タグ

食と生物に関するkowyoshiのブックマーク (25)

  • 刺されると「お肉」が食べられなくなるマダニが急増中 - ナゾロジー

    強制的にビーガンにさせられるかもしれません。 米国のCDC(アメリカ疾病予防管理センター)はマダニに刺されることで牛や豚など哺乳類の肉や乳製品をべられなくなる「アルファガル症候群」が増加していることを受けて、医師たちの症例にかんする知識を調査しました。 結果、調査対象となった医師のほぼ半数がアルファガル症候群について知らず、発症した場合に適切な処置を受けられない可能性が示されました。 今回はマダニに刺されるだけでなぜ「肉類」をべられなくなるのかを解説するとともに、治療法の有無や予防策についても紹介したいと思います。 肉好きやアスリートにとって致命的となるマダニは、いったいどこに潜んでいるのでしょうか? 発表内容の詳細は2023年7月28日にCDCのホームページにて公開されました。 Health Care Provider Knowledge Regarding Alpha-gal Sy

    刺されると「お肉」が食べられなくなるマダニが急増中 - ナゾロジー
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/08/10
    うわあ
  • 沖縄で野良アロワナを釣って食べた

    沖縄島のとある川でアロワナを見つけた。 アロワナ。アマゾンとかにいるあのデカくてキレイな魚だ。 そのままにしておくのもなんなので、釣って博物館に寄贈したり刺身にしてべたりしてきた。 ※刺身はマネしないでください 在来の魚を見にきたはずが… そもそもは、地元の方に「その川の大きな淵にはフナやタウナギなど沖縄在来の珍しい淡水魚が生き残っている」という情報を教えてもらったのがことの発端だった。 問題の淵。池のようにも見えるが、実は川の一部で絶えず水が流れている。 魚が好きな僕は大喜びで現場へ向かった。 沖縄島、特に市街地を流れる川は今やグッピーなどの外来魚で溢れかえっており、そうした在来の純淡水魚(一生を淡水で過ごす魚)はもうほとんど見られないのだ。 紹介されたポイントはうまい具合に開発から取り残されていたようで、護岸整備もされていなければゴミもない。水草も豊富だし、これは期待できそうだ。

    沖縄で野良アロワナを釣って食べた
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/06/17
    なるほど>皮と身の間にある脂肪の層が元凶。そこをすっかり取り除いて食べてみると、やはり文句のつけようがないほどうまい。シルバーアロワナを食べる際は、皮を厚めに引いてから調理すべし。
  • 雄のひよこ殺処分禁止に ドイツで22年から:時事ドットコム

    雄のひよこ殺処分禁止に ドイツで22年から 2021年05月30日07時07分 ドイツのオーガニック農場で産まれた雄のひよこ=2016年3月、独北部メクレンブルク・フォアポンメルン州(AFP時事) 【フランクフルト時事】養鶏業界で広く行われている雄のひよこの大量殺処分が、ドイツでは2022年から禁止されることになった。卵を産まず、肉としても劣るとされるため、採算面から日を含む各国で業者による大量殺処分が常態化する中、「動物福祉の向上」の観点から禁止に踏み切るのは異例だ。 採卵鶏は議論長期化 家畜ごとに国際基準―アニマルウェルフェア 独連邦議会(下院)で20日、関連法案が可決された。同様の動きはフランスでもあるが、独政府によれば立法化は世界初という。 独国内では毎年約4500万羽の雄のひよこがふ化後すぐに殺処分されており、クレックナー料・農業相は「倫理的に容認できない」と訴えた。22年

    雄のひよこ殺処分禁止に ドイツで22年から:時事ドットコム
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/05/30
    低コストになるまで時間かかりそう>ドイツでは既に、レーザーで殻に小さな穴を開け受精卵内の液体を採取し、性別を調べる技術が開発されている
  • 猛毒の外来種『オオヒキガエル』の食べ方をカラスに教えてもらった

