タグ

ブックマーク / chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com (72)

  • 衆院選、都議選・・・低投票率の原因は「消費者民主主義」? | 地球のココロ:@nifty

    映画「選挙2」 (C)2013 Laboratory X,Inc. 6月22日に行われた東京都議会選挙は自民党の圧勝と民主党の惨敗、共産党、みんなの党の躍進などの結果となりました。投票率は過去2番目の低さとなる43.50%で、昨年12月の衆院選に続き低迷。この現象をめぐり「お任せ民主主義」ならぬ「消費者民主主義」が原因である、とする指摘があります。 ドキュメンタリー映画「選挙」「選挙2」で知られる想田和弘監督は、昨年の衆院選以来の投票率の低迷について、ツイッター上で「政治家は政治サービスの提供者で、有権者は投票と税金を対価にしたその消費者であると、政治家も有権者も誤ってイメージしている」として「消費者民主主義」が原因では、と指摘しています。 想田氏は低投票率の背景を「消費者はサービスを消費するだけ。つまりお任せ。不具合があれば文句言うだけ。何も生み出さない。税金と票という対価を払う以外、貢

  • ネギボウズは食べるとおいしい | 地球のココロ:@nifty

    春になるとネギの頭に生えてくるネギボウズ、あまり知られていないが、これがべるととてもおいしいのである。 ネギボウズはべるとおいしい 家庭菜園をちょっと気でやっていると、スーパーや八百屋などでは売っていないような、普段なかなかべられない材を手に入れることができる。 それは野菜の種類としての珍しさであったり、鮮度や安全性の違いという場合もあるが、ちょっと変わったところで、ある時期にしかべられない、一般に流通しない部位の珍しさということもある。以前紹介した、サツマイモの葉っぱなども、これの一つだろう。 今回紹介するのは、ネギボウズである。ネギボウズとは、この時期になると長ネギの先にできる、タージ・マハル宮殿みたいな形をした花のこと。 ネギの先にできた丸い物体がネギボウズ。 ネギボウズを包む膜が破れる前の、このくらいの時期が収穫の目安。 普通はべることのない部位なのだが、これを開花す

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/05/09
    熟れる前の若いつぼみをいただく…と書くと、なぜかエロくなるのはなんでだろうw
  • サツマイモの葉っぱを育てて食べてみた | 地球のココロ:@nifty

    ずいぶんと前のことだが、東海林さだおさんので「サツマイモの葉っぱをべたらうまかった」という話を読んで以来、いつか自分もべてみたいと思っていた。しかしそれは売っているものではないので、なかなか試す機会がなかったのだが、台所に置いておいたサツマイモから芽が出ているのを発見し、自分で育ててべてみることにした。 サツマイモの芽が出てしまった イモやタマネギなどの常温で保存できる野菜は日持ちして大変助かるのだが、油断するとニョキニョキと芽が出てしまう。生きている植物なので育ってしまうのは仕方がないのだが、白や緑の伸びた芽を見るたびに、「ああ、またやっちゃったよ」と、自分のだらしなさを再認識してしまう。 先日も料理方法が思いつかないまま放っておいたサツマイモから芽が出てきてしまった。まあ買ってから三カ月以上も放置しておけば、そりゃサツマイモだって芽ぐらい出したくなるよなあ。 ジャガイモはよく芽

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/05/09
    戦中戦後の食事情で、サツマイモの葉っぱまで食べたという話は聞いたことあったが、普通に食えるのか
  • イチジクの植え付け体験をしてきた | 地球のココロ:@nifty

