タグ

ブックマーク / www.ryuzee.com (6)

  • スクラムイベントに出席しない優秀で不可欠な(?)エンジニアをどう扱うか

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムマスター用のロールプレイのお題をTwitterに書いたら、多くの方から「自分ならこうする」という案を頂いたので共有します。 今回のお題は、以下のものです。 あなたならどうするシリーズw 『あるメンバーはデイリースクラムの時間に出社せず、ほかのイベントでも内職したり別のミーティングでどこかに行ってしまうことがしばしばです。一方で技術的には非常に優秀で、現在の速度で開発する上では不可欠な存在です。スクラムマスターとしてどうしますか?』 — Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) January 1, 2019その他のお題はこちらにあるので、チームで自由に遊んでみてください。 あらかじめ言っておきますが、どの対応が正解というのはありません。 これは、あくまでロールプレイなので、色々なオプションを考えておいて、実際にそのような状況に遭遇

    スクラムイベントに出席しない優秀で不可欠な(?)エンジニアをどう扱うか
    yumu19
    yumu19 2019/01/03
    現実的に起こりそうな状況に対しての対応案リスト。面白い。
  • オープンソースのTrelloクローン Libreboard | Ryuzee.com

    Trelloは、https://www.trello.com で提供されているオンラインのタスク管理サービスで、利用している人も多いと思います。僕自身も以前書いたSCRUM BOOT CAMP THE BOOKの執筆の進捗管理や、Regional Scrum Gathering Tokyoのタスク管理などで使っていました。 このTrelloのオープンソース版のクローンが登場したので紹介します。 LibreboardLibreboardは、こちらで開発が進められているオープンソースソフトウェアでMITライセンスで提供されています。2014年の頭に開発が始まり、最初の開発ペースは早くありませんでしたが、昨年末くらいから急激に開発速度が上がってきているようです。 技術的には、NodejsのフレームワークであるMeteor(メテオ)を利用しています。 Meteorの詳細については以下を参照すると良

    オープンソースのTrelloクローン Libreboard | Ryuzee.com
    yumu19
    yumu19 2015/01/20
    あー、これな気がする。
  • CakePHP2アプリケーションをCapistranoでデプロイする

    アプリケーションのデプロイを自動化すべきなのは言うまでもないことです。 一応手動でデプロイを行う場合の問題点について整理しておくと以下になります。 プロジェクトの期間中そして運用に入ってからも何度も手でデプロイするということはとてつもなく多くの時間を手作業に費やすことになるデプロイ先の環境の数が多くなればなるほど作業の時間も増える手作業で作業すると間違えやすい。特に手順が複雑だったり環境が多かったりすると確率は飛躍的にあがるもしデプロイしたアプリケーションに問題があってすぐに戻さなければならない場合に多くの時間がかかる。場合によってはビジネス上の機会損失に繋がる来は価値を生むフィーチャーを実装することに時間をかけたいはずが、こういうことをやっているとどんどん時間がなくなっていきます。また手作業のリスクや消費される時間を恐れてデプロイの回数を減らしてしまうのは、ビジネス側からみると納得いか

    CakePHP2アプリケーションをCapistranoでデプロイする
  • Jenkinsから送信されるメールをカスタマイズする

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Jenkinsから送信されるメールをカスタマイズするにはどうしたら良いでしょうか? 答えはEmail-extプラグイン(https://wiki.jenkins-ci.org/display/JENKINS/Email-ext+plugin)を使うのですが、設定の方法などを書いておくことにします。 Email-extプラグインとはJenkinsが送信するメールをカスタマイズするプラグインで、送信するメールのタイトルや文、いつ送信するか、誰に送信するか等をカスタマイズすることができます。 またビルド失敗、テスト失敗、ビルドの正常への復帰などの状況に応じて送信するメールを個別にカスタマイズすることが可能です。 2012年1月現在バージョンは2.16です。 インストールこれはいつもの通りです。 Jenkinsの管理→プラグインの管理と遷移して、“Jen

    Jenkinsから送信されるメールをカスタマイズする
    yumu19
    yumu19 2013/02/18
    設定してみた。Gitのリビジョン番号は ${GIT_REVISION} でいけた。
  • 【資料公開】ワンクリックデプロイ 〜いつまで手でデプロイしてるんですか〜

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2013年2月15日に目黒雅叙園で行われたデブサミ2013で登壇してきましたので、その際の資料を公開します。 「いつまで手でデプロイしてるんですか?」ってキャッチーなタイトルにしたのは、公募セッションの申し込みの時に目につくようにしたかったためで、会場でアナウンスしてくださる方にこのセリフを言って欲しかったわけではないので念のため。 デプロイの自動化を進めていくのは正直なところ大変です。 今の現状からいきなり明日デプロイを自動化できるわけでもないし、誰かがいきなりデプロイを自動化してくれるわけでもありません。 その前に考えなければならないこともたくさんあると思います。 でも現実にAmazonFlickrを始めとしてそれを実施している会社は多数あるし、日にもそういう会社は多数あるわけです。ちょっとずつカイゼンしながら当に利益に繋がるところに時間

    【資料公開】ワンクリックデプロイ 〜いつまで手でデプロイしてるんですか〜
    yumu19
    yumu19 2013/02/17
    おー。「デプロイのたびに人手でテストするのは無理」ですよねー。
  • 僕がチームに期待すること

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 僕がチームやチームメンバーに対して期待したり言いたいことを好き勝手に書いてみたいと思います。 もちろん、僕の感覚に合わない人も多いかもしれませんが、僕個人の考えということでご容赦いただければと思います。 こういうのは言語化することが非常に重要だと思っています。 給料をもらえるのは、自分が会社に所属しているからではなく、その先にお金を払ってくれるお客様がいるからだ、ということを理解しようしたがって、お客様の期待に応えられるようにふるまうことは責任であることを理解しようお金をもらう以上プロなので、プロとしてふるまうようにしようプロとして無理なものは無理と言おう会社は自分の将来の面倒を見てくれるわけではないことを理解しよう他でも通用するスキルを身につけよう。それが自分のためであることを理解しようプロとして自分に投資しよう。勉強は会社のためにやるのではなく

    僕がチームに期待すること
    yumu19
    yumu19 2012/06/04
    ふむ。
  • 1