タグ

ブックマーク / realtor-readyabooks.hatenablog.com (4)

  • オフレポ書くよ - 不動産屋のラノベ読み

    ↓これに行ってきました。 http://hatebu.me/ なんだか分からない人は、読むのスルーしといてください。 「オフレポを書くまでがオフ会である」という格言があるので書きます。これはオフ会批判です。そして辛口です。そして箇条書きです。*1 意外とみんなコミュ力あるじゃん まあ、これに出てくる奴らだからなあ。 俺はコミュ障ぶりを発揮してあまりお話しできなかった、残念。 それほど有名じゃないユーザーにも面白い人材がたくさんいそうだった。長期的に見るとこのコミュニティは萎んでいくのだろうけれど、なんかもったいないな。 id:kiku-chanがイケメン。あのコミュ力の高さとはてなウォッチのレベルの高さはどうやって両立するのか。クトゥルフ知識とSAN値が両方高いぐらいチート。 飲チーム万歳 id:sabacurry、キッチンからほぼ出ることできず。いい人すぎる。 「さばかりさんを囲むオフ

    オフレポ書くよ - 不動産屋のラノベ読み
  • 娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み

    ウチの娘が1歳になったりならなかったりするので、それを記念して、この1年で出会った育児トンデモをご紹介します。 基的に、ウチのがウィメンズパークで見つけてきたものです。 西原式 西原克成という方が提唱されている育児法で、色々な制限があるのですが、なかでも特徴的なのは「2歳まで離乳を与えない」というものです。早い離乳がアレルギーの原因という主張です。 実はちょっと判断に迷ったのですが↓この辺の記述からトンデモと判断しました。 昭和41年にスポック博士の育児書がわが国で翻訳され、昭和55年には当時の厚生省が「生後5ヶ月頃から離乳を開始すること」をメインとしたスポック博士の育児法を母子健康手帳に導入しました。その2年後から、アトピー、小児喘息が急激に増加しました。 株式会社アート医研 * かしこい赤ちゃんの育て方 所長の西原は1988年世界に先駆けて哺乳類の歯根膜と固有歯槽骨を持つ人工

    娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/02/01
    がんばれお父さん
  • 銀河英雄伝説は中共賛美小説なのか - 不動産屋のラノベ読み

    今日、ツイッターでこういうツイートを読みまして。 今、銀英伝読み返すと、ヤンは民主党支持者なんだろうなーって確信できて、物凄く香ばしい気分になれます(笑)less than a minute ago via Tween Favorite Retweet Reply地雷魚 Jiraygyo そもそも野党も議会もなくて、どう考えても中国共産党の一党独裁体制がモデルの自由惑星同盟。あんなのが民主主義とか説教しているのだものなー(笑)less than a minute ago via Tween Favorite Retweet Reply地雷魚 Jiraygyo この地雷魚さんという方はコンサバの人でして、リベラルの私とは政治的意見が合わないことが多いのですが、仰っていることには筋が通っていて色々と勉強になるので、リスペクトをもってフォローさせていただいている次第なのです。 で、まあ、銀河英雄

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/19
    どうしたもんだか
  • 科学とニセ科学と宗教 - 不動産屋のラノベ読み

    「わからん」とのことなので、簡単に。 私が「わからん」のは、突き詰めると科学とニセ科学と宗教の違いだ。3つとも同じに見える。要は人間が信じるか信じないかというだけでしょという点において。 科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? - よそ行きの妄想 どこまで相対化するかという点が問題になりますが、言ってることは一理あります。でも、あまり意味が無い。「全ては無である」程度の当たり前な確認に過ぎないのではないでしょうか。 科学は経済的思考 生まれでた人々が何か素晴らしいことを考察しても、それを他者に伝えずに死んでいくと、次に同じテーマについて考察する人はまた0からスタートになります。これは経済的ではないので、誰かが考えたことについてその上に積み上げて考察した方が経済的です。 そこで注意すべきは、間違った考察の上にどれだけ考察を重ねてもそれは間違った考察となる点です。傾いた土台の上に家を建てても

    科学とニセ科学と宗教 - 不動産屋のラノベ読み
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/11/15
    これを受けて、向こうはどう出るのかな。
  • 1