    千葉に、イチジクをこよなく愛するオーガニック農家さんがいます。 夏の収穫時期になるとイチジク狩りができるので、ぜひ行ってみたいと思っていたところ、今年からイチジクの栽培の体験プログラムを始めるとお聞きし、第1回の植え付け作業に参加してきました。 イチジクの魅力を伺う 主催者は、農業組合法人成田ガイヤの服部素子さん。 普段は千葉県北東部の匝瑳市にある畑を中心に、イチジクの生産や加工を行っていますが、この日の体験プログラムは、提携先であるという千葉市緑区の観光農園、「横田ファーム」さんの一角で行います。 最寄りのJR鎌取駅に集合し、車を5分ほど走らせると、あっという間に里山の風景にかわり、広大な敷地の農園に到着。穏やかな天候に、「風が強い日は、顔中土埃だらけになって大変、今日はラッキーですよ!」と服部さん。 横田ファームさん。大地と空が心地よい良い場所です。 早速、イチジクをよく知る服部さ

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/03/26
    苗を植えて3年で収穫か
  • 梅酒の実でジャムを作る | 地球のココロ:@nifty

    梅酒を作った際の副産物であるアルコール漬けの梅の実。捨てるのもなんだかもったいないので、これでジャムを作ってみることにした 梅酒に残された梅の実を有効に使いたい 数年前に漬けた自家製の梅酒をたまの晩酌に飲んでいるのだが、当然のように梅酒だけが減っていき、梅の実が瓶に残されていく。 梅酒は2瓶つくって、そのうち1瓶はすでに飲み切ってしまい、そこに残された梅の実はなんとなくもう一つの瓶に移してとっておいたので、残った瓶は梅の実だらけだ。 梅の実が梅酒から飛び出してしまっている。 この余っている梅の実でジャムを作ろうというのが今回の主題なのだが、まずは味見とばかりに、そのまま梅の実を一つ取り出してべてみたら、これがびっくりするくらいおいしかった。しっかりと梅酒が果肉に染み込んでいて、上品な和菓子のようになっているのだ。 このままべるのが一番うまいような気がする。 なんだ、梅の実はこのまま

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/03/21
    DPZでも地球のココロでも、ニフティ系はジャムを作るのが好きだなあ
  • みかん山を再生する「無農薬こたつみかんプロジェクト」の1年 | 地球のココロ:@nifty

    大磯町(神奈川県中郡)で耕作放棄されたみかん山を1年がかりで再生した「無農薬こたつみかんプロジェクト」。そこで収穫したみかんから生まれたビールは、発売初日に完売してしまい、地元では大きな話題となりました。まさかそんなサプライズなゴールが待っているとは思っていませんでしたが、楽しかったプロジェクトの足跡を、スタッフのひとりとして振り返ってみます。 新しいあそびの舞台は、みかん山。 大磯町(神奈川県中郡)のNPO「西湘をあそぶ会」が、「僕らの酒プロジェクト」で酒米を栽培している田んぼの近くに、荒れ果てたみかん山があることを知ったのは、2011年12月のこと。ある日、「西湘をあそぶ会」代表の原大祐から、ぼくらNPOメンバーにこんなメールが届きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【箱根駅伝をこたつに入りながら自分で育てたみかんをべるプロジェクト(仮称)、

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/03/14
    ほほう
  • 「みんなでお城をつくろう!」を合い言葉に | 地球のココロ:@nifty

    小田原城の天守閣を木造に建て替えよう。小田原の歴史をあらためて学びながら、小田原の市民から集めた資金で、小田原の職人を総動員して、小田原の森で伐採した木材を使って。小田原では今、そんな「地産地消型お城づくり」のようなスケールの大きいプロジェクトが動きはじめています。 鉄筋コンクリートの天守閣はもういらない。 みなさんは、小田原城をご存知ですか?ぼくら地元民にとっては、箱根の玄関口である小田原のランドマークであり、その周辺も含めた西湘エリアのシンボルでもあり、また東京駅を出発した東海道新幹線の乗客にとっては、車窓から最初に見える城でもあります。築城は、15世紀。戦国時代には、豊臣秀吉に敗れるまで約100年に渡って、北條早雲など北條五代の拠点として繁栄しました。 これから春の桜シーズンを迎えると、多くの花見客が訪れる小田原城。天守閣の展望台は高さ約60m。 かつて小田原城内の動物園には日一高