    石垣島には『オオヒキガエル』という中南米原産の毒ガエルが帰化している。 ウシガエルのように大きく肉づきがよく。どうにか用になりそうなものなのだが、ふつうに捕まえてべると悶絶するほどマズい。というか、中毒して舌や口が痺れる。 しかし試行錯誤の末、この度ついに彼らをおいしくべる方法を発見するに至った。 それでは聴いてください…「オオヒキガエルのべ方」。 ※でも危険なので絶対に真似しないでください。 当にヤバいタイプの外来生物 オオヒキガエル。それは日の離島で「無敵」と呼ぶにふさわしい猛威を振るう存在である。 実はサイトでも、過去にレポート(野外観察&レポ)をしているのだが、あらためて少しだけこのカエルの凄さをお話しさせてほしい。 オオヒキガエルはボディーだけで15センチほどになる大型のヒキガエル。厚みと幅もあるので、そのボリューム感と迫力は圧巻。 かつてオオヒキガエルはそのタフ

    猛毒の外来種『オオヒキガエル』の食べ方をカラスに教えてもらった
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/04/16
    カラスは人間より賢い(少なくとも俺よりは)
  • ビルマニシキヘビが食卓に?、外来種食べて駆除促進なるか 米フロリダ州

    捕獲した体長約3.9メートルのビルマニシキヘビを手にするハンターのダナ・カリルさん/Kevin "Snakeaholic" Pavlidis (CNN) 米フロリダ州魚類野生生物保護委員会(FWC)が州衛生局と連携して、侵略的外来種のビルマニシキヘビをべても安全かどうか判断するための水銀濃度検査を行っている。もし安全が確認されれば、州内のレストランのメニューや卓にビルマニシキヘビ料理が登場するかもしれない。 ビルマニシキヘビは主にフロリダ州南部で繁殖しており、毒ヘビではないものの、地元の野生生物に深刻なリスクをもたらす。もともと米国には生息していなかったが、1980年代に同州南部エバーグレーズで目撃されるようになった。ペットが逃げたり放されたりしたことが原因と思われる。 FWCは住民に対し、ビルマニシキヘビを見つけた場合はできれば駆除して州に報告するよう促している。 今回のプロジェクト

    ビルマニシキヘビが食卓に?、外来種食べて駆除促進なるか 米フロリダ州
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/12/22
    ううむ>エバーグレーズは水銀の濃度が高いと説明、「調査結果はビルマニシキヘビの消費を思いとどまらせる内容になるかもしれない。しかし食べても安全だと判断できれば、個体数を制御する上で大きな助けになる」
  • ウニ養殖、エサはタケノコ 荒れる竹林対策との一石二鳥:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウニ養殖、エサはタケノコ 荒れる竹林対策との一石二鳥:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/08/26
    海藻以外で低コストで味もよくなるもの探しにみんな躍起だ。キャベツも余剰がいつも出るとは限らないしなあ。あと味を良くするには海藻が必要とは言われてるけど、その辺はどうなんだろう。
  • 磯の宝石、生きたタカラガイを探したい

    あー、だめだ。夜の磯が楽しすぎて、タカラガイ探しにまったく集中できない。ましてや今日は一年で一番潮が引く時期であり、普段は海の中に沈んでいる場所に立っているのだ。 海のない埼玉県育ちの私にとって、この空間は深海6500メートルの世界と変わらない程に現実味のない別世界なのである。あるいは宇宙。しかも息ができるし、手を伸ばせば触り放題なのだ。 何時間でもいられる幸せな空間だが、あと1時間ちょいで魔法が溶ける(潮が満ちる)磯のシンデレラ。履いているはスパイクブーツだが。 真冬なのに生物の密度が凄いんですよ。 これが生きたタカラガイだ 潮が引いて幸せが満ちた磯へとやってきてから10分ほど経過したところで、どうやら先行していた甲斐さんが目的のタカラガイを見つけたようだ。 「ありました、オミナエシダカラです」 オミナエシがなんなのかわからなかったが、どうやら「女郎花」と書く植物があるらしい。 おー、

