タグ

ブックマーク / soorce.hatenablog.com (127)

  • 1980年の週刊マーガレットはこんな感じ その1 基礎データとピンナップ - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    さて、以前の記事 週刊少年漫画雑誌はここ30年くらい値上がりしていない - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明 で何ゆえ「週刊少年」漫画雑誌と書いていたのかといえば、その昔、週刊少女漫画雑誌というものが存在していた為なんですね。 この記事のためのサンプル探しで何冊か少女の方もあったのですが、充分なサンプルというには足りず、また古く、ということで除外しておりました。 今回取り上げるのは、その時に出てきた週刊マーガレット1980年12号。*1 画像は別ウィンドウで拡大表示(フォト蔵を使用)。開いた先で「元画像」をクリックするとさらに大きい画像が開くものもあります。 表紙と目次とピンナップ 目次より 表紙 絵・岩館真理子 表紙は経年劣化とシミで上の方が茶色っぽい斑点状に少し変色。 表紙をめくった1枚目にジュリーこと沢田研二のピンナップ。JULIE is the BEST!

    1980年の週刊マーガレットはこんな感じ その1 基礎データとピンナップ - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/05/18
    葉月シモン時代の田中しょう作品の画像 #4koma
  • オマケ要素も充実。週刊漫画TIMES発、板倉梓「あかつきの教室」、森尾正博「かみさま日和」1巻が発売。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    編が面白いということについては太鼓判を押しておきます。 「あかつきの教室」は、日海(?)の海辺の町に赴任してきた女性教師を中心に、住民・生徒・教師・周辺の人たちの心模様を描いた佳作。 「かみさま日和」は、職業としての「巫女」をしっかり描いていて、数多ある巫女コスプレの延長とは一線を画した作品。 雑誌掲載時に読んでた人がどの位居るかわかんないけど、単行待ちだった人結構多いんじゃないかな。 あかつきの教室(1) かみさま日和 1 というわけで、昨日発売になったこの2冊の単行、オマケ要素というか単行追加要素が結構あります。 未見の人のネタバレにならない程度にご紹介。 カバー下 買ったらめくってみよう。 「かみさま日和」は用語付きに。 「あかつきの教室」はイメージイラスト。(これはトリミングした一部) 総扉・目次 「かみさま日和」は描き下ろしイメージ画が追加。 「あかつきの教室」はイメー

    オマケ要素も充実。週刊漫画TIMES発、板倉梓「あかつきの教室」、森尾正博「かみさま日和」1巻が発売。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/04/20
    同じ芳文社の雑誌でも、4コマ誌クラスタと週漫TIMESクラスタは確かに違うなあ。板倉梓先生に関して言えば、4コマクラスタが多々買いしているっぽいけどねえ。特典付き書店も多いし #4koma
  • 週漫の板倉梓「あかつきの教室」がショタホモっ子フィーバーだった件 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    これはエイプリルフールネタじゃあありません。 男同士でも できるんだよ 大丈夫だよ 日発売の週刊漫画TIMES4/15号に掲載された、板倉梓「あかつきの教室」第10限目:海辺の恋の物語 より。 週刊漫画TIMESといえば、オヤジ漫画雑誌と認識されてると思うのですが、こんなんが載る日がこようとは。 今回の主役は、福井海里くん。自身の色白を気にかける中学生の男の子。カワイイ。 思春期の悩みと、性的志向の悩みとが入り混じり・・・どうしてこうなった。 詳しい展開は発売中の雑誌で読んでみてください。 作品について 「あかつきの教室」は、昨年9月にスタートした、海辺の町の中学校を中心として、教師・生徒達の心模様を描いていくシリーズ連載。 作者としては長編デビュー作となり、単行1巻は今月16日発売予定。 あかつきの教室(1) (芳文社コミックス) 4/22日発売号からは4週連続掲載とのこと。 とはい