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/02/18
    天守閣を木造にするのはいいけど、確か小田原城の天守閣って後北条氏滅亡後にできたはず…調べたら宝永年代の設計図はあるみたいね。小田原で城といえばプヲタ的には高木三四郎だから、そっちにも一声かければ…
  • 飲食店から漁業を変える エー・ピーカンパニーの取り組み | 地球のココロ:@nifty

    以前、日における漁業の問題を三重大学の勝川俊雄先生から伺い、「漁業という日の問題を知ろう」、「漁業は三陸から生まれ変わるのか」というインタビュー記事を書かせていただいたが、今回はそこからの流れで、消費者に魚を提供する飲店の側から漁業を変えていくという取り組みについて、塚田農場や四十八漁場などの人気居酒屋を経営する、エー・ピーカンパニーの仕入れ担当者に話を伺ってきた。 広田つぶの状況について 今回話を伺ったのは、生産者直結の飲店を展開するエー・ピーカンパニーの肝とも言える、材の仕入れを担当している野良平さん。 まずは今回話を聞くきっかけとなった、陸前高田市の広田町で捕れる広田つぶというツブ貝の現状について聞かせていただいた。震災で大きなダメージを負った三陸地方で、あの広田つぶは復興の一役を担っているのであろうか。 エー・ピーカンパニーで主に仕入れを担当している野さん。 玉置:「

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/02/12
    漁師さんが活け締めの仕方を知らないなんて、初めて知ったわ
  • 北海道のソウルフード、いももちとかぼちゃだんごを作ってみた | 地球のココロ:@nifty

    北海道に引っ越してきて1年が経過。スープカレーやジンギスカン、ラーメンなどの道外でも有名な北海道グルメだけでなく、家庭で愛されている素朴な味を口にすることが増えてきました。 中でも一番気に入ったのが、いももちとかぼちゃだんご。その名の通り、ジャガイモとカボチャを使った素朴な味わいのおやつです。 農業のまちのソウルフード 北海道に引っ越してきて驚いたことのひとつが、北海道の大きさです。実は九州の約2倍の面積がある北海道!天候も、収穫できるおいしいものも、地域によってまったく異なります。 私の住む士別市は、北海道の北部にある農業が盛んなまちです。春から秋の間はとれたての新鮮野菜をいただくことができます。農家さんからいただく野菜のおいしさはもちろん、スーパーに並んでいるものですら鮮度が違うので、今までべていたものは一体なんだったの!?という衝撃を何度となく受けました。 まちなかを少し外れると、

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/02/07
    ああ、これはおいしいよ…
  • 楽しい!おいしい!ケータイタンドールの魅力 | 地球のココロ:@nifty

    インド料理店の厨房にドーンと置かれているタンドールが欲しくて、でもあんなに大きなものを家に置けるわけもないので、コンパクトで持ち運べるタンドールを作ったのは2年前のこと。それ以来、ケータイタンドールと名付けたこの調理器具は家の内外で大活躍しています。 ずっとマイタンドールが欲しかった。 昨年書いた記事「できるだけ小さなロケットストーブを作ってみた」よりも前に、「できるだけ小さなタンドール」を作ってみたことがあります。ぼくらはケータイタンドールと呼んでいるんですが、これを目にした人から作り方を聞かれることが多いので、今回は、そのあたりも合わせて、この魅力的な調理器具を紹介したいと思います。 昔から、インド料理店へ行った時に、ガラス張りの厨房にタンドールがあったりすると、インド人がナンやチキンを焼くところをいつまでも眺めているくらい、あの窯が好きで、いつかマイタンドールを手に入れるのが夢でした

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/29
    小型のタンドールか…
  • 塩ヨーグルトと塩麹を比べてみた | 地球のココロ:@nifty

