タグ

ブックマーク / soorce.hatenablog.com (127)

  • 2013-02-02

    週刊少年マガジンで、「神さまの言うとおり弐」、「マックミランの女子野球部」の連載が始まりました。 これらの作品は、どっちも元々別冊少年マガジンで連載してたのが移籍してきたもの。 こういう、同じ出版社、グループ雑誌間での移籍とか、宣伝の為の(?)出張読切とかっても色々あるよね、とそういう話です。 (今回は、続編・二世作品、WEB移籍、「銃夢Last Order」「はやて×ブレード」の様な出版社を跨いでの移動は基的には対象外) 移籍の仕方 方向というか刊行頻度との絡みで言えばこうですかね 週刊から、月刊や増刊に 月刊や別冊から、週刊や隔週に 休刊になった雑誌から、別雑誌へ 増刊で連載してるけど、時々誌で集中連載もする 1.は、その後長く続くか、すぐ終わっちゃうかってな差が歴然とあったりします。ジャンプの打ち切り作品が赤丸で最終回、「STEEL BALL RUN」の様に長期連載して完結、など

    2013-02-02
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/02/03
    みつどもえや星矢外伝は、別冊チャンピオンの看板というかそっちにも読者を引っ張るための移籍ですな
  • 2013-01-21

    ヤングマガジンの8号が日発売となりました。 例のあの事情の影響で、漫画作品に関しては7号と全く同じものが掲載されています。 しかし、それ以外の点では結構変わってる箇所も。 ほとんど間違い探しみたいなもんですが、比較してみました。 基的に、上・左が7号です。 表紙 号数はもちろん違います。 柏木美里のグラビアが無くなってます(9号に掲載移動の為) 写真集の発売日が「2月4日」から「2月上旬」に変更されています 裏表紙は広告がDMCからトヨタに。 ページ数など 7号8号 通号34巻6号通巻1688号34巻8号通巻1690号 定価330円330円 総ページ数444448 カラーページ(表紙含む)2836 広告815 広告は、掲載場所こそ変わってるものがありますが、7号に載ってたものは(多少内容の変更があれ)全て再掲載されているようです。 総ページ数が増えているのは、広告の再掲載とお詫びの為で

    2013-01-21
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/22
    考えるだけでゾッとする>突貫作業の修正
  • 2013-01-14

    ネットではあまり話題にならない週刊漫画ゴラク、別冊漫画ゴラク、漫画サンデー、週刊漫画TIMES、漫画アクション、プレイコミック、ビッグコミックなどをメインに昨年を振り返ってみたいと思います。 あくまで個人的な感想記録を基にしてるので、あれがない、これはどうした、等ありましたらコメント欄までお願いいたします。 「この月の単行」は個人的なセレクション。自分が気に入ってる作品・作家中心。並び順は不定。1巻、最終巻、最新刊を優先。 また「現在」や「今年」と書いてある場合は2012年12月を指しているはず。 簡単なまとめ 漫画サンデーの隔週化により、週刊漫画雑誌は10誌体制に。 あぶさん、はじめの一歩が単行100巻に到達。 大手出版社からも、ネット発の単行が増える。 勇者と魔王とか、ヒーローと悪の組織とか、相変わらず多い。ゾンビはここ数年ずっとあるかなあ。 ライトノベルのコミカライズや携帯ゲー

    2013-01-14
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/14
    参考になる
  • 漫画サンデーが廃刊決定って、なんで1,3火曜日発売の隔週誌はどんどん無くなるんだよ。呪いかよ! - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    そうなんですよ。 マンサンこと漫画サンデーがなくなっちゃうんですよ。 漫画サンデー(実業之日社)の休刊が決定した。2月19日発売の第5号、通巻2795号目が最終号となる。 漫画サンデーが2月発売分をもって休刊、通巻2795号 - コミックナタリー 「静かなるドン」が終わって、ある程度の覚悟はしていて、やっぱりなあなんですが、しかし。 50年以上続いた雑誌ですが、仕方ないのか。 隔週青年誌が減っていく タイトルにもしたんですけど、1,3火曜日発売の雑誌が無くなるのって、ここ6年で3誌目なんですよ。 2007年、コミックヨシモト 2009年、コミックチャージ*1 生き残ってるのは、一度休刊してから復刊した漫画アクションだけになっちゃいます。 隔週ってくくりだと 2011年、スーパージャンプ・ビジネスジャンプ(2誌を統合してグランドジャンプになったので、実質は1誌休刊) てのもあるんで、青年誌