    週漫の板倉梓「あかつきの教室」がショタホモっ子フィーバーだった件 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/04/01
    まあ、板倉梓的にショタホモは珍しくは…むしろ、以前に成人女性のビーチク出ていた方が4コマクラスタとしてはびっくり
  • 漫画などで落語・噺家を描くときにありがちな間違い - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    落語がメインの作品だとそういうことは無いんだけど、なんかアレ?って思っちゃう事があるんですよ。 イメージが伝わればいいので、あんま細部にこだわり過ぎてもしゃあないんですけどね。 「おあとがよろしいようで」と言って高座から降りる 寄席ならばあり得るが、噺の下げを言って終わるのが普通なのであんまり言わないし、トリは言わない。独演会などでもまず言わない 大喜利と落語を混同 これは「笑点」の功罪なんですが、「落語」ってのは一人でやるもの。大喜利とは違います。 看板やめくりの文字が寄席文字(橘流)じゃない 歌舞伎(勘亭流)や相撲(根岸流)と混同している場合がある。デザイン上の制約(読み辛いとか)あろうけどねえ 名前の〜代目などは血縁関係が継ぐ 歌舞伎と違って、落語ではそういうのありません。弟子が継いだり、一門の全然別筋が継いだり。 逆に、血縁関係があるからと言って実力に見合わない大きい名前を継ぐとか

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/02/24
    なるほどね
  • 2008-10-02

    名古屋を中心に活躍中の落語家兼漫画家、雷門獅篭の単行「雷とマンダラ」が発売中です。 雷とマンダラ 帯はこんな。 この作品、2002年まで週刊モーニングで「風とマンダラ」*1として「立川志加吾」名義で連載されていたものの続編になります。 モーニング誌上での連載は立川流を破門された時点で休止。(「立川」の亭号を使用できなくなったため) 人は2003年より活動場所を名古屋に移し、雷門小福に改めて弟子入りし、雷門獅篭として再出発。 2006年に舞台をぶんか社の「当にあった笑える話」に移してこの作品が連載開始、この度1巻(といっても巻数表記なし)が発売されました。 この巻でのメインとなる舞台ですが、名古屋は大須にある大須演芸場。 その大須演芸場に出演した芸人さんのエピソードがてんこもり。 また、あの「ガンダム紙切り」(参考:http://thundergate.jp/chicago/daito

    2008-10-02
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/02/24
    今さらブクマ。単行本、続刊出るかなあ… #4koma
  • ヤンキー・ヤクザ・裏商売など「アウトロー」な漫画について その1 少年誌における現在の傾向 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    で一番売れている漫画と、日で一番売れている「アウトロー」が主人公の漫画は、実は同じ作品。 そうもちろん「ONE PIECE」。何せ主役は海賊。法の内外で言えば主人公は外側を行っていますし、最新刊の見返しコメントでは尾田栄一郎自らが「任侠漫画」とまで言っています。 これに限らず、面倒くさい言い方だと、ロウかカオスかで言うとカオス側に主人公が属している、不良やなんかが主人公な漫画って色々あるんですが、今どうなってるのかという話を、何回かに分けてしてみたいと思います。 まずは現在、少年誌でアウトローが主人公、もしくは、主人公の属性としてアウトロー的なものが付随されている作品というのはどの位あるのか。 「少年誌」というくくりはアバウトではありますが、ここでは雑誌名に「少年〜」とあるもの、とします。 週刊少年ジャンプ、週刊少年マガジン、週刊少年サンデー、週刊少年チャンピオン、月刊少年マガジン、

    ヤンキー・ヤクザ・裏商売など「アウトロー」な漫画について その1 少年誌における現在の傾向 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/02/09
    週刊少年チャンピオンも「番長連合」と「TWO突風!」以降は組織としてのヤンキーは描かなくなったなあ。参考http://htn.to/3HjV2X
  • 2010/12/29「新橋居酒屋漫画話OFF」のレポート - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    2010年12月29日に都内でやったOFF会の不完全記録です。 一応、呼びかけ人は私。 まずは参加者の皆様ありがとうございました。 幹事がしっかりしてなかったので始まり方がぐだぐだだったり、問題も多かったと思います。 参加者は、HNあいうえお順で以下の通りです。 参加者(あいうえお順) 葵さん(@xiang4ri4kui2) 酔いどれ眼鏡漫画居酒屋 いのけんさん(@inoken0315) 近代麻雀漫画生活 閣下さん(@nkakka) 閣下の日記 きくちさん(@m_kikuchi_) マンガLOG収蔵庫 けやきさん(@zelkova1) マンガのおかげでした 漣さん(@sazanami233) 正直どうでもいい 白拍子さん(@shirabyoushi_y) http://www.h2.dion.ne.jp/~hkm_yawa/index.html 種村理沙さん(@tanemurarisa)