    昨年は塩麹が大きなブームとなったが、最近では塩ヨーグルトという新しい波が来ているらしい。この二つの塩系調味料を、同じ料理法で味比べしてみてみた。 塩ヨーグルトの作り方 まず塩ヨーグルトとはなんなのかという話なのだが、要するに塩を入れたプレーンヨーグルトである。それ以上でも以下でもない。 塩麹のように熟成や発酵をさせる手間もなく、作ってすぐに使える便利な万能調味料だ。ちなみに塩麹の作り方についてはこちらをご覧ください。 プレーンヨーグルトに塩を入れるだけで出来上がり。それが塩ヨーグルト。 ヨーグルトに加える塩分の量だが、糠床のように野菜を漬ける場合は、ヨーグルト100グラムに対して、塩5グラム。肉や魚に揉みこんで使う場合は、ヨーグルト100グラムに対して、塩2.5グラムというところが基らしい。 ヨーグルトに砂糖ではなく塩を入れるというのは、我が人生初の試みである。なんだか新鮮な気分だ。 塩

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/23
    塩ヨーグルトという、新たな潮流
  • 山盛り食べたいのでクレソンを栽培することに | 地球のココロ:@nifty

    クレソンが大好きだけど、店で買うと量が少なくて高いので、もっと気軽に好きなだけべれるよう、自分で栽培してみることにしました。昨年から、野生のクレソンを摘んできた後は、その根を近くの田んぼへ移植しています。少しずつ株が根付いて、どんどん葉が増えて、だいぶクレソン田らしくなってきました。そろそろ、山盛りべても大丈夫そうです。グッド・ガストロノミー! 湧水クレソンを育てる、ひとりプロジェクト始動。 ぼくの暮らす二宮町の周辺に広がる里山エリアを歩いていると、ちょっとした小川や用水路に、よくクレソンが生えています。「クレソンはきれいな水辺にしかない」というイメージがあるけど、実際にはけっこう汚れた水の中でも育ってます。もちろん、そんなところのクレソンをべたいとは思わないけど。 そこで、きれいな場所に生えているクレソンを、湧水に恵まれた大磯「僕らの酒」田んぼへ移植して、自分で育ててみることにしま

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/18
    クレソンを初めて知ったのは「くまのプーさん」だった。食べたのは子供の頃、初めて連れて行ってもらったステーキハウスの付け合わせだった。ステーキの付け合わせと言えばクレソンなんです。
  • 冬はホットで。フルーツは焼いても美味しい | 地球のココロ:@nifty

    ビタミンや物繊維がたっぷり。と、美容・健康にいいというのを口実にして、毎日べている甘いフルーツ。しかし果物は体を冷やすとも聞く。冬にべるのはどうなのだろう。結論から言うと「フルーツが体を冷やすなら、温めてべればいいじゃない」。予想以上の美味しさでした。 陰性の材、フルーツを焼いて陽性化する 暑いところのべ物は体を冷やし、寒いところのべ物は体を温める。この話を初めて聞いたときは、自然の摂理とはなんとよくできているのだろうと感動したものでした。 その一方で、店頭には季節の果物と並んで、キウイ、パパイヤ、マンゴーといったトロピカルフルーツを一年中見かけます。遠い国の果物を手ごろな値段で買うことができる。この便利さもまた、すごいことだなあ、贅沢なことだなあと思います。 その土地のべ物が体にいいという「身土不二」のような考え方もありますが、流通が発達したいま、外国のものも含めて、さま

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/08
    焼きバナナは美味いと聞いたことはあるが、他もいけるのか。
  • のんびりと竹筒ごはんを炊いてみた | 地球のココロ:@nifty

