タグ

文化と朝日新聞に関するuturiのブックマーク (57)

  • 3Dプリンターで分身仏 盗難被害の寺に高校生奉納:朝日新聞デジタル

    無人の寺やほこらから仏像が盗まれる事件が相次いだ和歌山県で、被害にあった寺のひとつに3Dプリンターで作られた仏像のレプリカが奉納された。県立和歌山工業高校(和歌山市)の生徒らが制作した。出迎えた地元住民らは、精巧な出来栄えに「物の分身として、末永くまつりたい」と喜んでいる。 樹脂製のレプリカの愛染明王立像(高さ51センチ)が奉納されたのは、紀の川市穴伏の円福寺。2010年10月、堂のかぎが壊され、江戸時代前期のものなど11体の仏像が盗まれた。13年2月、このうち愛染明王立像など3体が古美術専門競売会社のカタログに掲載されているのが見つかり、地元住民らが買い戻した。 しかし、無人の寺では再び盗難被害に遭うのではとの不安から、取り戻した仏像を保管している県立博物館が同校産業デザイン科の生徒9人にレプリカの制作を依頼。生徒らが昨年9月から半年をかけて、レーザー光での仏像の計測や3次元データの

    3Dプリンターで分身仏 盗難被害の寺に高校生奉納:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2015/02/24
    “地元住民らは、精巧な出来栄えに「本物の分身として、末永くまつりたい」と喜んでいる。” 鰯の頭も信心からって言うし、良いんじゃないかな。/身代わりを祀ってたら本物と同じ力を持つ、って話が神話にありそう
  • 「ぼったくり」居酒屋、ネットで批判 10年で相談4倍:朝日新聞デジタル

    東京・新宿の歌舞伎町にある居酒屋が昨年末、飲代以外の席料などが高額で「ぼったくり」だとネット上で批判を浴び、閉店に追い込まれた。飲店業界で何が起きているのか。 【拡散希望】ぼったくられました。 東京都八王子市の事務職の女性(24)が先月27日深夜、ツイッターでつぶやいた。居酒屋のレシートの画像も一緒に。 その夜、歌舞伎町の居酒屋「風物語」で、高校時代の友人5人で忘年会を開いた。店はネットで検索。「グルメサイトに悪評もなく、店の写真と雰囲気で決めた」。店に着くと1人3品の注文が条件の飲み放題(1800円)を強引に勧められた。 お通しの枝豆が出てきたのは入店30分後。オーダーを受けるのもサービスも遅く、飲み放題なのに各自1、2杯しか注文できず、ラストオーダーでは「料理はあと10品お願いします」。事より先にデザートが運ばれてきた。 約2時間後、「4万2912円」と記された会計伝票に目を疑っ

    「ぼったくり」居酒屋、ネットで批判 10年で相談4倍:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2015/01/27
    “新宿区は、条例で居酒屋の客引きを禁止しているが罰則はない。” 罰則無しか! そりゃ客引きがなくならないわけだ!/相談件数が増えたのはボッタクリが増えたのか、ボッタクリを許せるほどの余裕が無くなったのか
  • 「後藤さんの命を救え」 官邸前で200人がアピール:朝日新聞デジタル

    東京・永田町の首相官邸前では25日夜、約200人が「後藤さんを見殺しにするな」「後藤さんの命を救え」とシュプレヒコールをあげた。「許すな! 憲法改悪・市民連絡会」事務局の高田健さん(70)らが25日正午前、ツイッターで呼び掛けた。高田さんによると、大阪府から駆けつけた女性もいた。 「I AM KENJI」のプラカードを掲げた横浜市のアルバイト、佐藤真左美さん(55)は「後藤さんを守って、と安倍政権に言いに来た」。東京都目黒区の会社員女性(35)は「自己責任と他人事のように言う人がいる。政府はそんな考えを持たずに交渉してほしい」と話した。 パレスチナ難民の子どもの支援活動をしている東京都板橋区の主婦岡彰子さん(54)は、安倍政権に対し「テロに屈しないという主張は一度抑え、人命第一で交渉しないといけない」と求めた。

    「後藤さんの命を救え」 官邸前で200人がアピール:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2015/01/26
    “テロに屈しないという主張は一度抑え、人命第一で交渉しないといけない” 交渉は見えないところでやればいいわけで、諸外国向けに『テロに屈しちゃう』と表明するメリット無いだろう……
  • 誕生パーティーだった…ベトナム人被告、ヤギ窃盗認める:朝日新聞デジタル