    2010/12/29「新橋居酒屋漫画話OFF」のレポート - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/01/18
    練金場の山岸さんが「キラキラ☆あきら」を推していたのでブクマ。 #4koma
  • 「フランス高級レストランの世界」は、起業を考える人、ブログなどでレビューをする人、そして全ての消費者にオススメの1冊 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    フランス高級レストランの世界 これは面白かった。 レストラン 評論家 お客 の3部構成となっていて、それぞれの部で オーナーシェフを中心にしたレストラン内部の人 ガイドブックの編集者・執筆者・評論家 常連・一見の「客」 を「高級レストラン」との関わりから分析しているのですが、これらは 生産者(サービス提供者) 仲介者(アーリーアダプター的消費者であり、別の消費者への紹介を行う人) 消費者(最も多くの人数を占め、多くの金をもたらす層) という分類も可能であり、これはレストランに限らず、ありとあらゆるサービス・エンタテインメント産業と構造的に類似したものであるということが出来ます。 そういう見かたで読んでみると、「フランス高級レストラン」というフィルターを通しているけれど、現在の自分が行っている活動に関して新しい視点を得る事ができるかもしれません。 ただし、原著は1996年に刊行された為、イン

    「フランス高級レストランの世界」は、起業を考える人、ブログなどでレビューをする人、そして全ての消費者にオススメの1冊 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/12/19
    語りたがる人にとって、色々と示唆を与えてくれる本
  • 「どげせん」作画担当の“RIN”がどう見ても笠原倫だったので、漫画家による原作とかについて少し考えてみる - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    日発売の週刊漫画ゴラクで、板垣恵介&RIN「どげせん」が新連載となりました。 で、クレジット上は、 企画・全面協力:板垣恵介 作・画:RIN シナリオ協力:秀井次吾朗 CGart:斉藤直葵 となっていますが、作・画の“RIN”はどう見ても笠原倫。 この辺の絵を見たら一目瞭然ですね。 笠原倫は、それこそ少年誌からオヤジ雑誌まで色んな雑誌で仕事をしてきた漫画家さん。 代表的なところでは、週刊少年チャンピオンでは「サンガース」(これ、今絶対出版も復刊も不可能。ポアする、とかハーケンクロイツとか出まくり)、「唇にパンク」(6×9=53+1 ロックはゴミの一つ上)、「女郎」(最後のほうは生徒のヤンキー同士の喧嘩になっちゃってたけど)など。 オヤジ雑誌はゴラク系(ネクスターで「リスク」)→マンサン(「黒い太陽」、「君たちに明日はない」)→週漫(「黒い太陽-女王蘭-」)、と来てまたゴラクに帰ってきたと

    「どげせん」作画担当の“RIN”がどう見ても笠原倫だったので、漫画家による原作とかについて少し考えてみる - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/11/06
    あー、これは笠原倫だ
  • 週刊漫画TIMESの現状の確認の為にヒロイン集合画像作ってみた。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    日発売の週刊漫画TIMESで、かみさま日和@森尾正博が連載開始されました。*1 福岡を舞台にした、巫女・神社ネタ漫画ですね。 不況のアオリをって再就職先が倒産したOLが、一文無し、住む場所無しから巫女になって、というお話。 なんで福岡って判るかっつーと、作品中にこういう地名板が出てたんで。 地元の人なら、作中に出てきた店や神社もわかるのかも。 で、今号では井萩寿一もピンク系シリーズに初登場、「週漫っぽくない」のかなー、と思ったんですが実際どうなんだろうかと。 ということでサクっとこんな画像作ってみました。 今号の週刊漫画TIMESに(単行予告など含め)載っていた女の子(!?)を集めてみました。 作ってみて判ったんですが、浮かないどころか、直球じゃないかと。 左上から 蔵の宿-雪と花-@西ゆうじ×田名俊信 解体屋ゲン@星野茂樹×石井さだよし 小料理みな子@南たかゆき×みやたけし 彼女で

