タグ

生物に関するmujisoshinaのブックマーク (7)

  • asahi.com(朝日新聞社):「食べ方が悪い」掃除魚のオス、怒ってメスに懲罰 - サイエンス

    大きい魚の体を掃除するホンソメワケベラ(右)=サイエンス誌提供  大型の魚についた寄生虫をべる掃除魚のオスが、メスの採行動を監視し、大型魚を不快にするべ方をすると罰を与えることが、英豪グループの研究でわかった。この亭主関白ぶりは、大型魚が不快な採に怒って泳ぎ去るのを防ぎ、多くの餌にありつくための行動らしい。米科学誌サイエンスで発表された。  掃除魚の一種、ホンソメワケベラは、太平洋などのサンゴ礁に生息。大型の魚は寄生虫をべてもらおうと掃除魚のすみかに立ち寄るが、魚の粘膜も好物とするホンソメワケベラに体をかじられると泳ぎ去ってしまう。  グループは、ペアのホンソメワケベラを水槽に入れ、寄生虫にみたてた魚片と、大型魚の粘膜にみたてた好物のエビの2種類の餌を与える実験をした。ペアがエビをべると、すぐに両方の餌を水槽から取り去り、行動を観察した。  8組のペアで試したところ、いずれもエ

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/17
    魚にも鍋奉行みたいな奴が居るんですね。
  • 2対のヒレを持つ魚が四肢動物に進化―この定説を覆す、大昔に絶滅した謎の生物の化石の足跡が発見される : カラパイア

    生物はいかにして海から陸に上がったか――この定説を覆す、大昔に絶滅した謎の生物の化石化した足跡が、このほどポーランドの採石場で見つかったと、スウェーデン・ウプサラ大学の研究チームが英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表したそうなんだ。

    2対のヒレを持つ魚が四肢動物に進化―この定説を覆す、大昔に絶滅した謎の生物の化石の足跡が発見される : カラパイア
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/12
    覆された定説は、「『エルピストステゲ類』が四肢動物に進化」であって、「2対のヒレを持つ魚が四肢動物に進化」では無いんじゃないかな。もっと古い時代に生息した「2対のヒレを持つ魚」が祖先である可能性は?
  • クリスマスプレゼントにおねだりしたい、ネットで買える古代生物「巨大アノマロカリス」その他いろいろ : カラパイア

    クリスマスとか聖なる夜とか恋人はサンタクロースとかいうそんな不平等な文化を継承する気はさらさらないけれど、サンタクロースがこないなら、自分がサンタクロースになってやるというポリシーだけは貫きたいので、自分に送るクリスマスプレゼントとしてチョイスしたいそんな一品が見つかったんだ。 あの古代生物がふっかふかのぬいぐるみになって現世によみがえってくれたんだもの。ギュっと抱っこして一緒に寝れるわけだし、もうひとりぼっちじゃないんだよ。5億年も昔から地球にいる大先輩だもの、クリスマスを知らないもの同士片寄せあって生きていけそうなんだぜ。

    クリスマスプレゼントにおねだりしたい、ネットで買える古代生物「巨大アノマロカリス」その他いろいろ : カラパイア
    mujisoshina
    mujisoshina 2009/12/14
    見てしまった時点で負けは確定した。/三葉虫とオウム貝とカブトガニとアノマロカリス(29cm)買ってしまった…
  • 川崎悟司『アノマロカリスの姿ががらりと変わってしまうかもしれない件について』

    カンブリア紀(5億4200万年前~4億8800万年前)の海で生息した 全長60cm~1mと当時の生き物としては群を抜いて巨大だった アノマロカリス 。 カンブリア紀を代表する すっかりとお馴染みとなった有名な古生物だ。 そして アノマロカリスといえば、誰もが海中を泳ぐ遊泳動物として イメージが定着していることだろう。 遊泳生物として描かれているのは 単純に肢がないからだ。 いや、 正確には肢が化石として発見されていないだけかもしれない・・・。 アノマロカリスに近縁なカンブリア紀の生物は 肢を持つものが実に多い。 オパビニア オパビニアもアノマロカリスに次ぐ有名なカンブリア紀の古生物だが、 何対もの肢をもっていることが明らかになっている。 これも遊泳動物というイメージがあるが、肢があるので 主に海底を這う底生動物である可能性は高い パラペイトイア 中国で化石が発見され、アノマロカリスによく似