    岐阜県美濃加茂市で昨年8月、除草用に飼われていたヤギを盗んでべたとして、窃盗罪に問われたベトナム国籍の無職ブイ・バン・ビ被告(22)と、同レ・テ・ロック被告(30)=いずれも愛知県春日井市、別の窃盗事件などで公判中=の公判が13日、岐阜地裁(四宮知彦裁判官)であった。2人は「間違いありません」と起訴内容を認めた。 起訴状によると、2人は仲間5人と共謀し、昨年8月9~10日、美濃加茂市の公園で岐阜大学教授が管理するヤギ2頭(時価計約7万円)を盗んだとされる。 検察側の冒頭陳述によると、ビ被告らは昨年8月上旬、仲間の誕生日パーティーを計画。同9日午後、ビールなどの買い出しをした際、仲間の1人が「ヤギを探しに行こう」と提案し、公園でヤギを見つけた。この夜、パーティーの最中にビ被告が「フェンスの囲いにヤギがいる」と話したため、仲間7人で公園に行き、2頭を捕まえて持ち帰り、すぐに解体してべたとい

    誕生パーティーだった…ベトナム人被告、ヤギ窃盗認める:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2015/01/14
    “パーティーの最中にビ被告が「フェンスの囲いにヤギがいる」と話したため、仲間7人で公園に行き、2頭を捕まえて持ち帰り、すぐに解体して食べたという。” 完全にヤギ泥棒じゃねえか。誕生日とか関係ないw
  • 韓国に嫁いだ女性の殺害相次ぐ ベトナム、対策求める:朝日新聞デジタル

    結婚して韓国に渡ったベトナム人女性が殺される事件が相次ぎ、ベトナムで問題になっている。韓国人の夫による家庭内暴力(DV)などのトラブルも多く、ベトナム政府は韓国側に早急な対策を求めた。 ベトナム国営メディアによると、韓国南東部の慶尚北道で今月17日、ベトナム人女性(28)が自宅で首を絞められて死亡しているのが見つかり、韓国人の夫(42)が殺人容疑で逮捕された。言葉が十分に通じず、夫婦関係が悪化していたという。 11月30日には、ベトナム人女性(22)がホテルで韓国人の男に殺される事件があった。女性の家族によると、2年前に別の韓国人男性と結婚したが、子どもが産めないことを理由に離別され、韓国に残って仕事を探していたという。 ファム・トゥ・ハン外務副報道… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただ

    韓国に嫁いだ女性の殺害相次ぐ ベトナム、対策求める:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/12/29
    “言葉や習慣の違いで破局するケースも多く、一部でDVなど深刻な事件も起きている。” ここまで酷くなかったとしても、日本で一昔前に起きてそうな事例だ。
  • (ニュースQ3)首に手を添えポーズ、「痛メン」人気:朝日新聞デジタル

    首のあたりに手をおいて写真に納まるイケメンを、最近よく見かける。「首痛めてるポーズ」「痛(いた)メン」とも呼ばれ、女性に人気のようだ。何がいいのか。 ■ミスターコン、評判まずまず 今年、各地の大学で開かれたミスターコンテストでは「痛メン」が続出した。 日大学文理学部(東京都世田谷区)の学…

    (ニュースQ3)首に手を添えポーズ、「痛メン」人気:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/11/21
    “「イケてない人なら『病院にいったら?』と思うだけです」” オチが酷すぎて笑った
  • 男の成功像、生き方縛る 「逃げたっていいんだ」:朝日新聞デジタル

    「10月から、あなたのポストはありません」。メーカーに勤める都内の男性(47)は今夏、会社から言い渡された。課長級50人への「肩たたき」だった。 営業成績は常に上位、年収は1千万円を超えた。自宅を買ったばかりで、子どもは私立小に通う。がパートに出れば助かる。だが、「働いてくれなんて、には絶対言いたくない」。 子どものころ、小さな会社を経営していた父と、内職で家計を支えていた母はお金をめぐり口論が絶えなかった。にはお金で文句を言わせたくなかった。 退職勧奨を断り続けたのは会社への意地だ。しかし、夫婦の関係が変わることへの恐怖がもっと大きかった。が好きなブランドバッグ、私立小、海外旅行。自分も「高い給料を稼ぐ夫」という一種のブランドなんじゃないか――。 9月末、当面の仕事もなく、自宅待機を命じられた。家に戻り、月給が7万円下がることを伝えると、は言った。「足らなくなったら、私が働けば