    週刊漫画TIMESの現状の確認の為にヒロイン集合画像作ってみた。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/10/14
    あの表紙が無くなったら週漫TIMESではなくなるが、あれが新規読者層を阻んでいるような気もして…
  • 2010年現在の週刊漫画雑誌、全11誌の傾向と対策 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    世界中の雑誌や印刷物を見渡してみるに、漫画雑誌、それも週刊の漫画雑誌がこれほど多く発行されているのは日のみ。*1 その歴史も約40年しかありません。(ゴラクとかマガジンとか、創刊50年超えてるじゃねーか!と思われるかも知れませんが、1960年代終盤までは「漫画と読み物」の雑誌だったのです) 先日コミックバンチが休刊したことで、現在発行中の週刊漫画雑誌は全部で11誌。これは、1988年以来の低い数字です。 参考記事→1970年代からの漫画雑誌・コミックスの数の変化と、販売額の変化から見えてくるもの で、どんな雑誌があるかなんとなく知ってても、全部ちゃんとは知らないって方も結構多いかもしれません。 ということで、現在発行中の週刊漫画雑誌に関してまとめてみました。 上段:少年誌、中段:ヤング誌、下段:オヤジ雑誌です。 現在発行中の週刊漫画雑誌 出版社別に以下の11誌。 出版社で見ると、講談社が

    2010年現在の週刊漫画雑誌、全11誌の傾向と対策 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/10/14
    チャンピオンが中道に見える。不思議!
  • 米澤嘉博が「ロリコン」と「アグネス」の関連を予言していた(1979年) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    阿島俊(米澤嘉博)が、みのり書房の「コミックアゲイン」1979年11月号に寄稿したエッセイのタイトルが・・・。 あずまひでおに ぐっとくるので ねつっぽっく すきよといいたい 阿島俊 文章の内容にアグネスは全然関係ないのですが、フォントも変えられています。 このコミックアゲインは休刊号。これも予言の一部を成すとすると・・・このままでは人類は滅亡する! 時空を超えて、あなたは一体何度我々の前に立ちはだかってくるというのだ!!ノストラダムス!米沢嘉博!! 戦後エロマンガ史

    米澤嘉博が「ロリコン」と「アグネス」の関連を予言していた(1979年) - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/10/06
    米澤さンがアグネス師匠を予言ですッてー!
  • 香港では「ONE PIECEだけ」を2話掲載してる雑誌を隔週で売ってるみたい - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    屋で映画パンフ探してたらなんでかこんなんが混じってたんで買ってきた。 香港の天下出版が出してる(た?)「超快版雙週刊」のワンピース。 これは2006年の夏ごろのものなんで、今も出続けてるのか不明。(出版社サイトhttp://www.comicsworld.com/見てもよくわからない) 通常の単行の翻訳版は見たことあったけど、こんなのもあるんですね。 サイズは今週のジャンプと並べるとわかるけど、雑誌そのまま。(厚みの分ジャンプが大きく見えますか) 中に掲載されてるのは419話「英雄伝説」、420話「バスターコール」の中国語訳。*1 擬音はそのまま、吹き出しの中だけ置き換える形の翻訳ですね。 「隔週四出版」ってなってて、2006年8月3日発売。 102巻ってことは、200話過ぎてからこの形態の刊行を始めたってことか。*2 日でこれらの話が載ったジャンプが発売されたのが、2006年7月

