タグ

駅に関するkowyoshiのブックマーク (10)

  • ピッチブレンド on Twitter: "上越線土合駅の改札から下りホームまでの動画を撮ってきたので、未体験の人は見てビビると良いと思います。 https://t.co/ll6XLs5uft"

    上越線土合駅の改札から下りホームまでの動画を撮ってきたので、未体験の人は見てビビると良いと思います。 https://t.co/ll6XLs5uft

    ピッチブレンド on Twitter: "上越線土合駅の改札から下りホームまでの動画を撮ってきたので、未体験の人は見てビビると良いと思います。 https://t.co/ll6XLs5uft"
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/10/16
    バリアフリー的につらすぎて、ヒザがボロボロのアタシは踏破できそうにない…
  • 新宿駅の立体模型ですっきりする

    新宿駅西口の地下イベントコーナーで新宿駅の1/100立体模型を展示中である。 地下道がどうつながっているか、出口どうしがどれぐらい離れていたのかがよく分かる。 クリアしたあとのダンジョンを眺めているような楽しさである。自分が歩いた軌跡の答え合わせだ。 ここはこうなっていたのかー、とか言ったりして。 最高に面白かったので昨日見てきてすぐに記事を書いた。

    新宿駅の立体模型ですっきりする
  • 駅の「バリアフリー化」どのくらい進んでる?

    改札口から跨線橋を渡ってホームへ、あるいは地上から高架上や地下の駅へ……と、鉄道を利用する際に避けられないことが多いのが「段差」だ。日ごろ「面倒だなあ」と思いながら昇り降りしている階段も、高齢者や障がい者にとっては単なる「面倒」ではなく、鉄道を利用する上で大きなハードルとなる。 公共施設のバリアフリー化が叫ばれる現在、駅の段差解消はどの程度進んでいるのだろうか。国は2020年度までに、1日当たりの平均利用者数が3000人以上の駅について、原則として全てバリアフリー化(段差の解消)することを目標としている。2020年開催の東京五輪や、高齢化社会の進展によって重要度を増してきている駅のバリアフリー化だが、段差の解消は少しずつとはいえ前進してきている。 大手私鉄は6社が目標達成へ たとえば西武鉄道は先日、新宿線の中井駅(東京都新宿区)で6月5日から改札口を地下に移設するとともに、エレベーターとエ

    駅の「バリアフリー化」どのくらい進んでる?
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/08
    とりあえず、エスカレーター2本あってどちらも上りだけとか、あれやめて欲しいんだよなあ。ホームから一定のリズムで客を排出する施設なんだろうけど、足が悪いと辛いのは下りなんだよ。
  • 原宿駅の建て替え検討=外国人客増加、五輪にらみ-JR東日本:時事ドットコム

    原宿駅の建て替え検討=外国人客増加、五輪にらみ-JR東日 JR原宿駅=6日午後、東京都渋谷区 JR東日 が山手線の原宿駅(東京都渋谷区)の建て替えを検討していることが6日分かった。外国人観光客の増加などにより手狭になっていることに加え、近くの国立代々木競技場が2020年の東京五輪・パラリンピックの会場になることに対応。20年をめどに新駅舎の利用開始を目指す。  原宿駅は1906年に開業。初代の駅舎は現在よりも北側にあったが、明治神宮の創建を受け、24年に現在の西洋風駅舎が完成した。北側には今も皇室専用ホームがある。新駅舎は今より南側に建設する方向で、現在の駅舎の扱いは今後検討する。(2016/06/06-18:18) 【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング

    原宿駅の建て替え検討=外国人客増加、五輪にらみ-JR東日本:時事ドットコム
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/06/07
    正直、ゼネコンと都が結びついたファッキンな匂いしかしないんだよなあ。基本的にデベロッパーとしてのJR東日本はファッキンだし。
  • 駅もれ

    JR新宿駅「タータンチェック」 貯水に使われるバケツはそもそもゴミ箱を使っている事も多く、 どうしてもゴミが捨てられる宿命がある。 そこで、新宿駅ではこのように葉状テープで美しいチェック模様を紡ぎ、ゴミをブロックしているのだ。

    駅もれ
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/02/09
    駅名の検索機能がないっぽいのが残念(一応、タグはあるけど)
  • JRに対抗した小田急、激しすぎ(笑)藤沢駅の広告合戦が話題に

    ここまでの煽り合い、久しぶりに見ました(笑)もはや清々しい! 藤沢駅で巻き起こっている「JRと小田急」の広告合戦!特に小田急さん、激しすぎます(笑)

    JRに対抗した小田急、激しすぎ(笑)藤沢駅の広告合戦が話題に
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/04/04
    西武は特にJRと競合していないから、広告は割と呑気
  • 東京駅の中を観光する

    昨年12月、東京駅が開業100周年を迎えた。改めて注目してみると、この駅はなんとも多様な魅力を備えている。旅の玄関口という役割以上に、もはや駅そのものがひとつの観光スポットとして成立しているのだ。 駅だけで満足できる、お手軽なレジャーをご紹介します。

    kowyoshi
    kowyoshi 2015/01/19
    タモリ倶楽部の企画でありそう
  • 小竹向原ワールド

    小竹向原が比類無くすごい。こだわりの世界が広がっている。 小竹向原というのは、東京の北西部の豊島区板橋区練馬区の境界あたりにある駅で、池袋から東京メトロの有楽町線と副都心線で3駅目の駅だ。副都心線には地下鉄ながら急行が走っていて、急行では池袋の次の駅となっている。東京の西側の人や埼玉の人などはまず聞いたことがある、そこそこ有名な駅だと思って欲しい。 この小竹向原の独特さを語っていきたい。

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/01/25
    知ってた(そしてよく電車が詰まる)
  • 可動柵 全駅に早く/視覚障害者らホーム点検/JR山手線・大崎駅/「片側だけは不安」

    JR山手線の巣鴨駅(豊島区)の可動式ホーム柵(可動柵)が29日、始動したのを受け、東京視覚障害者協会(東視協・稲垣実会長)は同日、同駅と大崎駅(品川区)の駅ホームを点検しました。 「可動柵があるのとないのでは雲泥の差。壁がないと、いつ足がホームの端に出てしまうかわからず、常に恐怖感がある」。巣鴨駅ホームを歩きながら、男性(70)は可動柵の設置を喜びました。 可動柵に沿って敷設してある点字ブロック。ドアの前は、点状ブロック(警告ブロック)が使われ、壁に沿って線状ブロック(誘導ブロック)が1列に敷かれています。男性(69)は「この点字ブロックの敷き方だと歩きやすく、可動柵があるので安心です」。 点字表示などの問題点も浮かび上がりました。可動柵ドアの左脇にある点字表示は号車番号とドア番号だけ。田崎さんは「地下鉄の可動柵にはホーム番号や行き先まで点字表示してある。人にぶつかるなどして方向がわからな

    可動柵 全駅に早く/視覚障害者らホーム点検/JR山手線・大崎駅/「片側だけは不安」
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/30
    人身事故や人の構内立ち入りとか、視覚障害者の転落が原因なケースが本当に多いから、こういう設備の充実は一日でも早く進めるべき
  • 渋谷駅/G01/Z01/F16 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ

    運行情報 列車の運行に15分以上の遅れが発生、または見込まれる場合の情報をお知らせしています。

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/03/16
    やっぱバリアフリー的にファッキンなんだよなあ、渋谷はJRも地下鉄も東急も(具体的には地上から田園都市線へ降りるすべがファッキン)
  • 1