    漫画サンデーが廃刊決定って、なんで1,3火曜日発売の隔週誌はどんどん無くなるんだよ。呪いかよ! - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/01/08
    青年誌というか、大人漫画の載っている雑誌が消えていくという感じですねえ…エントリー記事を読むと
  • 2012-12-08

    名探偵マーニーの1巻が出ました。 やっぱ面白いわこれ。 名探偵マーニー 1巻 ところで、最近の少年・青年漫画雑誌って、女性が主人公の作品が多い様な気がするのです。 具体的には、今週発売の、週刊少年チャンピオン2013年1号では、23作品中7作品が女性主人公。 「名探偵マーニー」、「侵略!イカ娘」、「あまねあたためる」、「空が灰色だから」、「ひなこの失敗」、「パンダのこ」、「スポ×ちゃん!」がそうですね。 「木曜日のフルット」は、紺先輩とのダブル主役なので0.5かもしれないけど、そこはカウントしないでおきます。 (今回のカウントは、「ドラえもん」方式で、タイトルになってるからといって主人公とは考えない。「ドラえもん」の主人公は、のび太です。) これって、多い・・・よね? と思ったので、創刊から現在まで、各年1号では女性主人公作品がどの位あったかをグラフにしてみました。 比率にするとこうなりま

    2012-12-08
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/09
    チャンピオンヲタの反応としては、現状が「チャンピオンの堕落」みたいなことになってないのは、なんかすごいなあと思ったり。ゼロ年代初頭にそういう自称硬派さんたちとのバトルあったからかしら。
  • 週刊漫画TIMESの「解体屋ゲン」での「包丁人味平」ネタが面白すぎたので、「味平」JC版最終巻でのビッグ錠のコメントとあとがきを紹介する - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    週刊漫画TIMESで人気絶頂大好評連載中の、星野茂樹×石井さだよし「解体屋ゲン」。 今週号は、商店街再生シリーズの続きで、新店舗としてカレー屋が開店する、という話の前編。 あまりにも頼りない脱サラ店主をどうにかする為に、まずは外見から・・・。 オイ。 わかるヤツにゃあわかるんだよ わかるけどさあ。コスプレカレー店・・・。アリじゃねえかこれ。 というのはともかく、今回のモトネタはもちろん、牛次郎×ビッグ錠「包丁人味平」ですね。 現在は絶版になっている、ジャンプコミックス版最終巻23巻での、ビッグ錠のコメントとあとがきが良いんですよ、ということでご紹介。 ちなみに、発行日は1978年6月30日。グルメ・料理漫画で100巻オーバーのもの出てくるなんて想像も付かなかった頃ですね。 カバー折り返しコメント 長い間、ご愛読ありがとうございました。 料理というとてつもない題材にとりくんでしまって、どうし

    週刊漫画TIMESの「解体屋ゲン」での「包丁人味平」ネタが面白すぎたので、「味平」JC版最終巻でのビッグ錠のコメントとあとがきを紹介する - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
  • 2012-12-02

    2012年度、「最も多くの漫画雑誌で表紙を飾ったアイドル」を決めるコミック誌カバーガールグランプリ2012(以下、CCGG2012)が決定しました。 各部門のグランプリは ソロ部門:吉木りさ ユニット部門:ももいろクローバーZ グループ部門:AKB48 となりました。おめでとうございます。 各部門、5位までの結果は以下のとおり。 順位ソロ部門ユニット部門グループ部門 1吉木りさももいろクローバーZAKB48 2篠崎愛フレンチ・キスNMB48 3渡辺麻友ノースリーブスSKE48 4杉原杏璃渡り廊下走り隊7乃木坂46 5柏木由紀SUPER☆GiRLSHKT48 下の方に、全雑誌の表紙データ、全順位集計結果などがありますのでご参考ください。 CCGG2012とは 2012年度に発売された、週刊・隔週・月刊漫画雑誌*1において、グラビアアイドルが表紙を飾ったものを集計した結果から、独自のポイントシ

