タグ

社会と国際と政治に関するkowyoshiのブックマーク (6)

  • ミャンマー、民間紙が全て休刊 ネットも遮断で情報入手困難に

    国軍のクーデターで混乱が続くミャンマーでは、インターネットへの接続が一段と制限され、民間紙の発行も17日までに全て止まった。写真は、反クーデターのデモに参加し、取り締まりから逃れる参加者。2021年3月17日に撮影。(2021年 ロイター/Stringer) [18日 ロイター] - 国軍のクーデターで混乱が続くミャンマーでは、インターネットへの接続が一段と制限され、民間紙の発行も17日までに全て止まった。市民らが情報を得る手段はますます少なくなっている。

    ミャンマー、民間紙が全て休刊 ネットも遮断で情報入手困難に
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/03/18
    わあ>当局は一部の新聞の発行停止を命令。一方で、配達などの問題で休刊を余儀なくされた新聞もあり、17日までに全ての民間紙が発行を停止した。市民が国営メディア以外からの情報を得る手段が細りつつある
  • 「これは歴史戦」慰安婦像設置防止求める ベルリン撤去困難で自民、外務省批判

    ベルリンの慰安婦像についての政調、外交部会・外交調査会・日の名誉と信頼を回復するための特命委員会合同会議で発言する名誉特命委の中曽根弘文委員長=16日午後、東京・永田町の自民党部(春名中撮影) 自民党は16日、ドイツの首都ベルリン市ミッテ区の公有地に設置された慰安婦像の撤去が困難になった状況をめぐり、外交部会などの合同会合を党部で開き、出席議員からは設置を防げなかった外務省への批判の声などが相次いだ。一方、韓国側では「韓国ドイツの市民社会の連帯の力」(ハンギョレ紙)と勝利が喧伝(けんでん)されている。 「いつもモグラたたきのように設置されては撤去を要求している…」 同党の「日の名誉と信頼を回復するための特命委員会」委員長を務める中曽根弘文元外相は会合冒頭でこう述べ、設置を未然に防ぐ対策が重要だと指摘した。ほかの出席議員からも「これは『歴史戦』だ。きれいな戦いだけしていてはダメだ」

    「これは歴史戦」慰安婦像設置防止求める ベルリン撤去困難で自民、外務省批判
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/12/17
    マスコミと会食して恫喝して都合のいい情報ばかり流させて…という国内では通用したメソッドが外国ではまるで効かないという例。とりあえず包囲さえすれば敵は瓦解すると、ろくな火力もなしに戦った旧日本軍みたい。
  • 「犯罪者は殺せ」 支持率91%、比ドゥテルテ氏の実像:朝日新聞デジタル

    国連事務総長を「ばか」と呼び、暴言でオバマ米大統領との会談をおじゃんにする。フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ新大統領(71)の言動が物議を醸している。9月末にはナチス・ドイツの大虐殺(ホロコースト)を持ち出し、「私も麻薬中毒者を喜んで殺したい」と発言。4日には、またオバマ氏を「地獄に行け」とののしった。変わり者に見えるが、国内人気はきわめて高い。なぜなのか。 「中国が支配する島の近くに水上バイクで行き、旗を立てる」「犯罪者は殺してマニラ湾の魚のえさにしてやる」。昨年11月下旬、他候補より遅れて大統領選に立候補したドゥテルテ氏は、過激な発言で国民の心をつかみ、今年5月の選挙で大勝した。 もともと名物市長だった。検察官を経て1988年、「犯罪撲滅」を掲げ、強盗や殺人が頻発していた南部ミンダナオ島ダバオ市長に当選。大型バイクを乗り回し、犯罪者の射殺も辞さない取り締まりで「ダバオのダーティハリー」

    「犯罪者は殺せ」 支持率91%、比ドゥテルテ氏の実像:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/10/05
    なんか橋下徹や石原慎太郎のフィリピン版だな>彼はやはり『市長』。国民向けのメッセージで、外交相手に向けた言葉になっていない。1年くらい経験を重ねないと大統領としての外交手腕は測れないだろう
  • 安保関連法案:ペシャワール会の中村医師「敵視は確実」 - 毎日新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/19
    ペシャワール会は灌漑で結果出してるからなあ>もし我々が撤退する事態になれば、支援を受ける何十万の現地住民にも影響が出る。安保法案は中東ではいいことがない。改めて廃案にして出直すことを祈る
  • シンガポール「幸福度」世界最下位 アジアで最も豊かなはずが 建国50年、「能力主義」行き詰まる(1/3ページ)

    【シンガポール=吉村英輝】赤道直下の都市国家シンガポールが9日、建国50周年を迎える。1965年のマレーシアからの分離独立以降、一党支配の長期政権で経済発展を実現し、アジアで最も豊かな国となった。一方、格差拡大などで「能力至上主義」の成長モデルは行き詰まっている。 至るところに国旗や装飾が掲げられ、全土が祝賀ムードに包まれている。9日の式典には、18カ国の首脳ら代表も参加。日からは麻生太郎副総理兼財務相が出席する。 リー・シェンロン首相は8日夜、就任以来11回目となる記念メッセージを放送。父親で今年3月に91歳で死去した初代首相、リー・クアンユー氏が、言葉や宗教の平等を認め多民族国家の繁栄に成功した功績をたたえ、「より良い将来を誰もが期待できる」と述べ、結束の継続を訴えた。 当日の9日は、午前9時に全土でサイレンが鳴らされ、元首相の肉声による独立宣言が初めてラジオとテレビで流される。50

    シンガポール「幸福度」世界最下位 アジアで最も豊かなはずが 建国50年、「能力主義」行き詰まる(1/3ページ)
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/09
    各種経済団体や安倍政権が目指していたのは、確かシンガポールのような社会だったよね?
  • ワールド&インテリジェンス ビンラディン死亡後のアルカイダ

    ジャーナリスト・黒井文太郎のブログ/国際情勢、インテリジェンス関連、外交・安全保障、その他の雑感・・・(※諸般の事情により現在コメント表示は停止中です) ビンラディン殺害によって、報復テロを懸念する声がありますが、私はそう心配はしていません。 ビンラディンは世界最悪のテロリストと目されていますが、もともと人が自分でどんどんテロ作戦を取り仕切っていたというわけではなく、アルカイダというテロリストの同志グループを運営し、そのオーナーとして鎮座していたにすぎません。 かの911テロも、ビンラディンが首謀したと思っている人が多いと思いますが、彼はテロ計画を「承認」し、資金や人脈を「提供」したにすぎません(口出しはしましたが)。911は、ビンラディンから資金や要員を提供してもらったハリド・シェイク・ムハマドという男が、個人的に計画したものです。 アルカイダにおけるビンラディンの存在というのは従来そ

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/06/13
    ふーん
  • 1