    冬の寒い日に焚き火をすると、せっかくだからと、ついでにいろいろ焼きたくなります。網や鉄板を使うと、焚き火ではなくBBQになってしまうので、そのギリギリ手前で、サツマイモやリンゴなどを焼いて遊んでいます。今回は、ずっと作ってみたかった竹筒ごはんに挑戦してみました。 タテ置きとヨコ置き、2種類の竹筒炊飯を試す。 子どものころに訪れたキャンプ場で、竹筒を使ってごはんを炊いている人たちを見て以来、いつか自分も一度やってみたいと思いつづけて、はやウン十年。ついにその日がやってきました。鍋や飯ごうがなくても、自然界にあるものを利用してごはんが炊けてしまう人って、カッコいいですよね。ぼくにとっては、木の棒と板と紐だけで火を起こせる人とか、宿泊OKレベルの「かまくら」を作れる人とかと、同じくらいのヒーローです。 師走の慌ただしさから逃れるように、ひとり大磯の「僕らの酒」田んぼへ。ここにある竹林は、田んぼで

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/28
    戦国時代の足軽とかって、こんな感じで兵糧でもらった生米を炊いていたのかなあ
  • 冷燻は簡単!スモークサーモンの作り方 | 地球のココロ:@nifty

    そろそろクリスマスシーズンということで(という訳でもないのだが)、スモークサーモン作りに挑戦してみたのだが、これが想像以上に簡単でおいしかった。 フィーリングで作るスモークサーモン 日挑戦する料理は、スモークサーモンである。結婚式やクリスマスのディナーとかのオードブルで出てくる、例のあれだ。 そんなシャレオツ(オシャレを業界風に言ってみました)なものが我が家で作れるのかよという気がしなくもないが、要するに塩漬けにしたサケを燻せばいいんだろというくらいの軽い気持ちで、今回は挑んでみることにする。 まずメインの材料となるのは、「アトランティックサーモン刺身用」という名称で売られていた、ノルウェー産のサーモンの切り身。養殖かつ解凍。ついでに値段を言えば418円だ。 当は丸ごとのサケから豪快に作るべきなのだろうが、家庭で消費するだけなら、これくらいの量で充分だろう。 日産の生サケでもいいよう

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/19
    地方の漁村の一品として、考えている人はいるんも>そこそこ脂の乗った白身魚のスモーク
  • 平田牧場の豚肉学習会に参加してきた | 地球のココロ:@nifty

    「三元豚」「金華豚」といった銘柄豚で知られる平田牧場で、どのように豚が育てられ、解体され、私たちのもとまで届くのかがわかる勉強会に参加してきました。味が違う理由は、品種、豚舎、エサ、鮮度など。さらに糧自給率や水田の耕作放棄の問題にもつながっていました。 効率が悪くても、美味しい豚を 勉強会は、埼玉県・中浦和にある生活クラブ生活協同組合(以下、生活クラブ)埼玉部の会議室で、山形から平田牧場・社ミートセンターの門脇さんをお迎えしておこなわれました。座学、解体実演、試と密度の高い2時間を、駆け足でご紹介していきます。 まず、三元豚(さんげんとん)という名前の解説から。これは「三品種の豚をかけあわせた」という意味。平牧三元豚は、生産効率のよいランドレース種、サシの入りやすいデュロック種、肉質の優れたバークシャー種の主に三品種をかけあわせているとのこと。 後ろに見えるは親豚たちの背中。白い豚

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/18
    そうだったんだ…>豚肉は、部位ごとに脂の厚さや割合が規格として定められており、それを上回る背脂は、取り除いていく
  • 本気で魚肉ソーセージを作る | 地球のココロ:@nifty

    魚肉ソーセージといえば、安くてお手軽な近代文明を象徴する代名詞的なべ物(言い過ぎ)だが、あえてそれを手作り 魚肉でソーセージを作れば、それは魚肉ソーセージ ソーセージの代表的な材料といえば豚肉だが、それを魚肉にしてしまったのが、魚肉ソーセージである。ってそんなことは、みなさんご存知ですね。 あのオレンジのビニールに包まれたピンク色の魚肉ソーセージに、たっぷりとマヨネーズをつけてべるのが好きなのだが、あれを手作りしたら、もっとおいしいのではないだろうか。というか、どんなものになるのかがいまいち想像できない。 ということで、魚屋で買ってきたのが、白身といえばこれだろうということで、生のタラ。 やっぱり魚肉ソーセージといえばタラですよね。 そしてプリプリの感と甘さを出したいので、剥きエビ。 これをタラと合わせたら最強のソーセージができるはず。 最後にちょっと冒険をして、マグロのアラを買って