    男の成功像、生き方縛る 「逃げたっていいんだ」:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/11/03
    グラフが全世代をひとくくりにまとめてて、あまり役に立たない。/男が変わればすべて幸せ!みたいな書き方だけど、女性側も『家の事に口出さない男性』を求めてたんじゃないかなぁ、とも思う。
  • 高2「しつけ厳しく」…虐待通報も 母と祖母殺害容疑:朝日新聞デジタル

    北海道南幌町(なんぽろちょう)の住宅で、高校2年の女子生徒(17)が母親(47)と祖母(71)を殺害したとして逮捕された事件で、この女子生徒が調べに対して「しつけが厳しく、今の状況から逃れたかった」と話していることが、捜査関係者への取材で分かった。道警は、しつけをめぐるトラブルが事件につながった可能性があるとみて調べている。 道警によると、1日未明、母は1階、祖母は2階の寝室で寝間着姿で血を流して倒れているのを発見された。道警は2日、司法解剖の結果、2人とも死因は出血性ショックだったと発表。凶器は台所の包丁で、母は首や背中に傷があり、祖母は頭や胸などに多数の傷があったという。 近くの住民らによると、女子生徒は子どものころから、主に自宅敷地内の離れで暮らし、よく庭の草むしりや雪かきをしていた。祖母は「厳しくしないと教育にならない」と言っていたという。 道岩見沢児童相談所によると、女子生徒が幼

    高2「しつけ厳しく」…虐待通報も 母と祖母殺害容疑:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/10/03
    未成年だと逃れることが難しいからなぁ。昔だったら殺される前に子どもが死んでたか学習性無力感で廃人になるかだったんだろうけど。
  • 少子化対策、小学生から 赤ちゃんと触れあい子育て学ぶ:朝日新聞デジタル

    体操着姿の5年生たちが順番に、そっと赤ちゃんを抱きかかえていた。泣き出す赤ちゃんをあやそうと、変な顔をしたり、鈴を鳴らしたり。どうしていいのかわからず、赤ちゃんを見つめるだけの子もいた。 富山湾に面した人口約4万4千人の富山県魚津市。約120人が通う市立上野方(かみのがた)小学校は、7月の授業で2組の母子を招き、5年生の児童約20人が赤ちゃんと触れ合った。子どもたちからは「夜泣きの時は眠れない?」「パパに何をしてもらいたい?」などと母親に質問が飛んだ。妊娠や出産の仕組みも習った。 授業は、市が進める少子化対策「こうのとりプロジェクト」の一環だ。命の大切さを学ぶねらいで、6年前から一部の小学校で行ってきたが、今年度から国の地域少子化対策強化交付金を使い、対象を市内の全小中学校に拡大した。 授業後、将来の自分や我が子に向けた手紙を書く取り組みもある。上野方小の子どもはこんな思いをつづった。《私

    少子化対策、小学生から 赤ちゃんと触れあい子育て学ぶ:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/09/24
    “大学で初めて一緒になれば、お互いのあこがれの念が深まることもあろう”“自由には責任が伴う” こうやって「若者の心のせい」にしてる限り改善されないでしょ。結婚にかかる費用が高いという偏見を消さないと。
  • 保育園の音、不協和音 「苦痛」の訴えに園側困惑 神戸:朝日新聞デジタル

    「子どもの声がうるさい」などとして、神戸市の男性が近くの保育園を相手取り、慰謝料などを求めている裁判が神戸地裁で行われている。園側は「可能な限りの配慮をしており、これ以上の対策は難しい」と困惑し、争う姿勢だ。「待機児童」が全国で2万人を超え、保育施設の増設を求める声が強い中、各地で住環境との調和が課題となっている。 訴えているのは70代の男性。園の建物は2階建てで延べ約920平方メートルの広さ。0~5歳児を約150人預かっている。 周辺は緑が豊かで公園もあり、子育て世帯にも人気の住宅街。男性は「2006年の開園以来、子どもたちの声や楽器の音に悩まされ、会話やテレビなどの視聴にも支障がある」などと主張し、慰謝料100万円の支払いと防音設備の設置を求めている。今月5日の初弁論で、男性は「自由に窓を開けられる生活環境を取り戻したい。親には心地よい声も他人には苦痛です」などと述べた。その上で、神戸