    川崎悟司『アノマロカリスの姿ががらりと変わってしまうかもしれない件について』
    mujisoshina
    mujisoshina 2009/12/13
    違う姿がメジャーになったら、あさりよしとおがまた漫画に描いてくれることを期待。
  • asahi.com(朝日新聞社):卵の時にガラス棒で押したら…巻き貝の左右、変わります - サイエンス

    ヨーロッパモノアラガイの左巻き(左)と右巻き(右)の個体=黒田玲子教授提供ヨーロッパモノアラガイの受精卵が8細胞期になる時、左右からガラス棒で細胞を押して配置を変えた。大きさは約0.1ミリ=黒田玲子教授提供  巻き貝の受精卵をガラス棒で押すことで、貝の巻き方の左右を変えることに、東京大学総合文化研究科の黒田玲子教授(生物物理化学)のグループが成功した。心臓の位置など、より高等な脊椎(せきつい)動物の左右の違いなどにも意味を持つ研究で、英科学誌ネイチャーの電子版に25日付で報告した。  黒田教授らは自然界に右巻きと左巻きの両方がいるヨーロッパモノアラガイを使って、受精卵が4細胞から8細胞に増える時期に、左右の巻き方と関係するねじれが生まれていることを2004年に報告していた。この時期の重要性をさらに検証するため、細胞を細いガラス棒で壊さないように左右から押して、細胞の配置を物理的に変えてみた

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/11/29
    「心臓の位置など、より高等な脊椎(せきつい)動物の左右の違いなどにも意味を持つ研究」 たしかに興味深い。
  • asahi.com(朝日新聞社):「人工記憶」ハエに書き込み 英米チームが成功 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】脳に人工の「記憶」を書き込んだところ、経験していない、その記憶をもとに行動するようになった。オックスフォード大など英米の研究チームが、そんな試みに成功し、米科学誌セル(電子版)に発表した。もっとも、人間ではなくショウジョウバエでの話だ。  ショウジョウバエに、ある種のにおいと同時に電気ショックを与える「訓練」を繰り返すと、その記憶をもとに、同じにおいを避けて動くようになる。研究チームは、そうした仕組みを担うショウジョウバエの脳の組織が12個の神経細胞(ニューロン)でできていることを突きとめた。  光を当てる特別な方法で、訓練を受けていないハエの神経細胞を活性化させて「人工記憶」を書き込んだところ、ハエは危険を体験していないのに、そのにおいを避けるようになった。  人間に応用できるかとなると、ヒトの脳は複雑なので、ハエ限定の話という。

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/10/24
    この記事を読んで、「私の記憶が知らない間に書き換えられています」と林先生に相談する人が出てきそうで心配だ。
  • 太陽の位置を測る「第3の目」:トカゲで実証、人にも痕跡 | WIRED VISION

    前の記事 『Windows 7』を選ばない7つの理由 世界最大の『ボーイング747』消火飛行機:山火事で活躍(動画) 次の記事 太陽の位置を測る「第3の目」:トカゲで実証、人にも痕跡 2009年9月 2日 Brandon Keim Image: Red Hand Records トカゲ類や魚類・両生類などには「第3の目」を持つものがある。頭蓋の頂点にある、「頭頂眼」と呼ばれるものだ。 [若い時しか頭頂眼を確認できない種もあるが、成体でも明らかな頭頂眼が確認できる種もある。頭頂眼は、来の眼とよく似た構造を備えており、自前の水晶体、角膜、桿状体に似た構造を持つ網膜、脳に繋がった神経などを(退化してはいるが)備えている。この器官は遠い祖先から受け継がれた元々の眼の名残であるとも言われているが、これまで役割はよく判っていなかった] 若いウシガエルの頭頂眼。両目の中間にある灰色のもの。画像は、下の

    mujisoshina
    mujisoshina 2009/09/03
    改造手術やヨガの修行できっと開眼できるはず!
  • 1