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/06
    腸詰めスタイルの魚肉ソーセージが美味いという記事。漁業の町で、町興しにこういうの作っているところあるかなあ?
  • 山形の冬の味、すっぽこ(しっぽこ)うどんを食べてきた | 地球のココロ:@nifty

    山形県山形市の旧市街では、「しっぽこうどん」、あるいは、「すっぽこうどん」という、ちょっと変わった名前のうどんが、冬季限定でべられているらしい。そしてそのルーツは、はるか遠くの長崎にあるようなのだ。 「しっぽこうどん」を求めて山形へ 友人からその存在を教えられて、山形に訪れたのは今年の2月。なんでも数年振りの大雪だそうで、山形市内にも結構な量の雪が積もっていた。 そんな冷え切った雪の中、ゴアテックス製の登山を履いてやってきたのは、山形駅から北東の方角にしばらく歩いて羽州街道からちょっと路地に入ったところにある、大正5年開業の羽前屋というお蕎麦屋さんだ。山形在住の友人の情報によると、ここで「しっぽこうどん」というものがべられるらしい。 「しっぽこ」がなにかの例えだとしても、きつねやたぬきと違って、「しっぽこ」という単語自体になじみがない。まったく想像がつかないが、いったいどんなうどんな

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/04
    こういう、うどんもあるのか。あわてて食うと、口の裏の皮がベロンといきそうだ
  • アンデスの乾燥ジャガイモ、チーニョを作る | 地球のココロ:@nifty

    収穫したジャガイモを保存したい 六月に我が家の家庭菜園で収穫したジャガイモがなかなか減らない。もちろんちょくちょくべてはいるのだが、ダンボール二個分のジャガイモは大人二人と乳児一人の家庭では限度がある。特に小さいジャガイモ、これが全然減らない。 このダンボールの下に、もう一段ジャガイモが詰まったダンボールがある。 このままだとせっかく収穫したジャガイモから有毒な芽が出たり、腐ったりする恐れがある。そこで保存方法をいろいろ調べてみたところ、ジャガイモ発祥の地であるアンデス地方でつくられているチーニョという乾燥イモに行きついた。 チーニョという単語、はじめて聞くけどなんとなくおいしそうな感じがする。日と地球の裏側に位置するアンデスの保存方法を、ちょっと試してみることにした。参考文献は伊藤章治さんが書かれた「ジャガイモの世界史」。きっとオイチーニョ。

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/11/28
    山梨や長野でも、アンデスのようにジャガイモをフリーズドライして食べる風習があるそうな
  • やきいも12品種を食べ比べ、干しいも作りにも挑戦してみた | 地球のココロ:@nifty

    世界唯一の学問「やきいも学」の最終講義に参加。苗から栽培したさつまいもを試して、「理想のやきいも」について考えてきました。よく晴れた日だったので、いっしょに干しいも作りも楽しみました! とうとう、壷まで焼いてしまったそうで。 12品種のさつまいもを収穫した様子をレポートした前回から1ヶ月。「やきいも日和」チョウハシトオルさんによる「やきいも学」が、いよいよ最終講義を迎えると聞いて、再び茅ヶ崎の会員制農園リベンデルへ。 「最後に、自分たちで育てたさつまいもをべ比べてみます。12品種の中には、干しいも用や焼酎用のいももあるんですが、それが意外に焼くとおいしかったりするかもしれませんし、各品種のやきいもとしての可能性を探っていけたら、と思っています」。 チョウハシさんは、今回の講義に向けて、なんと壷を自分で制作してしまったそうです。壷って、そんなに簡単に作れるんですか? 「いえいえ簡単じゃあ

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/11/28
    当たり前の話だが、サツマイモにも焼き芋に向き不向きがあるのだという話