タグ

ブックマーク / qiita.com/yamori813 (7)

  • おうちモニター(oumon)システム - Qiita

    おうちのいろいろな情報の可視化をChart.js 2.xでしています。 昔はMRTGやRRDtoolなどを使ったこともありますが、実行するホストのストレージが小さいので、chart.jsを使う方法を思いつきました。chart.jsを使うメリットはホストにfontデータを持つ必要がない、またpngファイルも置く必要がないなどがあります。いつも見るものでもないpngを定期的に作っておくのは無駄です。RRDtoolなどのグラフの表示はchart.jsに比べると貧弱に見えます。 CSSでドロップダウンメニューを作り、onclickでJavascriptを実行して表示しています。HTMLCSSJavasciptはあまりいじることがないので、結構苦労しました。 ばらばらのHTMLに直書きされていたJavascriptを関数化して、呼び出すようにしました。 ドロップダウンメニューの説明のページはいっ

    おうちモニター(oumon)システム - Qiita
    yumu19
    yumu19 2019/12/17
    おうちハックAdvent Calendar 17日目は @yamori813 さん!いろんな情報をchart.jsで可視化。 #おうちハック
  • chart.jsでsnmp(おうちでもsnmpしませんか?) - Qiita

    前々からやってみたかったのですが、ふと思ってつくってみました。手法はntp系の監視と同じ流れになります。なぜこの方法かというとターゲットのストレージ(flash,md)が限られていて、RRDtoolとかを動かすのが難しいためにそうしています。 REALTEK社製EthernetSwtichチップのRTL8366SRのMIBを表示してみます。 MIBを拾うmrubyスクリトは以下になります。merbgemsのmruby-etherswichを使っています。 #!/usr/local/bin/mruby # RTL8366SR MIB # # 0 IfInOctets # 1 EtherStatsOctets # 2 EtherStatsUnderSizePkts # 3 EtherFregament # 4 EtherStatsPkts64Octets # 5 EtherStatsPkts6

    chart.jsでsnmp(おうちでもsnmpしませんか?) - Qiita
    yumu19
    yumu19 2019/12/17
    おうちハックAdvent Calendar 13日目は @yamori813 さん!自宅でスイッチをSNMP監視。 #おうちハック
  • 気温を計る - Qiita

    IoTで一番身近な対象が気温の測定ではないだろうか。 気温の測定は季節のうつろいによる変化を知り健康管理にも有効かもしれない。 気温の観測はまずは気候による変化を知ることが重要で、生活環境の確認は二次的なものではないかと思う。 自宅内でロギングすればIoTする必要はないが、ロギングのために大きなサーバーを24時間稼働させると多く電気を使ってしまい、IoTの方がエコになるケースもあるだろう。またデータのバックアップなど考えるとIoTの方が有利だったりする。 気象庁が提供しているデータを利用する方法もあるが、観測地から離れている場合など、自分で測定してみたいと思うこともあるかもしれない。また気象庁が提供しているデータは使い勝手が悪かった記憶もあります。 業務用の観測機器は高額なものが多く個人で利用するのは難しく自作することを考えてみる。業務用の観測機器が高額なのは、気温といえども場合によっては

    気温を計る - Qiita
    yumu19
    yumu19 2019/12/17
    おうちハックAdvent Calendar 9日目は @yamori813 さん!気温計測の話。 #おうちハック
  • mrubyで人感センサー - Qiita

    4日目の@mikawanさんの記事に触発されて、かなり以前サトー電気で買ってあった人感センサーを使ってみました。 使わなくなった古い無線ルーターのBroadcom BCM4712というSOCを使ったモジュールでmrubyを動かしてThingSpeakにポストするようにしてみました。 # # yabm mruby script # # thingspeak channel update # APIKEY = "naisyo" def delay(yabm, val) start = yabm.count() while yabm.count() < start + val do end end begin # ip address setting yabm = YABM.new yabm.netstartdhcp ntpaddr = "10.0.1.18" yabm.sntp(ntpaddr

    mrubyで人感センサー - Qiita
    yumu19
    yumu19 2018/12/11
    おうちハックAdvent Calendar 11日目は @yamori813 さん!宅内NTPサーバが役立ってるw #おうちハック
  • LAN-IRU01のカスタムファームを作ってみた - Qiita

    少し前の話になるのですが、投げ売りで500円で買って来たLogitecのLAN-IRU01をハックしてみました。 このモジュールはAndroidアプリからBluetoothで制御して赤外線リモコンの信号を出すためのモジュールです。 分解してみるとMSP430F5507など結構良い部品が使われてますし、何より赤外線LEDが10個もついています。 マニュアルには利用できないと書いてありますが、マイクロUSBの口があり接続してUSB proberで見てみます。 Full Speed device @ 7 (0x1D131000): ............................................. Composite device from unknown vendor Port Information: 0x0018 Not Captive External Devic

    LAN-IRU01のカスタムファームを作ってみた - Qiita
    yumu19
    yumu19 2018/12/06
    おうちハックAdvent Calendar 6日目は @yamori813 さん!Android接続赤外線リモコンをハック! #おうちハック
  • 時計、あってますか - Qiita

    インターネットが無くなっても、自律して時間を刻めるようにおうちの内にntpサーバーを設置する事にしました。 なぜ正確な時間が必要かというと、Mac mini G4で動かしている「のお留守番」という自作アプリでFMラジオのエアーチェックをしているからです。 40年ほど前にタイマーでカセットテープにエアーチェックしていた頃は、1分くらい前に始めて1分くらい余計に録音するようにしていましたが、正確な時間のおかげでのお留守番はジャストで開始と停止をしても問題なくエアーチェックできます。 ntpdはネット経由での時間同期も出来ますが、GPSなどのリファレンスクロックをソースにして時間同期する事も出来るように作られています。 GPSをリファレンスクロックに使う場合は時間情報のシリアル信号(NMEA)とは別に1秒毎のPPSという信号を使い、その信号をFreeBSDのカーネルに入れて時間同期をしていま

    時計、あってますか - Qiita
    yumu19
    yumu19 2018/12/03
    おうちハックAdvent Calendar 3日目は @yamori813 さん!GPSとJJYモジュールを使ってntpサーバを構築! #おうちハック
  • 99円液晶の正しい使い方 - Qiita

    Aitendoで99円で販売されている液晶を使って前日の電気の使用量を表示するモジュールを作ってみました。 なぜこの液晶で作ってみたかったかというと、kWhという表示があったからです。おそらくなんらか電力に関係した製品で使われるはずだった部品と思われます。kWhの他にAやVやMD(?)といった表示もできるようです。 コントラストの調整 この液晶はコントラストの調整が固定になっていて、非常に見にくかったのでネットで見つけたページを参考にコントラスト調整の半固定抵抗を付けてみました。R1の抵抗を外し手持ちの20K半固定を足を切りエポキシ接着剤で基板に貼付け、そこにジャンパーを張りました。ついでにパスコンも付けてみました。 これで調整すると正面から見ても表示が見えるようになりましたが、その状態でちょっと斜めから見ると見えなくなります。99円なのでしかたがないかもしれませんね。 APIの用意 スマ

    99円液晶の正しい使い方 - Qiita
    yumu19
    yumu19 2016/12/23
    おうちハックAdvent Calendar23日目は @yamori813 さん!Aitendoの99円液晶を活用! #おうちハック
  • 1