    2012-12-02
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/04
    チャンピオンのリストに剛力さんの名前があって、ああそういえば出ていたねえと思いつつ、ネットで流行っていたバキネタを連想して吹きました。
  • 2012-12-01

    今日発売の近代麻雀に掲載されていた、アカギを読んでて思い出したというか引っ掛かったんで探し出してきた。 季刊「藝能東西」一九七六年四月花吹雪号に掲載されたエッセイ、「麻雀はイメージ戦争」阿佐田哲也(色川武大)に書かれていたこと。 全部で4Pのショートエッセイですが、下記のは部分抜粋なので、気になった方は原典*1を参照することをお薦め致します。 まずいえることは、麻雀はイメージ戦争であるということである。 お互いの手牌は最終的に和了ロン!という声で牌を倒し、相手の視線にさらしたときにはじめて実体がわかる。 それまではお互いに推察しあって対応しているのである。 お互いの頭の中にあるのは相手の実体ではなくイメージである。相手が抱いてるイメージと同じことをやってはいけない。 では、まず相手が自分に対してどんなイメージを抱いているか知る必要がある。 一歩進めていえば、相手に自由なイメージを持たせない

    2012-12-01
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/12/01
    雑誌「藝能東西」の目次がコクありすぎてむせた
  • 2012-11-24

    日発売された、小学館ビッグコミック12.10号に掲載。 この「屋根の上のマンガ読み」は、各界の著名人に漫画体験やオススメ漫画を聞いて行くシリーズなのですが、今回はあの、マーティ・フリードマンが登場しています。 これ、面白すぎる。 「みこすり半劇場」は辞書を引いてでも読みまくった。だから、僕の日語が上手になったのは「みこすり半劇場」のおかげだよ(笑) 文化が違うと、エロとか笑いのセンスもまったく違うんですね。 たとえば、かわいい女の子が入ったあとのお風呂のお湯を飲むなんてネタは、アメリカ人の友達にいくら説明しても「キモーイ。どこが面白いの?」って必ず言われちゃうよ。 でもこれって、お風呂のお湯を飲むほどその子のことをかわいく思ってるんじゃん。 残り湯ネタを熱く語る、マーティ・フリードマンって、全世界のファンからしても驚愕ものだろう。 現在発売中なので、興味を持った方は是非読んでみて下さい

    2012-11-24
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/11/25
    マーティ・フリードマンがみこすり半劇場で日本語を学んだそうなので、「本当にあった笑える話」編集部あたりが取材すべきw
  • 2012-11-19

    間違えないように気をつけよう。 「の極道」(勝谷誠彦) 「極道の卓」(立原あゆみ) 「極キング」(土山しげる) 「極道めし」(土山しげる) 特に後ろ二つは作者も同じなので要注意ですね。 また、「極道めし」「極道の卓」は実写映画化もされてるので、借りたり買ったりする時も要注意。 それだけの話。 当ブログの関連記事 立原あゆみが今までに執筆した雑誌がどれだけ多く広範囲に渡っているか、アニメgifにしてみた 立原あゆみが「男性」だと公開されたのは何時ごろか 風呂場の椅子のリアリティ。立原あゆみ「涙星-アース-」第1巻が発売 週刊少年ジャンプ 週刊ヤングマガジン 週刊ビッグコミックスピリッツ 月刊 サンデーGX 月刊ヤングキング ジャンプ 新連載。元なんとかで、ってのも定番ですがこれはいいな。キルコさんは結構可愛い。そして、一応千葉なんだ。>新米婦警キルコさん@平方昌宏。 ONE PIEC

