タグ

ブックマーク / ascii.jp (9)

  • Happy Hacking Keyboardイベント開催で開発秘話から裏話まで連発! (1/3)

    HHKB20周年記念でキーボードを語り尽くす! 9月23日、秋葉原UDXギャラリーにて「HHKB 20周年記念ユーザーミートアップ ~これまでと今後を語り尽くそう!~」というイベントが開催された。PFUの最高級キーボード「HHKB」初となるミートアップイベントだ。 冒頭にHHKBをPFU研究所と共同で開発した東京大学名誉教授の和田英一先生のビデオが流された。当日は、志賀高原で合宿をしているそうで参加できなかったためである。 「年は取ってもプログラミングは大好きで、オフィスの机の上にはデスクトップPC用のHHKB Type Sとラズベリーパイ用HHKB Professionalが置いてあります。ラズベリーパイはマーティン・リチャーズの言語が動くので、ドルとかポンドとかの紙を貼ってあります」(和田氏) と、御年86歳なのに最初から飛ばしてくれて会場は盛り上がる。そのあとは、ご存じHHKBの誕生

    Happy Hacking Keyboardイベント開催で開発秘話から裏話まで連発! (1/3)
    y_koutarou
    y_koutarou 2017/11/14
    『次は「カスタマイズを許す範囲をキーボードプラットフォームとしてどこまで用意するか」《中略》いくらでもカスタマイズしたい人と、標準のまま使いたい人が同数ずつという結果になった。』
  • iPhone登場で日本人のタイピング技能が落ちた (1/2)

    今回のことば 「1分間に70文字しか入力できない人と、400字入力できる人では、生産性に大きな差がある。タイピングスキルが業務時間と業務コストに大きく影響していることに、企業はもっと着目すべきである」(イータイピング 代表取締役の嶌貫実社長) 東プレは、静電容量無接点方式を採用したPC向けキーボード「R2シリーズ」を2017年10月6日から順次発売する。2001年9月に「REALFORCE」ブランドのキーボードを発売して以来、16年ぶりかつ初のフルモデルチェンジだ。 東プレは業務用途で使用されるキーボードを開発、生産し、OEMでも高い実績を誇っており、金融機関の業務用、計算センターでのデータ入力用、放送機器用途、医療機器、ATMなどの入力用キーボードなどで、幅広く利用されている。 新製品のR2シリーズは、4モデル8機種を用意。従来モデル同様に、19mmピッチのフルサイズキーボードながら16

    iPhone登場で日本人のタイピング技能が落ちた (1/2)
    y_koutarou
    y_koutarou 2017/10/03
    『嶌貫社長は「1分間に70文字しか入力できない人と、400字入力できる人では、生産性に大きな差がある。タイピングスキルが業務時間と業務コストに大きく影響していることに、企業はもっと着目すべきである」』
  • 転んでからでは遅い! バックアップで仕事を守る技 (1/3)

    ビジネスや日常生活でデジタルギアを使う際、ツールやソフトウェアの選択肢は数えきれないほどある。忙しい日々を送る人には、「実際にいろいろと使ってみて比較する」といった暇はないが、できる限り効率的でコストパフォーマンスの高い活用法は知りたいもの。連載では、毎日締切に追われるライターが試して感動したツールや、実際に活用している手法を紹介する。 バックアップが重要だとはわかっているけど…… パソコンを仕事で使う時に気を使いたいのが、大切なデータのバックアップだ。健康と同様、トラブルが起きるまでは軽視しやすく、普段からケアしていないと万一の際のダメージが大きい。バックアップの重要性はみんな知っているはずなのに、筆者のところには「データを消失した!」という相談がひっきりなしにくる。 復旧できるときもあるが、HDDが完全に壊れていてはお手上げだ。筆者の周囲には、大切なカンファレンスの資料や芸能人を撮影

    転んでからでは遅い! バックアップで仕事を守る技 (1/3)
    y_koutarou
    y_koutarou 2010/02/09
    『しかも、RPGの古典「Wizardry」で鍛えた、「取り返しが付かないことが起きたら即座にリセット」の本能が働いて、パソコンの電源を落としてしまったのも被害を大きくした。』あるあるwwwwww
  • PCだけでは終わらない ATOKが描くIMEの将来像 (1/3)

    1983年の商用版DOS対応版登場以降、マイクロソフトの標準搭載IME(MS IME)の登場など、様々なプラットフォームの変遷を生き抜き、日本語入力の分野で揺るぎない地位を占めているジャストシステム社の「ATOK」シリーズ。 近年、Mac OSのIME・ことえりは「愛/し/て/い/る」といったように言葉を最小単位まで解析する「形態素解析」に対応。さらに標準搭載IMEとの競争が厳しくなってきた中、今月3日に発表された「Google日本語入力」の登場によって、ATOKの存在意義が危うくなったのではないかという意見も聞かれる。 一方、仕事で文書を作成するプロユースの場合はATOKを優位と見る向きもある。Google日本語入力でサジェストされる候補に、一般に広まっている誤用も抽出されることや、校正機能の有無などが分かれ道となっている。 Google日本語入力により、これまでプレイヤーが固定されてい

    PCだけでは終わらない ATOKが描くIMEの将来像 (1/3)
    y_koutarou
    y_koutarou 2009/12/26
    『すでに「ただしイケメンに限る」ははてなキーワード辞書に含まれていますので、変換は普通に行なえます。』『ノイズが増える場合もあるので、ATOKは「語彙が増えるほどいい」という方針をとっていません。』
  • 大画面化だけじゃない! 「ポメラ」の上位機種を発表

