タグ

PMFに関するrytichのブックマーク (10)

  • SaaSプライシングの教科書【決定版】|高橋 嘉尋 / プライシングスタジオ

    こんにちは。プライシングスタジオ株式会社代表の高橋です。プライシングスタジオではこれまで数十サービスのSaaSプライシングを支援してきました。国内では誰よりもSaaSプライシングに向き合ってきた自負があります。 このnoteは、そんな私だからこそ書ける、これだけ読めばSaaSのプライシングは大丈夫、そんな内容です。プライシングに悩んだら、いつきても大丈夫。そんなSaaSプライシングの教科書です。 SaaSのプライシングはの教科書ということもあり、総文字数16,000文字超えと、一気に読むには非常にボリューミーな内容になっています。だから最後まで無理して読まなくても大丈夫です。その代わり必要な時に、必要な情報を取りに来てくださると幸いです。 SaaS業界でプライシングが注目されているわけ近年、SaaS業界におけるプライシングに対する注目度は、他の業界と比べ異常なほど高いです。理由は簡単で、海

    SaaSプライシングの教科書【決定版】|高橋 嘉尋 / プライシングスタジオ
  • PMF(プロダクトマーケットフィット)の大切さと実例、はかり方、見つけ方: 基礎編|原健一郎 | Kenichiro Hara

    昨日TwitterPMF(プロダクトマーケットフィット)に大切さについて書いたので、それについて、PMFがあるとどういう状況になるかという具体例、PMFのはかり方と見つけ方、を加えてNoteにします。この記事を書く理由は、PMFの大切さを伝えたい、多くの起業家にPMFを見つけてほしい(すなわち成功してほしい)からです。 1) 米国ではシリーズAの絶対条件がPMFでPMFがないとどんなにピカピカ優秀な経営陣でも無理。なぜならPMFが事業成功の唯一の必要条件で会社が潰れる最大の理由もPMF. PMFがあるかどうかは人に説明するものではなく、数値を見れば誰の目にも明らかなもの。Y conの教えを一言で言うとPMF見つけろ、です https://t.co/FsKxk7242d — Kenichiro Hara| DCM Ventures (原健一郎) (@kenichiro_hara) Janu

    PMF(プロダクトマーケットフィット)の大切さと実例、はかり方、見つけ方: 基礎編|原健一郎 | Kenichiro Hara
  • Moat(モート): スタートアップの競争戦略概論|原健一郎 | Kenichiro Hara

    moat /moʊt/ [名] (都市・城壁の周囲に掘られた)堀 Moat(モート)とはウォーレンバフェットと盟友のチャーリーマンガーが様々なインタビューで繰り返し繰り返し述べている事業において最も大切な概念です。 僕が投資家として、最も時間と思考を費やしている対象もMoat(モート)です。 バフェット/マンガーにはMoatについてのいくつもの引用がありますが下記の質疑応答の一部がわかりやすいです。 The most important thing, what we're trying to do is to find a business with a wide and long lasting moat surrounded and with protecting a terrific economic castle with an honest Lord in charge of t

    Moat(モート): スタートアップの競争戦略概論|原健一郎 | Kenichiro Hara
  • PMFのフィージビリティとスケーラビリティ両者のトレードオフは、どうすれば解消できるのか?

    田所雅之(たどころ・まさゆき) 株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO 1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップなど3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。 また、欧州最大級のスタートアップイベントのアジア版、Pioneers Asiaなどで、スライド資料やプレゼンなどを基に世界各地のスタートアップの評価を行う。これまで日とシリコンバレーのスタートアップ数十社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めてきた。2017年スタートアップ支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役CEOに就任。2017年、そ

    PMFのフィージビリティとスケーラビリティ両者のトレードオフは、どうすれば解消できるのか?
  • どのビジネスモデルから始めるとPMFしやすいのか?