    2012-11-19
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/11/21
    あはははは
  • 色々謎が多い、超豪華執筆陣大集合の少年漫画雑誌「少年ポピー」1981年1月号(少年画報社)を入手した。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    「少年ポピー」という雑誌を知っている人はどの位居るのだろうか。 私は、存在すら知らなかった。 発行されていたのは1980年〜1981年。「少年キング」の別冊扱いだったようですが、色々と謎の多い雑誌です。 この号の執筆陣は、赤塚不二夫、あだちつとむ、梶原一騎、さだやす圭、ジョージ秋山、ちばあきお、ちばてつや、永井豪、藤子不二雄、水木しげる、森田拳次、など。 嘘みたいな布陣です。・・・ある意味嘘なんですけど。 表紙と価格 サイズは、コロコロコミックなんかと同じ。 定価320円で、404ページ(表紙・裏表紙含む) 「小学生のためのまんが雑誌」というフレーズがあり、その辺を狙っていたのだ、というのはわかります。 が、しかしなんですよ。 掲載作品 この雑誌、掲載作品のラインナップが異常。 冒頭でも挙げたように、驚くほどの豪華作家と作品が並んでいます。 目次全体 ・・・しかし、このうち★をつけた作品は

    色々謎が多い、超豪華執筆陣大集合の少年漫画雑誌「少年ポピー」1981年1月号(少年画報社)を入手した。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/11/14
    なんか聞き覚えあるような無いような…
  • 100巻超えやそれに近い「長い・多い」漫画作品の話。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    最近「はじめの一歩」が100巻を超えて、単一タイトルで単行が100巻出てる作品が9作品になりました。 現在までの巻数が多い順に以下のとおり。 こちら葛飾区亀有公園前派出所@秋治 (現在181巻) ゴルゴ13@さいとう・たかを (現在166巻) クッキングパパ@うえやまとち (現在120巻) ミナミの帝王@天王寺大×郷力也 (現在116巻*1 ) 弐十手物語@小池一夫×神江里見 (現在110巻*2 ) 美味しんぼ@雁屋哲×花咲アキラ (現在108巻) 静かなるドン@新田たつお (現在103巻) あぶさん@水島新司 (現在100巻) はじめの一歩@森川ジョージ (現在100巻) で、これらを含めてツィッターとかで「長い・多い」漫画について話題にしてたんでその辺の話。 シリーズで100巻を超えてる作品 単独タイトルでは超えていないけど、直接の続編やスピンオフも入れると超えてるのが4作品5作品

    100巻超えやそれに近い「長い・多い」漫画作品の話。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
  • 2012-10-25

    こんな事があるんだなあ・・・。 アフタヌーンのラブやん@田丸浩史と、プレイコミックのすずめの唄@志名坂高次で 「(女の子が)わきの下で握ったおにぎり」ネタ。 ・・・まああれだ、読もう!アフタヌーンとプレイコミック! 当ブログの関連記事 「雑誌間シンクロニシティ」から始まる、漫画雑誌のススメ プリキュア大好き!志名坂高次のヤングチャンピオン目次コメントがすごい やっぱりプリキュア大好き!ヤンキンのインタビューでもまったくぶれない志名坂高次! 週刊少年チャンピオン 週刊ヤングジャンプ 週刊モーニング 隔週ビッグコミック 月刊別冊漫画ゴラク 月刊プレイコミック 月刊アフタヌーン 月刊IKKI チャンピオン 上がっていた能力だけでも、バンテージの下のだけでもこうは行かなかったのだとは思いますが、それだけに悔いも大きそう>バチバチBURST@佐藤タカヒロ。 リバイバルヒーロー。それでも、親側の恨みは

    2012-10-25
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/10/26
    女の子の脇の下で握ったおにぎりってネタはねそんなに一般的なのかなあ。ニコニコ大百科では腋おにぎりの初出はキタキタ親父となっているが…
  • 2012-10-19

