラビア海はインドとアラビア半島に囲まれた海域で、ここではサイクロンは現れることはあっても、強い勢力にまで発達するのは稀です。それはこの海域は、砂漠からの乾いた風やモンスーンと呼ばれる季節風などの影響で、サイクロンの発達が邪魔されるためです。 しかし現在のアラビア海は、こうした阻害要因がないばかりか、例年よりも海水温が高くなっています。このため「キャー(Kyarr)」は異例な発達を遂げました。 タイトルの雲画像は、そのサイクロンをとらえたものです。明瞭な目と、左右対称の雲が特徴的です。半日で最大風速が20m/s増え、28日(月)には64m/sまで発達しています。サイクロンの階級では最も強い「ス

    観測史上最強スーパーサイクロン「キャー」出現 アラビア海(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/10/29
    やっぱ地球温暖化の影響なんだろうなあ…こないだの台風といい、このサイクロンといい…
  • 40度超え名古屋、中心部もっと暑い説 温度計は高台に:朝日新聞デジタル

    今月3日に観測史上初めて気温が40度を超えた名古屋市。ただ、「市中心部では暑さがもっと厳しいのではないか」との声もある。気象台はどんな環境で観測しているのか。76年ぶりに最高気温を更新した名古屋地方気象台を訪ねてみた。 気象台は名古屋市千種区の住宅街に囲まれた高台にある。元々は1890年に愛知県の「名古屋一等測候所」として市中心部に創立され、1923年に現在地に移された。 最高気温40・3度を記録した気温計は気象台敷地内の「露場(ろじょう)」と呼ばれる場所にある。雨量などの観測装置も点在している露場のほぼ中央にあり、地上1・5メートルに設置されていた。 露場には、気温計が日光の照り返しを受けないよう芝生が植えられている。周辺の地域を代表する観測値になるように地形や建物などの影響を避けるため、気象庁が設けた基準に沿ったものだ。 気象台の寺嶋孝二・気象情報官は「できる限り一定の条件下で観測を継

    40度超え名古屋、中心部もっと暑い説 温度計は高台に:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/08/10
    名古屋や岐阜には移住したくない…(東京ですら何度となく立ちくらみしてるのに)
  • Yahoo!ニュース

    「もう収入は答えたくない」ヒロシさん 底辺からブレークして生活一変も、高級車を手放したワケ #ニュースその後 #令和のカネ

    Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/07/24
    お金さえあれば釧路とか根室とか稚内に避暑したいかも…
  • 富士山頂日誌:どこへ 測候所の68年、台風や戦争も記す 気象台「私的で保管義務ない」 | 毎日新聞

    富士山測候所。職員は独自の目線で戦中戦後を見つめてきた=富士山頂で2004年5月、社ヘリから手塚耕一郎撮影 風速50メートル。庁舎身震い/眼下の街焼土。これが戦争 気象庁富士山測候所の職員が戦中から代々つづった「カンテラ日誌」の所在が不明になっている。日々の業務や苦労話に加え、米軍機のB29飛来や空襲に焼かれる眼下の街の様子も記載。英旅客機が近くに墜落する姿も記した。独自の視点で戦中戦後を記録した貴重な資料で、気象や歴史の研究者らから惜しむ声が上がっている。【荒木涼子】 「カンテラ」は石油などを燃料にした携帯用ランプ。日誌は、同測候所の支援拠点である御殿場基地事務所(静岡県御殿場市)に保管されていたが、2004年の測候所無人化と共に閉鎖された後は、同測候所を管轄した東京管区気象台(東京都千代田区)に移された。同気象台12年作成の「カンテラ日誌等保管状況調査表」によると、1936年から無人

    富士山頂日誌:どこへ 測候所の68年、台風や戦争も記す 気象台「私的で保管義務ない」 | 毎日新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/03/26
    日本の資料に対する意識の低さ…
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/01/28
    雪というか雪降ったあとの凍結した道路が怖い(今も溶けてないところ多いし)
  • 自然による大量虐殺──トナカイ300頭を殺した「雷のナゾ」

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/04
    仮面ライダーストロンガー「冤罪だ! 俺のエレクトロファイヤーのせいではない!」
  • 雲研究者による「艦これ気象学」

    艦これに登場するキャラクターで,気象関係の名前の現象について解説してみました. ※こちらは初版です.当時の状況を保存しておきます. 改訂版→http://togetter.com/li/972460

    雲研究者による「艦これ気象学」
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/02
    一艦これプレイヤーとして、本当にありがとうございましたとしか言いようがない。
  • カキは宇宙につながっている

    カキと天気の関係はあるのか。そりゃあるだろう。あるとしてもどれぐらいあるのか。 デイリーポータルZで「あと出し天気予報」を連載中の気象予報士増田さんにカキと天気の関係について話を聞いてきた。 結論から言うと、カキは宇宙につながっていたのだ。 (この記事はとくべつ企画「インターネットの牡蠣まつり」シリーズのうちの1です。)