    田所雅之(たどころ・まさゆき) 株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO 1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップなど3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。 また、欧州最大級のスタートアップイベントのアジア版、Pioneers Asiaなどで、スライド資料やプレゼンなどを基に世界各地のスタートアップの評価を行う。これまで日とシリコンバレーのスタートアップ数十社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めてきた。2017年スタートアップ支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役CEOに就任。2017年、そ

    どのビジネスモデルから始めるとPMFしやすいのか?
  • リリースの7段階でPMMの役割を理解する―、SmartHRに聞いた【後編】 | Coral Capital

    まだ比較的新しく、耳慣れない人も多いかもしれないPMM(Product Marketing Manager)。比較的早期からPMMを役職として作り、体制・組織づくりに取り組んできたSmartHRPMMを務める重松裕三さんに話をお聞きました。記事の前編ではPMMの役割や、PMPdM)との違いについて解説していただきました。後編となる記事では、PMMの具体的な仕事内容について、SmartHRが9月にローンチした新規HR関連サービス「従業員サーベイ」で重松さんが行ったことを実例に、PMMがどのようなことをするのかについて解説いただきました。 新規プロダクトリリースまでの7段階 ――プロダクトを「売る」部分に責任を持つPMMですが、実務的にはどのようなことをするのでしょうか。 具体的なタスクを洗い出すと、以下の図にもあるようにプロダクトのローンチ前は、ポジショニング・メッセージング・顧客から

    リリースの7段階でPMMの役割を理解する―、SmartHRに聞いた【後編】 | Coral Capital
  • Poisyクローズのご報告と振り返り(全てさらけ出します) | パラレル株式会社

    Poisyからberryへのピボットを正式に行いました。 React社として大きな節目である出来事であると共に、 Poisyを半年やってきて得たもの、反省点などを残すことによって、 会社として次のフェーズにステップアップできるようにしたいと思います。 かなり格的にさらけ出しているので、これからスタートアップをやったりする人にも参考になるかと。 Poisyリリースからクローズまでの経緯 経緯をまとめます。 2017年07月15日 プロダクトが完成し、審査に出す。 2017年07月18日 審査通過し、Poisy正式リリース 2017年07月18日〜2017年12月24日まで ▼ KGI(定量評価) 下記の二つの指標に絞って様々な角度から分析することでプロダクトとマーケティングの両輪を回していた。 継続率バイラル係数また、上記とは別に、 ネットワーク分析(Poisyのソーシャルグラフがどう繋が

    Poisyクローズのご報告と振り返り(全てさらけ出します) | パラレル株式会社
  • NPS®とは?顧客満足度との違い・質問方法・事例まで詳しく解説! | 株式会社エモーションテック

    NPS®(ネット・プロモーター・スコア)とは? NPS®とは「Net Promoter Score(ネット・プロモーター・スコア)」の略で、顧客ロイヤルティを数値化する指標です。 関連記事: 顧客ロイヤルティとは?顧客を引き付けるマーケティング手法 NPSは2003年にアメリカの大手コンサルティング会社であるベイン・アンド・カンパニー社のフレドリック・F・ライクヘルド氏がハーバード・ビジネス・レビューで発表し、GEやアップル、レゴなど様々な企業がその有効性を証明したことで、急速に広がっていきました。 NPS調査の質問は「あなたはこの商品を親しい友人や家族にどの程度すすめたいと思いますか?0~10点で点数を付けてください。」というシンプルなものです。 現在でも、NPS®は欧米の売上上位企業(フォーチュン1000)のうち3分の2以上が活用していると言われており、例えばアメリカンエクスプレスやP

    NPS®とは?顧客満足度との違い・質問方法・事例まで詳しく解説! | 株式会社エモーションテック
  • growiz.us

    This domain may be for sale!

    growiz.us
  • Product/Market Fitについての6つの学び

    日々、スタートアップの方とお話をさせて頂く中で、Product/Market Fit(以降、PMF)の話を聞かない日は無い。シード~アーリーステージの投資家としても、次のファイナンスを見据えるとPMFをいかにうまく持っていくか、価値提供していくか、は頭を悩ませる大きなテーマの1つだ。 PMFの方法論に関しては、素晴らしい先達の方々がまとめられている(例えばこちら)ので深くは触れないが、ここではPMFに関するUSスタートアップ業界の賢人の言葉に触れつつ、PMFを進める上で覚えておくべき6つの学びについてまとめておきたい。 Andreessenの言葉を借りると、Product/Market Fit(PMF)は2つのピースから成り立つ:「市場を満足させるプロダクト」と「正しい市場(=Good market)」。良く起こりがちな間違いとして、前者の「市場を満足させるプロダクト」に集中し過ぎることで

    Product/Market Fitについての6つの学び
  • 1