    秋田書店の青年誌ヤングチャンピオンは、1988年3月創刊。ギリギリ昭和にひっかかっているものの、その歴史の殆どが平成になってから。 そして、その兄弟誌であるヤングチャンピオン烈は2006年に創刊。21世紀の漫画雑誌と言っていいでしょう。 表紙はグラビアアイドル、掲載される作品は美少女とエロスと、なんでか最近は濃い目のエログロ。(ゴッドサイダーとかブラック・ジョークとか) そんな雑誌に連載されている、中川ホメオパシー「抱かれたい道場」の(巻数表記は無いけど)第一巻が日発売となりました。 単行で纏めて読むと、濃すぎて疲れるので、少しづつ読むのがいいかもしれません。 抱かれたい道場 (ヤングチャンピオン烈コミックス) 平成の雑誌に連載されている、なのに、まあとにかく色々と昭和。 畳が。 ファンシートレーナーが。 アルバイトが。 土管が。 ブラウン管TVが。 はっちゃけた時のファッションが。

    2012-10-19
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/10/22
    間違って、「抱かれたい道場」が日本ホメオパシー医学協会とかからお墨付きもらったらどうしよう。舵原先生のレメディとか出たりして(杞憂)。
  • 総勢40人による競演!「ブラック・ジャックALIVE」&「ブラック・ジャックM」他 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    朝目新聞さんのギャラリーに、ブラック・ジャックを他の漫画家が描いたらどうなるか、というネタ絵が掲載されたのが昨年の6月頃ですか。 漫画家17人による競演!「ブラック・ジャック」 http://asame.web.infoseek.co.jp/tedukas.html 新たなる競演!漫画家14人による「ブラック・ジャック」 http://asame2.web.infoseek.co.jp/tedukas2.html 夢の企画だよなあ、などと思っていたら、秋田書店が当にやっちゃった。 ヤングチャンピオンの「ブラック・ジャックALIVE」とサスペリアミステリーの「ブラック・ジャックM」、週刊少年チャンピオンでも家の再録とブラック・ジャック 〜黒い医師〜@山賢治が掲載、エレガンスイブでも読みきりが載るわ、もうやりたい放題。*1 で、今年の4月と9月にそれを纏めた「BLACK JACK MAG

    総勢40人による競演!「ブラック・ジャックALIVE」&「ブラック・ジャックM」他 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/09/16
    ALIVEのコミックス、まだ持ってたりする
  • 2012-09-01

    今年は、いしいひさいちがデビューしてから40周年ということで、文藝別冊のこんなムックも出ています。これすげー面白い。 また、コミケではプロ作家が参加して、いしいひさいち人が表紙絵を描いた「バイトくんトリビュート」なんて同人誌も発刊されていました。(参考>青木俊直氏による バイトくんトリビュート同人誌「大好き!バイトくん」コミケにて販売 - いしいひさいちFC仲野荘更新ブログ)*1 そのいしいひさいちの名前と作品を、一躍全国区に持っていった作品はやはり「がんばれ!!タブチくん」でしょう。 実在野球選手をモデルに、あくまでもイメージ上のモデルとして描かれた作品。 なんと単独公開作品として劇場アニメ化もされています。(4コマ漫画原作で、劇場公開作品が第3弾まで続いたのは、この作品が史上初のはず) その劇場公開アニメの「がんばれ!!タブチくん 第2弾 激闘ペナントレース」の劇場パンフレットに掲載

    2012-09-01
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/09/03
    椎名誠が語る「いしいひさいちの、まなこから読み取る感情描写」について。漫画表現論ってコマ割り分析だけではないよなあと、しみじみ。
  • 三十年前の秋本治インタビューに学ぶ、持続しつづける為の仕事術(「ぱふ」1982年7月号より) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    今から三十年前の「ぱふ」」1982年7月号の『漫画家 WHO'S WHO」に掲載されていたインタビューより。 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」は、1976年の連載開始以来、現在までたった一度も休載していないという驚くべき作品。 単行は現在180巻まで出ています。 〜 このインタビューは、ジャンプで一番長い連載となった*1時期のものですが、この頃からキッチリやっていたからこそ、現在まで続いているのだと思わせてくれます。 真似できるかどうかは別として、考え方・行動方針として示唆を与えてくれます。 仕事のペースと、担当者と。 継続する仕事術、ってよりも、作家術かもしれない。 ――:週刊連載の仕事のサイクルは? 秋:月・火・水の三日間で前回のペン入れが終わって、木・金・土・日の四日間でネームを一、いや、木・金あたりがネームかな。 そして土・日が休み。土・日はなるべく休むようにしてるんです。で