    保育園の音、不協和音 「苦痛」の訴えに園側困惑 神戸:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/09/18
    “園は午前9時半までは子どもを園庭に出さず、窓やカーテンをほぼ一日閉めている。” 切ない。/子ども側が「のびのびと遊べる環境を」と訴えられないから老人側の訴えが通りやすく、老人向けの社会になるのだろう
  • 東京唯一のデパート屋上観覧車が復活へ 東急プラザ蒲田:朝日新聞デジタル

    かつては多くの百貨店などにあった屋上の観覧車。東京都内で唯一残っていた「東急プラザ蒲田」(大田区)も3月に営業をやめたが、10月に再開することになった。約半世紀にわたって親しんできた地元の人々からの存続を求める声が多かったためだ。 ビルを運営する東急不動産と、観覧車の営業を委託されたナムコが7日発表した。観覧車は1968年11月から営業。4人乗りのゴンドラ9台があり、3分半で一周する。高さ12・7メートルで昭和を感じさせる小ぶりなつくりだが、最高到達点は地上43メートルで富士山も見える。 ビル全体の改装に合わせて屋上遊園地は閉園した。ところが、閉園直前の1週間は普段の10倍にあたる1万2千人が来場。「仕事に追われた時のいやしだった」「親子3代で利用してきた」など、観覧車を惜しむ声が上がった。このため、リニューアルして存続することにした。 観覧車の名称も一般公募する。… こちらは有料会員限定

    東京唯一のデパート屋上観覧車が復活へ 東急プラザ蒲田:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/08/08
    デパート屋上の観覧車って20世紀の文化ってイメージが強過ぎる。中年の人が「あの頃は良かった」と言いながら見上げてるイメージ。俺の偏見だけど。
  • 継がれず無縁、さまよう墓石 不法投棄続々、墓の墓場も:朝日新聞デジタル

    先祖代々受け継がれてきた墓が受難の時を迎えている。墓守が絶えた無縁墓から撤去された墓石は、慰霊の場を離れ、さまよう。人里離れた山中に“墓の墓”が現れ、不法投棄も後を絶たない。 高松市のJR高松駅から車で30分の山中に“墓の墓”がある。約1ヘクタールの空き地にコンクリートで固めた最大幅100メートル、高さ15メートルの扇状の巨大なひな壇が設けられ、壇上に墓石1万基が並ぶ。 「古石材預り所」と称する管理者(52)によると、中四国や関西の寺から撤去された墓石を石材店などの業者が持ち込んでくる。家庭の事情で墓を引き払い不要になった墓石のほか、無縁墓もある。1基1万円で受け入れ、最近は年300基ほど集まる。クレーン機で石を整然と並べ、定期的に雑草をとる。「ここ数年でどんどん増えている。もうけはないが、やめたくてもやめられない」。まだ9万基収容できるという。 一方、不法投棄された“墓の山”もある。兵庫

    継がれず無縁、さまよう墓石 不法投棄続々、墓の墓場も:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/07/31
    手入れする人が居ないのだからさっさと破砕しちゃえよ、と思うのだけど。墓の墓を作っても問題の先延ばしでは。/この辺って自治体よりも寺任せだったのかな。
  • 女性の育休取得率76%、2年連続減 男性は2%に改善:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は23日、2011年10月~12年9月に子どもが産まれた家庭で、昨年10月1日までに育休を取り始めた人の割合が、女性が1年前より7.3ポイント少ない76.3%と2年続けて減る一方、男性は同0.14ポイント高い2.03%と2年ぶりに増えたと発表した。 女性が減ったのは、従業員5~29人の事業所で取得した人の割合が58.6%と1年前より14.8ポイント下がったため。30人以上は91.1%で、同1.1ポイントの改善だった。全国5862事業所に調査票を送り、7割が回答した。

    uturi
    uturi 2014/06/24
    “男性は同0.14ポイント高い2.03%と2年ぶりに増えた” 0.14ポイントってもはや誤差の範囲だろ……
  • 日本観光「WiFi使いづらい」 整備遅れて外国人不満:朝日新聞デジタル