    磯の宝石、生きたタカラガイを探したい
  • カミツキガメ:味鶏肉に近くぷりぷり 外来種、食べて駆除 - 毎日新聞

    海外から持ち込まれ、生態系を乱し、時には人に危害を加える「厄介者」として駆除されてきた「特定外来生物」を用にする動きが広がっている。どう猛なカメのスープがイベントで振る舞われたり、ザリガニが「レイクロブスター」として売り出されたり。欲の秋に環境問題を考えながら、一度味わってみてはいかが。【町野幸】 特定外来生物の「カミツキガメ」が推計1万6000匹繁殖している千葉県北部の印旛沼。10月28日、沼のほとりで県などが開催した環境イベントで、このカメを具材に使った香味スープが振る舞われた。捕獲後に処分されていたカメをニンニクとショウガでじっくり煮込んだ。家族と訪れた同県白井市の幼稚園児、船津奈央さん(6)は「おいしい。もう一回べたい」と言って、おかわり。記者も試したが、味は鶏肉に近く、身はぷ…

    カミツキガメ:味鶏肉に近くぷりぷり 外来種、食べて駆除 - 毎日新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/11/06
    カミツキガメが美味しいというのはDPZで紹介していたな(もちろん、ライターは平坂寛さん) https://dailyportalz.jp/kiji/120618156059
  • 昔の沖縄で『アカマタ』というヘビが食べられていたワケ

    沖縄島には7種(よその土地から持ち込まれたものを含めると10種ほど)のヘビが生息している。 その中でも『アカマタ』という種類のヘビはかつて一部の地域で用として珍重されていたという話を聞いた。 ……なぜアカマタだけ? そんなにおいしいのか? 理由を解明すべく捕まえてべてみることにした。

    昔の沖縄で『アカマタ』というヘビが食べられていたワケ
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/08/27
    これが情熱大陸で紹介されてた記事か
  • オーストラリアの『サーモン』が全然サーモンじゃなかった :: デイリーポータルZ

    オーストラリアでサーモンが釣れた。しかし、そのサーモンはどう見てもサーモンではなかった。それでも、そのサーモンは、彼の地ではまぎれもなくサーモンなのである。 今日は「英語圏における魚の呼び名がややこしい!」という話をしたい。 ※表題は「オーストラリアの~」としていますが、取材地は主にクイーンズランド州です。それ以外の地域ではその他の魚の呼称も含め事情が異なるものと思われます。ご注意ください。

    オーストラリアの『サーモン』が全然サーモンじゃなかった :: デイリーポータルZ
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/04/17
    まあ日本も見た目がタイっぽいという理由で◯◯ダイと名づけられている魚多いしなあ…
  • ヤドカリが背負ってる貝についてるイソギンチャクがおいしい

    イソギンチャクの研究をしている友人と有明海のイソギンチャク文化について話していた時のことだった。沖縄の慶良間諸島にもイソギンチャクをべる習慣があるというのだ。 しかも、よりにもよってヤドカリが背負っている貝殻にくっついているタイプのイソギンチャクを好んでべるという。

    ヤドカリが背負ってる貝についてるイソギンチャクがおいしい
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/03/07
    タイトルだけで平坂さん案件だとわかり、しびれたり尻から脂が出たりしないので「普通だな」と思ってしまう(感覚の麻痺)。
  • ヌタウナギを更に食べてわかったこと

    前回いろいろべてみてわかった気になったヌタウナギだったが、またべたくなり再度釣りに行ってみた。 いるとわかっている場所ならば、いかに工夫して効率よく釣るかというだけのこと。 ヌタに引きこもるフレンズなんだね! pic.twitter.com/7zG7d0gYxd — ざざむし。の人 (@nekton27) 2017年2月16日 ウミケムシと花粉に邪魔されつつも順調に釣れ続き・・・ 作業中 pic.twitter.com/RKNeIbw7ZW — ざざむし。の人 (@nekton27) 2017年2月16日 手馴れてきたのでなかなか弱らせないで数を稼ぐことができます。 今回は26匹釣れました。 これだけあればまたいろいろ試せます。 今回は出汁にも使ってみたいと思うので少し多めに干すことにしましょう。 皮付きで内臓だけ取り除いたものと、皮を剥いだもの両方を試しに干してみます。 腹だけ割く方