    三十年前の秋本治インタビューに学ぶ、持続しつづける為の仕事術(「ぱふ」1982年7月号より) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/07/16
    漫画家以外でも、こうもきっちりとペースを守って仕事できている人は…少ないよなあ
  • さらばGTO!「行徳魚屋浪漫スーパーバイトJ」最終3巻発売。みんな可愛くて大満足。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    あ、GTOってのはGyoTOkuで行徳のことです。 ということで日、沼田純「行徳魚屋浪漫スーパーバイトJ」の最終巻となる第三巻が発売されました。 行徳魚屋浪漫 スーパーバイトJ 3巻(完) 「トンボー」の最終話、読切「ギゼンダーマン」、各種描き下ろしページが詰まって、ページ数も定価も今までどおり。 お買い得・・・いや、普通か。 これで終わってしまうのが惜しい。 もうみんな可愛過ぎる。 パートの三人娘(!?)も 主任の奥さんも 取材回のアイドルもお茶のおねーさんも 妙に綺麗なスリースターズも ってスリースターズの連載はもうシュガーレスしか残ってないのか。 今巻は、人間関係ネタ(すぐバイトをやめる人とか、セクハラで移動させられる人とか)で結構ダークなネタもあるんですが、まあそれはそれ。 とにかく、刊行中断で無くで全部出たってのがめでたい。 表紙並べると、ササキさんがセンター争いを勝ち取った、

    さらばGTO!「行徳魚屋浪漫スーパーバイトJ」最終3巻発売。みんな可愛くて大満足。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/07/06
    漫画読みを自称するなら「買って読もう」よ、NJの単行本 #weekly_champion
  • 「のらくろ」の息子がクズすぎる - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    なんと、パチンコ狂いのニートだったんですね。 のらいぬ黒太郎といいます。 この歩き方漫譜がたまらんのです、が。 コラ また朝からパチンコか と、「喫茶店」の店主なのでちゃんと繋がった話だという事がわかります。 クレジット的にも「原案:田河水泡」ってあるので、これがオフィシャル設定なんですわ。 大学を途中で勝手にやめて 毎日ブラブラ遊びまわっていると 大学中退で、朝からパチンコってクズすぎんだろ・・・。 いうなればニートだし、今から25年前に描かれた作品としてはかなり先端行ってるんだが、それがのらくろというこの矛盾。 とはいえこれは導入部で、その後はまあ、マシな話にはなるんですが、アニメ「のらくろクン」に登場しなかった裏話だったりするんでしょうか。 しかし、その後「のらくろ」自体、パチンコ化されているというね。 CRのらくろ(豊丸):パチンコ図鑑:777(スリーセブン) 解説 これは、198

    「のらくろ」の息子がクズすぎる - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/17
    大学中退でハチンコざんまい…まさか25年後にここまでのリアリティが…
  • なぜオヤジ雑誌に「女子街歩き漫画」が掲載されてるのか考えてみる - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    あんままとまってない。 まず「女子街歩き漫画」ってのはどんなものかって言うと、私が勝手にそう呼んでるだけなんですが 主人公は女性(若め) 現代の実在する街が毎回のテーマ 街歩き+αが題材 そして、 各話に舞台マップが載ってる てな感じの作品。具体例は 週刊漫画ゴラクの「東京シャッターガール」(桐木憲一) 週刊漫画TIMESの「東京旅さんぽ」(山口よしのぶ) で、昨日発売の隔週漫画サンデーでは「浅草グルメ散歩」(大谷じろう) が掲載されていました。 マップはこんな感じ。 その昔「Hanako族」なんて言葉がありましたが、あれの実践版を何故かオヤジ漫画雑誌でやっている、のかしら。 マップが付いてるってのもなんかその辺に近いものを感じる。 なんでオヤジ雑誌なのに女子が主人公なのか これは幾つか考えられるんですが、 おっさんが街歩きしても華がない 女子の街歩きって、見せる・見られる事を多分に意識し

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/09
    女子校で漫画ゴラク…それって、大島永遠の世界みたいw