    香港では「ONE PIECEだけ」を2話掲載してる雑誌を隔週で売ってるみたい - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/09/30
    うーーーん
  • ブラック・エンジェルズ四度の降臨。平松伸二「ザ・松田-ブラック・エンジェルズ-」が別冊漫画ゴラクで連載開始。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    いんだよ、コマけぇことは!! ということで、日発売の日文芸社別冊漫画ゴラクにて、「ザ・松田」が新連載となりました。 1981年〜1985年、週刊少年ジャンプ「ブラック・エンジェルズ」 1998年〜2004年、スーパージャンプ「マーダーライセンス牙&ブラック・エンジェルズ」 2008年〜2009年、週刊漫画ゴラク「外道坊&マーダーライセンス牙(&ブラック・エンジェルズ)」 そして、2010年、別冊漫画ゴラクで「ザ・松田」がスタート。 と、最初のから数えると4回目。 松田さんは死んでたり生きてたりが良くわからないんですが、生きてます、この作品では。 第一回のネタバレにならない程度のダイジェスト(多分、全部読むと印象違う)を出しておきますと AV男優として生活していた松田。 決め台詞はもちろんこれ。 カッコ良さは相変わらず。 おっとこいつを忘れたらいけません。ド外道がァァァァァァァ〜〜〜〜!

    ブラック・エンジェルズ四度の降臨。平松伸二「ザ・松田-ブラック・エンジェルズ-」が別冊漫画ゴラクで連載開始。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/09/27
    居酒屋で、ひのき先生から別ゴラを読ませてもらい、思い切り突っ伏しそうになりました。平松先生はいつでも本気だから困るw
  • 8/13(金)に都内で行われた「漫画やネットのことを大衆酒場で喋ろうぜOFF」に行ってきました - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    まずは参加者の皆様ありがとうございました。 ということで、8/13日(金)に都内で行われたとあるオフの会話記録。 一応、呼びかけ人は私。 参加者は、HNあいうえお順で以下の通り。 葵さん:酔いどれ眼鏡漫画居酒屋(http://d.hatena.ne.jp/xiang4ri4kui2/) イタバシミノルさん:IRON THUMB(http://www.ironthumb.com/) いのけんさん:近代麻雀生活(http://blog.livedoor.jp/inoken_the_world/) 白拍子泰彦さん:ひとりで勝手にマンガ夜話(http://www.h2.dion.ne.jp/~hkm_yawa/) seinyolitaさん:GA MAnga Diary(http://mangax.goraku-academics.org/topics/) 種村理沙さん:KYTIMKYM(http

    8/13(金)に都内で行われた「漫画やネットのことを大衆酒場で喋ろうぜOFF」に行ってきました - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/08/27
    >歴史上最悪のサークルクラッシャーはオノ・ヨーコ /確かに!
  • 2010-08-05

    古くからのネットユーザーの方は、木城ゆきとっつーとハンドルネーム事件を思い出される方も多いですかね。 自分が知ったのが昨日今日だっただけで、ここ二ヶ月ほど色々起きてる(未解決)のようです。 詳しくは作者人のブログを見ていただくのが早いのですが、時系列順にいくつか引用。 新・きまぐれゆきと帳 ※お知らせ※ 次回ウルジャンの銃夢LOは休載します。 再開は未定です。 新・きまぐれゆきと帳 6月頃の日記から辿っていくと、(木城ゆきと側からの文章と編集者のメールだけしか見えないけど)これはひどい。 旧「銃夢/新装版」1巻について、「セリフの一部に問題があるので修正したい」とのこと。 具体的には「“発狂”という言葉が統合失調症を連想させるので、別の言葉に直してほしい」という。 新・きまぐれゆきと帳: 読者の皆さんへ報告(1) ちなみに、銃夢は、ビジネスジャンプ連載、BJコミックス版、完全版と、雑誌掲

    2010-08-05
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/08/19
    ……狩っているじゃん
  • 秋田書店プレイコミックが隔週→月刊に発行ペース変更。それに伴い大リニューアル。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    1968年創刊の老舗男性向け漫画雑誌、プレイコミックが日発売号を持って隔週発行を終了。 次号から月刊誌として毎月25日発売に変更との事。 隔週だったオヤジ雑誌の月刊化として、別冊漫画ゴラクも同じ25日発売なんで、新たな激戦区となりそうです。 次号予告 最新号に掲載された次号予告によると (プレイコミック2010年No.15+16号より。) 新連載3連発!!!!! ハカイダー@石ノ森章太郎×神崎正臣(脚:大沼弘幸) LOVE HOTEL@夏原武×天馬ふぇみお マーメイド@桜小路むつみ×フルヤヒロム W付録 鳴海丈×八月薫 書き下ろし官能時代劇小冊子 神崎正臣ハカイダー特製クリアファイル ということで、石ノ森スピンオフ作品を、あの神崎正臣が執筆。 あと2の新連載も、比較的若い原作者と新人漫画家、若い原作者とベテラン漫画家の組み合わせということで、なかなか意欲的と言えそうです。 気になるポ