    ヌタウナギを更に食べてわかったこと
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/07/16
    なんていうかすごい
  • ヌタウナギを食べない意味がわからない

    常々言っていることだが、べ物の見た目というのは確かに味わいの一部であるとは思うが、かといって見た目が原因でべられないというのは大変勿体無いことだ。 それは見た目さえ誤魔化されていれば毒物や品でないものでさえ騙されて口にして気付かないことにも繋がる。 まぁ、そこまではなくとも、普段べているものの原材料をどれだけ正確に想像できるだろうか。その姿を知った途端にべられなくなる人もいるが、それってどうなの? それらの例とはまた違って、別の要素を理由に浸透しない印象があるものもある。 「中国韓国ってマジなんでもうよな」 なんてのもそのひとつじゃないかと思う。だいたいそういう声って口にする気もないものに対して発せられることが多い印象。 国による文化の違いはべもせず受け入れられない人も多いが、品アレルギーや特殊な材に対する消化酵素を持っていない等々の理由でもなければ、べる気もなく貶

    ヌタウナギを食べない意味がわからない
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/07/16
    下ごしらえの段階でSAN値が減りそう
  • 船を食う怪生物「フナクイムシ(タミロック)」は旨味のかたまりだった

    フナクイムシという生物がいる。 まるで船をって沈めでもしそうなネーミングだが、彼らは当に船をい荒らす。マジで。ほとんど妖怪である。 自然とは、生物の進化とは恐ろしいものであるが、さらに驚くべきことに世界にはこのフナクイムシを用にする地域があるというのだ。

    船を食う怪生物「フナクイムシ(タミロック)」は旨味のかたまりだった
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/04/04
    今だとアンガールの人か(「いやーキモいーキモいー」→「…美味しい」)>90年代だったらテレビでダチョウ倶楽部や出川哲朗さんが食べさせられてそうなやつ
  • 脚の生えたウナギ!? 不思議生物「アンフューマ」を捕まえて食べた

    幼少の頃,動物図鑑で不思議な生き物の存在を知った。 挿絵に描かれたその生物は黒くて細長く、まるでウナギにそっくりな姿をしていた。 だがただ一点、大きく違う部位があった。 ウナギには絶対に無いはずの「脚」が生えているのだ。 「脚が生えているウナギ…。一体どんな味がするのだろう?やはりウナギに似ているのだろうか?」 ※この記事は、生物採集の専門サイト「Monsters Pro Shop 」の記事を一般向けにリライトしたものです。

    脚の生えたウナギ!? 不思議生物「アンフューマ」を捕まえて食べた
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/01/13
    まじすか>あれ、思ったよりウナギ感あるな、アンフューマ。ヤツメウナギやタウナギの硬い蒲焼きに比べると、よほどウナギに近い
  • 脚の生えたウナギ 「アンフューマ」を捕まえて食べた(米・ルイジアナ州) |

    平坂 寛 「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。 生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。 著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、ってみた〜」(ともに地人書館) 「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社) 幼少の頃,動物図鑑で不思議な生き物の存在を知った。 挿絵に描かれたその生物は黒くて細長く、まるでウナギにそっくりな姿をしていた。 だがただ一点、大きく違う部位があった。 ウナギには絶対に無いはずの「脚」が生えているのだ。 「脚が生えているウナギ…。一体どんな味がするのだろう?やはりウナギに似ているのだろうか?」 ウナギに生えてるのは脚じゃなくて胸鰭だろう。 たった二日の弾丸採集スタート そんな素朴な疑問を、僕は20年間抱き続けてきた。 解決できなかった理由は、その生物