    キングジムは、デジタルメモ「ポメラ」の上位機種「DM20」を発表した。液晶画面を4インチから5インチに大型化し、テキスト編集機能を強化している。12月11日発売予定で、価格は3万4650円。 「DM20」は、従来モデル「DM10」に比べ、記者や編集ライター、ブロガーなどのヘビーユースにも対応できるようにテキスト編集機能が大幅に強化されている。具体的には、1文あたり全角500文字以内の定型文(最大18種類まで)が登録できるほか、指定文字数で改行する「自動改行設定」を搭載。capsキーとctrlキーを入れ替えたり、insキーと前候補キーに別機能を割り付けたりも出来るようになった。ファイル管理も、フォルダを5階層まで作成できるようになり、ファイル名とフォルダ名による検索機能と、名前と日付によるソート機能が新たに実装された。内蔵された約89MBのユーザーエリアには、1ファイルあたり2万8000文字

    大画面化だけじゃない! 「ポメラ」の上位機種を発表
    y_koutarou
    y_koutarou 2009/11/25
    『capsキーとctrlキーを入れ替えたり、insキーと前候補キーに別機能を割り付けたりも出来るようになった。』これはいいね。
  • 津田大介が語る、日本版「フェアユース」とは? (1/3)

    「フェアユース」という言葉を聞いて、たいていの人は何のことだかピンと来ないはず。 だが、ネット関連の企業に関係している人なら、その語が何であるかぐらいは最低限覚えておきたい。というのも2009年度、日の著作権界隈で話題になりそうな重要ワードだからだ。 フェアユースは、ごく簡単に言うと「著作物を公正に利用するなら、著作権の侵害にはあたらない」という法律の原理で、現状、アメリカなどが導入している(関連記事)。 何かの著作物を使う場合、その著作権者に「使っていいですか?」と話を通して、許諾を得てから使用するのが基だ。さらに場合によっては著作物の使用料を払う。一方、フェアユースがあれば、「公正」な目的で使うときに限って、特に事前に許可を取らなくても著作物を使っていいようになる。 フェアユースの条項は日の著作権法にないが、インターネットの発達など状況が変わってきたこともあって、ここ数年で導入し

    津田大介が語る、日本版「フェアユース」とは? (1/3)
    y_koutarou
    y_koutarou 2009/06/03
    『米国での著作権法では、フェアユースの規定が曖昧な感じに記述されているんですよね。それでもフェアユースが成立するのは、「グレーな領域は裁判で解決しよう」という習慣があるからです。』
  • これはひどい? 「薬のネット通販禁止」騒動の顛末 (1/3)

    インターネットや電話などの通販で薬が買えなくなる──。 ここ数ヵ月、インターネットを騒がせた話題に「改正薬事法」がある。簡単に説明すると、今年の6月1日より施行される改正薬事法で、医師の処方箋なしで買える「一般医薬品」の多くが通信販売できなくなるということだ(詳細はこちらの記事)。 この改正案に反発したのが、ネット企業や消費者だ。「今まで売っていたのが扱えなくなると困る!」「田舎に住んでいて薬が自由に手に入らないのに……」「忙しくてネット通販でしか買えない」といった非難の声が上がり、署名を呼びかける反対運動まで巻き起こった。 そうした状況を踏まえて、厚生労働省は2月に「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」(検討会)という話し合いの場を用意。そして6回の会議を重ねた結果、今後2年間の経過措置として、顧客が今まで使っていた薬を継続販売する場合や、離島に住んでいるときに限って通販を認める方

    これはひどい? 「薬のネット通販禁止」騒動の顛末 (1/3)
    y_koutarou
    y_koutarou 2009/05/15
    『三木谷さんは障害者の方、僻地に住む人、ネット通販の利用者で、困っている人がこんなにいるという資料を出していましたが、個人的にはその先が知りたい部分もあります。』
  • 荻上チキが語る、炎上の構図 (1/4)

    mixiの登録ID数は1600万を超え、ブログの日記やTwitterのつぶやきといったネット上でのコミュニケーションは、デジタル世代にとっては電話をかけるのと同じように当たり前のものになった。 ただし電話の場合と異なるのは、ネット上のコミュニケーションには不特定多数の見えない相手がいること。それを象徴するのが、ブログやSNSのごく個人的な記事におそろしく大量のコメントが殺到する「炎上」のケースだ。 個人的な事柄がネット上で一挙に大きな議論に膨れあがってしまうというこの現象は、ゼロ年代の爆発的なコミュニケーションツールの進化とともに生まれてきた。TwitterやTumbler、また小規模SNSなど様々なツールが増えていく中、その形はどう変わっていくのだろう? 「ウェブ炎上――ネット群集の暴走と可能性」(ちくま新書)を著し、自身もブロガーという経歴を持つ気鋭の批評家・荻上チキさんに、これからの

    荻上チキが語る、炎上の構図 (1/4)
  • 言語バーを理解して使いこなす (1/2)

    多くの人が意外と知らずにお世話になっているMS-IME。なのに、「文節の区切りがひどすぎる!」と文句を言われてばかり。でも、それは使っている人がIMEの当のすごさを知らないだけかもしれません。特集ではそのIMEを表舞台に引っ張り出し、言葉の入力をよりスムーズにする方法を紹介します。 文書やメールの作成、データ入力など、日本語入力はパソコンを活用するうえで、日常的にもっとも頻繁に利用する機能だ。それだけに、快適な入力操作をマスターしさえすれば、作業効率を大幅に向上させることができる。 そこで特集では、より速く、より正確な日本語入力を行うための必須技を解説する。具体的な技は第2回以降で解説するので、その前にまず、IMEの基を理解しておこう。IMEは文字入力に欠かせないソフトウェアだが、いくつかの種類がある。 XPの場合はMS Officeで導入できるIMEが高性能 まず、Windows

    言語バーを理解して使いこなす (1/2)
  • 1