    インターネットで観光案内を見ようとしても、スマートフォンやタブレット端末が使いづらい――。そんな声が日を訪れる外国人旅行客からあがる。街でWiFiを利用できるエリアが限られているからだ。2020年東京五輪に向けて、首都圏で通信整備の動きが出てきた。■路上で使えず手続き煩雑 外国人でにぎわう東京・浅草。6月上旬、シンガポールから観光に来たジョセフ・オンさん(21)は、雷門の写真をソーシャルネットワーク(SNS)に投稿するため、スマホでインターネットに接続しようとした。 シンガポールと違い、浅草は街中でつながらない。近くの文化観光センターでアクセスポイントを見つけたが、事前にメールアドレスなどの登録が必要で、すぐ使えなかった。「先進国でWiFiで苦労するなんて思わなかった」

    日本観光「WiFi使いづらい」 整備遅れて外国人不満:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/06/24
    安心しな! 日本人も使いにくいと思ってるし、ガチガチの権力関係によって改善は不可能だと諦めてるから! 外国人もフィーチャーフォンからiモードに接続しようぜ☆
  • ギャルはどこにいった eggもagehaも休刊相次ぐ:朝日新聞デジタル

    ギャル系とされた女性誌の休刊が相次いでいる。時に奇抜な服装やメークで、同世代から一定の支持を集めてきたギャル。だが街を歩いても、そんなタイプの女性が目立たなくなった。彼女たちは消えたのか? 「egg 19年と9カ月のキセキ」――。ギャル系雑誌「egg」は今月、次号予告で、月末発売の7月号を最後に休刊することを明らかにした。1995年創刊。日焼けサロンで焼いた肌と金髪、露出度の高い服といった、いわゆる「コギャル」と呼ばれた女子高生らにスポットを当て、ギャル文化発信の草分け的存在だった。先月にはやはりギャル系とされた雑誌「小悪魔ageha」が、発行元の事業停止で事実上の休刊になったばかりだ。 「読む雑誌がなくなっちゃう」。学校帰りの東京・渋谷で都内の高校に通う椎名優さん(16)はこぼす。茶髪にカラーコンタクトを入れる自称「ちょっとギャル」。五つ上のお姉さんの影響で中学生のころからギャル系雑誌「

    ギャルはどこにいった eggもagehaも休刊相次ぐ:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/05/23
    篠原ともえポジションが足りない。みんなAKBみたいな女子高生ばかり。/もしかすると可視化されにくくなっただけで、LINEとかmixiに居るのかもしれない。
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 昔やられて腹立たしいことを、今度は他人にやるのね

    「正しい和」というものがあった。農水省が省益のために海外の和屋を認証しようというものだ。その流れは、無形文化財としての「和」のユネスコ認定といったものでまだ続いている。 具体的には、政府が、日人による海外料理屋を、正しい和として宣伝するとか言っている。結局は現地で受け入れられている和、日について、中国系や韓国系による日は正しい日ではないとイチャモンをつける話である。「それは当の日ではない。当の和べたければ日人の経営するココでえ」と海外での和を日人で囲い込もうとするようなものにしか見えない。 微妙に違和感のある話であるが、それを日人がやられたらどうだろうか。 実際に、かつて日がそれをやられていたことがある。 カップヌードルについて、日も米国の業界にヌードルの名前を使うなと言われている。1979年の朝日新聞「米国業界カンカン 『ヌードルの

    uturi
    uturi 2014/05/20
    認定するだけなら別に良いだろ。現段階では本格的な和食を食べたくても見分ける術がないんだし。インドカレー屋とゴーゴーカレーが同じ国にあるような感じ。
  • TPPでコスプレの危機? どうなる著作権規制:朝日新聞デジタル

    漫画やアニメのキャラクターが登場する同人誌を作ったり、こうしたキャラクターに扮する「コスプレ」をしたり――。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の行方次第では、こうした楽しみが著作権法に触れることになるかもしれない、との懸念がじわりと広がっている。「オタク文化」にどんな影響が出ようとしているのか。 ■既存キャラ使えない? 「プロじゃないから、キャラクターを一からつくるのは大変。誰でも知っている魅力的なキャラを思い通りに動かせれば、自分も読者も楽しめます」。昨年12月30日、東京・有明の東京ビッグサイトであった同人誌の即売会「コミックマーケット(コミケ)」。会社員の宇佐美達也さん(23)=東京都世田谷区=は目を輝かせていた。

    TPPでコスプレの危機? どうなる著作権規制:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/02/24
    どちらかというと、気に入らない人を逮捕するための口実が増える、というだけな気がする。なるほど、フェアユースなら大丈夫なのか。