    脚の生えたウナギ 「アンフューマ」を捕まえて食べた(米・ルイジアナ州) |
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/08/29
    ウナギのような両生類の捕獲&実食ルポ。動画があれば、水曜どうでしょうみたいな展開になったんでないかなあ? みたいなそんなお話。
  • 山人(やもーど)と行く、檜枝岐のサンショウウオ漁

    尾瀬への玄関口、檜枝岐村に伝わるサンショウウオ漁とはなんですか、どんな感じなんですか? そこで見たのはぬるっとかわいいサンショウウオ、 そして山と生きる山人のかっこよさだった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:「自販機の100円」コレクション > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    山人(やもーど)と行く、檜枝岐のサンショウウオ漁
  • 世界で初めてエスカルゴ・ブルゴーニュ種の養殖に成功した「三重エスカルゴ開発研究所」に行ってきた

    7月に入るとフランスではエスカルゴ狩り(エスカルゴ猟)が解禁となります。エスカルゴはあまり日卓に載る材ではありませんが、実は、最高級のエスカルゴであるブルゴーニュ種(ポマティア)の完全養殖に世界で初めて成功したのは日でのこと。いったい成功させたのはどんな研究所なのか、そして養殖で作られたポマティアはどんな味なのか、解禁時期に合わせてエスカルゴをべに行ってきました。 エスカルゴ牧場-三重エスカルゴ開発研究所 http://www.mie-escargots.com/ 場所はココ、三重県松阪市曲町78番地。伊勢自動車道の松阪ICから車で10分弱です。 マップ中に見えている「伊勢寺郵便局」の前まで行くとエスカルゴ牧場までは残り600メートル。 郵便局から牧場までの間に三重交通の一松停留所があるので、松阪駅からバスで来ることも可能ですが…… 便数が非常に少ないので、もし鉄道利用で来て

    世界で初めてエスカルゴ・ブルゴーニュ種の養殖に成功した「三重エスカルゴ開発研究所」に行ってきた
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/01/20
    アタシはまだ、本当のエスカルゴを食べていないかもしれない
  • 歴史に名を残せエスカルゴ牧場

    エスカルゴ牧場というものが三重県にあると知った。牧場…?エスカルゴは牧場で育つものなのか…? 興味位で行ってみたらば壮大な夢を目の当たりにした。

    歴史に名を残せエスカルゴ牧場
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/01/20
    (察し)>僕「じゃっ、じゃあ、あの大手イタリアンチェーンとかは…?」社長「(自主規制)」
  • 虫食い競争優勝後に死亡した男性、窒息が原因 米当局

    (CNN) 米フロリダ州で先月ゴキブリなどの昆虫をべるコンテストで優勝し、直後に倒れた男性の死因は、窒息だったことが分かった。地元検視当局が26日、発表した。 死亡したのはエドワード・アーチボールドさん。検視当局によると、アーチボールドさんの気道を調べたところ、虫の死骸(しがい)でふさがれていた。当局は、胃内容物を誤えんし窒息したとして、事故死と断定した。 コンテストは爬虫(はちゅう)類専門のペット店が開催。優勝者に贈られる850ドル(約7万円)のニシキヘビをかけ、20~30人が店側の用意したゴキブリやミミズをべた。 アーノルドさんは大会の盛り上げ役を果たし、大量の虫を平らげて優勝したが、直後に倒れて嘔吐(おうと)を始めた。救急車で運ばれた病院で死亡が確認された。ほかに気分の悪くなった参加者はいないという。

    虫食い競争優勝後に死亡した男性、窒息が原因 米当局
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/11/28
    虫の毒素とかでなく吐瀉した虫が気道に入った結果の窒息死だったそうな。にしても画像のミルワーム(だよね?)を見ると、バラモン兄弟の中京地区での暴れっぷり(くまたは大バラモン展)を思い出す