    カキは宇宙につながっている
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/02/03
    へーへーへーへーへー
  • 炎天下の金属 子どものやけどに注意 NHKニュース

    日ざしの強い日に子どもが直射日光で高温になった金属に触れてやけどをする事故が起きているとして、日小児科学会が注意を呼びかけています。 日小児科学会によりますと、去年7月、東京都内の立体駐車場で、1歳の子どもが転んで車を止める金属製の台に両手をつき、全治1か月のやけどをしました。 また、船の見学会に参加した1歳の子どもが、船の鉄板で足にやけどをしたという報告もあるということです。 屋外にある金属に直射日光が当たるとどの程度熱くなるのか、NHKが今月、気温36度の晴れた日の午前中に特殊なカメラで調べたところ、公園の鉄棒は56度、立体駐車場の金属製の台は63度、道路のマンホールのふたは64度などとなっていたことが分かりました。 日小児科学会で子どもの事故対策を担当する山中龍宏医師は、子どもは皮膚が非常に薄いため、大人よりも低い温度や短い時間でやけどになりやすいと指摘し、「50度の物に触った

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/08/12
    夏コミ企業ブースの金属製ベンチ、誰も腰掛けていないからラッキーと思ったら…トムとジェリーみたいなリアクションしそうになるくらい熱かったなあ(しなかったけど)
  • 立秋の8/7、全国で「猛烈な暑さ」 週末の東京は“経験したことのない暑さ”に匹敵か - はてなニュース

    8月7日(水)は立秋です。暦の上では秋の気配が感じられる時期とされていますが、北海道の一部地域でも高温注意情報が出るほど、全国的に「猛烈な暑さ」となっています。日気象協会の天気総合ポータルサイト「tenki.jp」では、この週末にかけて東海や関東甲信でも、平年を上回る暑さが予想されると発表しています。 ▽ http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-6232.html ▽ 気象庁 | 高温注意情報 8月7日の予想最高気温は、沖縄・九州から関東までが35度前後、北陸から北海道にかけても30度以上の所が多くなっています。この気温の上昇について、tenki.jpのコンテンツ「日直予報士」は「暑い空気を持つ日の南にある高気圧が勢力を強めるため」と説明。北海道の上川・留萌地域には、最高気温がおおむね35度以上になると予想する「高温注意情報」が発表されました。

    立秋の8/7、全国で「猛烈な暑さ」 週末の東京は“経験したことのない暑さ”に匹敵か - はてなニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/08/08
    あー、昨日は外に出たらやたらめったら汗が噴き出して、代謝がおかしくなったのかと思ったがそもそも全体的に暑かったのか…
  • http://naomani.com/articles/12783.html

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/12
    からくり屋敷扱いw
  • 関東甲信梅雨明け、過去4番目に早い(2013年7月6日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    6日11時に気象庁は「関東甲信地方は梅雨明けしたとみられる」と発表。 平年より15日早く、統計開始以来4番目に早い梅雨明け。 梅雨明けとともに関東は最高気温が35度前後まで上がる猛暑となる見込み。 午前11時ごろの東京の空です。 雲が多いですが、所々に青空も見えています。 日6日11時に、気象庁から「関東甲信地方は梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。 平年(7月21日ごろ)より15日早く、昨年(7月25日ごろ)より19日早い梅雨明けです。 1951年の統計開始以来、4番目に早い梅雨明けとなりました。 (最早記録:7月1日(2001年)) 梅雨入りの5月29日から7月5日までの降水量は都心で165ミリと、平年の約8割でした。 ※梅雨入りと梅雨明けの時期は、秋に再検討され、見直されることがあります。 この先、関東甲信地方は夏の高気圧に覆われて、しばらく晴れる日が

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/07/06
    道理で、洗濯物干そうとベランダに出たら、死ぬような熱気が来ると思った
  • 厳寒の一因「ラニーニャ現象」が終息、夏は高温予測 気象庁 - MSN産経ニュース

    気象庁は9日、今冬の厳しい寒さの一因となったラニーニャ現象が終息したとみられると発表した。同庁は今後の天候について、温暖化傾向の影響を考慮し、夏は東日以西で高温傾向になると予測している。気象庁が同日発表した1カ月予報では、3月中旬は平年より低温傾向、下旬は高温傾向になり、気温の変動が大きいとしている。

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/03/10
    えー、今年も夏は地獄の暑さなの?
  • 14時間遅れの急行「はまなす」に乗り合わせた人たち

    2月26日札幌発青森行きの急行「はまなす」が、記録的な大雪のため約14時間遅れで青森駅に到着しました。列車に乗り合わせた方々のツイートをまとめました。 (参考) 大雪で「はまなす」14時間の遅れ/東奥日報 http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120228090100.asp

    14時間遅れの急行「はまなす」に乗り合わせた人たち
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/02/28
    雪の恐ろしさとは…
  • 1