    秋田書店プレイコミックが隔週→月刊に発行ペース変更。それに伴い大リニューアル。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/07/23
    のー先生の小西行長漫画、単行本買ったのにあの窃なさは酷い/にしても、大沼脚本に神崎作画って、なんかリュウみたい
  • 集英社のコミック文庫解説目録がえらい! - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    これも東京国際ブックフェアで貰った物。 集英社文庫コミックス版の解説目録。表紙はキャプテン翼。 で、これに載ってる「コミック文庫⇔コミックス対照表」がえらい。 例として「ジョジョの奇妙な冒険」の項では このように、コミックス版の7巻まで持っていて、文庫版6巻を購入した場合、コミックス版の8巻を買っちゃうと抜けが出るよ、ということがわかるわけです。 対照表が載ってる作品=通常のコミックスと文庫が両方刊行されている作品ということも出来るんですが、この辺は出版社によって違うところですね。 (文庫版やワイド版を出すと通常版を絶版にしちゃうところもある) 集英社は、かつて通常の単行と文庫版を同時発売*1ということもやったことがあるので、その辺のバランスはしっかりしてるんでしょうな。 参考:対照表が載ってる作品 は以下のとおり。正直、文庫化されてるんだこれ、ってのと、コミックス絶版になってるのも混じ

    集英社のコミック文庫解説目録がえらい! - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/07/11
    集英社は分かっているね
  • 神保あつし「ドカバン社長」が最終回。全71回でした。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    日発売の週刊漫画ゴラクNo.2216で最終回となりました。 始まってから1年と半分くらい。時事ネタ中心に数々の笑いを提供してくれたこの作品ですが、やはり、この不況では中小企業の社長は厳しかったのか、今号で最終回です。 さようなら、ドカバン社長。ありがとう、ドカバン社長。 決してあなたを忘れない。ドカバン社長よ永遠なれ! ・・・ところで、週刊漫画ゴラクでは、次号より神保あつし「家電のデンさん」の連載が始まります。 いやー、いったいどんな漫画になるのか想像もつきませんねー。 どっとはらい。 余談 神保あつしは、現在も活躍するCOM出身作家のうち一人。 ぐらこんから出てきた漫画家の中で、四コマ作家って今やもうこの方しか現役作家って居ないんじゃあないでしょうか。 当ブログの関連記事 神保あつし「フィーバー課長」が最終回。全575回でした。

    神保あつし「ドカバン社長」が最終回。全71回でした。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/06/07
    神保あつしが、あの「COM」出身者と知ってびっくりした/参照http://d.hatena.ne.jp/soorce/20080502/p1
  • 「月光仮面」→「けっこう仮面」、「まぼろし探偵」→「まぼろしパンティ」を現代の作品にあてはめてみる - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    永井豪の漫画「けっこう仮面」が「月光仮面」のパロディ、「まぼろしパンティ」は「まぼろし探偵」のパロディだってのはご存知のとおり。 永井豪エッチまんがセレクション (SP WIDE Pocket) どっちもパロディ満載で、毎回、色んな漫画映画から敵役を持ってきて*1、そいつらは「○○先生ごめんなさい」の決め台詞で負けていくのがお約束。 この置き換えを最近の作品にあてはめるとどうなるか。 けっこう条例 青い月の光を浴びたおとぎばなしの主人公達が、全裸。 名パンティコナン 黒い組織によって子供にされてしまった女の子が主人公。すべての勝負パンツがくまさんパンツに変えられてしまう。 魔人パンティ脳噛ネウロ 魔界の下着を収集しつくした魔人が地上で大暴れ(主に下着ドロ) 多重人格パンティサイコ 猟奇下着ドロを捕まえると、何故か盗まれた下着にはバーコードが! 金田一少年の事件簿 「じっちゃんのふんどしに

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/06/01
    名パンティコナンは不意を突かれた