タグ

お役立ちに関するcastleのブックマーク (465)

  • アインシュタインの名言いろいろ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    castle
    castle 2008/04/07
    「間違いを犯したことのない人というのは、何も新しいことをしていない人のこと」「想像力は知識よりも大事だ。想像力には限界がないからだ」「創造のコツは、それがどこから得たものかわからないようにすること」
  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

    castle
    castle 2008/04/04
    「殆どの人は、適切な大きさと複雑さを持ったいい問題を探しているんですよ」「大半は自分で問題設定することができない」「継続的に「適切なサイズの問題」が供給されるなら、プロジェクトは成功する確率が高い」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 起業アドバイス

    いろいろ笑ったw 「経営が」以前の問題じゃないか。 資金400万なんて、最初の200万ぐらいは設立関係の経費で消えるぞw 人件費は経費のなかでも一番最後だよw どんな計算だよ。 つうか、なんでボーナスつけてんだよw 役員の年棒とか途中で変えんなw そりゃ社長だってボーナス欲しいわ!! なんか草だらけになっちゃったよ。。。。 ちょっとトーンを落とそう。まじめにレスするぜ。 なんつうか、そのレベルだったらまずは各自フリーではじめたら? 法人格なんてあとからでいい。 どうしても法人格欲しいなら社長だけで立ててほかの2人は随意契約とか。。 でも、社長がそのレベルだとちょっといろいろ怖いぞ。 増田そもそも管理職すらしたことないんじゃないか? 見積り書とか契約書関係ちゃんとつくれる? 設立関係の経費だけど、イニシャルのコストはソフト屋だったら150万ぐらいに抑えられるだろうから、 あとは月々のランニ

    起業アドバイス
    castle
    castle 2008/03/31
    「社長の役割はできるだけ多くの人に相談することなんだぜ」「自分で帳簿つけろよ。社長が最終責任者なんだからそれくらいできなかったら、経理にやってもらってもチェックできない。簿記の3級の本でもよんどけ」
  • 「要は、勇気がないんでしょ?」? - reponの忘備録

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51さんの文章を読んで*1、思い出したことを書きます。 最近の出来事。僕が前在籍していた部署で、今も働いている同僚と話をしたときのことです。 同僚 「上司の○○(僕がパワハラされた奴)が、またおかしなこと言い始めて、こっちは良い迷惑だよ」 僕 「ふむふむ」 同僚 「ホント思いつきでムダな仕事ばっかり増やして、当たり散らしてまわりに迷惑ばっかりかけて、イヤな奴だよ」 僕 「ふむふむ」 同僚 「全く、俺たちの迷惑も考えて行動しろっての。奴がぶちあげた仕事をこなしているのは誰だって思ってるんだよ」 僕 「全くそのとおり。奴がムダな仕事を増やして、職場の生産性を下げているんだよ」 同僚 「そうだろ」 僕 「僕も以前、彼に言ったことがあるよ。『生産性のある議論をしたいので、具体的な展望を持った意見を言ってください。思いつきでものを言わないでください

    「要は、勇気がないんでしょ?」? - reponの忘備録
    castle
    castle 2008/03/21
    「同僚「全然自覚無いのな。まったくやってらんねぇよな。ああ、もう!」僕「なら、訴訟だな」同僚「え……」」「職場でパワハラの基準をしめしたパンフレットを配るだけで、十分に注意を喚起することになる」
  • 会社を作って半年たったまとめ - id:lopnor

    こんにちは、檀上です。2007-09-19に株式会社ソフリットを登記して、今日で半年になります。あっという間です。おかげさまで新しい生活にも慣れ、日々楽しく過ごしています。会社も1月に初めて単月黒字が出て、なんとか通期で黒字が出せそうな感じになってきました(まだまだ厳しいですが)。ということで、会社を作った今期の前半を振り返るまとめエントリーを書いてみようと思います。これまでもいくつかそういうまとめを書くタイミングがあったような気がするのですが、悉く逃してきたので、今回は頑張ります。正直ブクマ狙ってます。 会社の説明(追記) 株式会社ソフリット http://soffritto.org/ ウェブアプリケーションの開発保守やその受託などをやってます。 一人でやってます。 退職〜設立 7月に退職を決意し、7/31に退職願を出して受理される。 8月は飲み会の嵐。サシで呑みまくった。 8/31に退

    会社を作って半年たったまとめ - id:lopnor
    castle
    castle 2008/03/19
    「前職をやめるときに担当していた受託案件をそのまま営業譲渡してもらう相談をした。ただやめちゃうと引き継ぎが必要になるし人をアサインしないといけないので、承諾してくれた」「円満退社超重要」
  • 「おっ」と思った小説の冒頭をあげるスレ:アルファルファモザイク

    任天堂、カメラ機能や音楽機能を搭載した携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」を11月発売 10月2日(木)

  • 知識のダムを満水に - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    自分が思っていたことをわかりやすく説明されていて、朝から物凄くスッキリ。 ce-lab.net -&nbspce-lab リソースおよび情報 ほとんどの人が A→B→C D→E→F という知識を持っているようなときに、 X→A と X→D という関係性についての知識を持っている人がいる。 その人はAとDの共通の根っこを簡単に見つけ出すことができる。 あるいは、F→G→H という知識を持っていたら、 簡単にD→・・・→H を想像できてしまう。 ひとはこういったことを見ると「創造的である」と言うのだ。 知識の量がある水準を超えると、急激に創造的になったように見えるのだ。 ce-lab.net -&nbspce-lab リソースおよび情報 同感です。こういうことを言いたかったんですよ。 (過去記事)知識はネットワーク - (旧姓)タケルンバ卿日記 最初はそれぞれ単独の知識。A・B・C・D・Eとい

    知識のダムを満水に - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/03/18
    「知識というダムの中になんでもぶち込む。とにかくぶち込む」「水を入れ続ければそのうち一杯になる」「確実な一歩、間違いのない一歩。今わからなくても仕方ない。そのうちわかるさ。わかるようになるのさ」
  • 小室直樹の名言

    castle
    castle 2008/03/17
    こんなサービスがあったのかw 頭いいなあ。
  • 名言のウェブ石碑

    コメント数 「その金持ちというのは20数人(2024時点)の超絶大富豪どものことだな。ビル・ゲイツやジョージ・ソロ...」 -銘無き石碑

    castle
    castle 2008/03/17
    おもしろそうなんだけど、集まっている言葉のカテゴリが重いものばかりで惜しいなぁ。
  • 出会い - jkondoの日記

    昨日とある方とお会いする機会を得た。普段はほとんど遠出をしないというその方に会社にまで来て頂けた事だけでも感激したが、お話の内容も非常に魅力的なお話だった。 今回お会いするのは初めてだったし、その方もはてなの事を詳しく調べられたのは最近の事だということだったが、はてなという会社に対して、技術を持ちちゃんとものづくりをしようとしている会社としてご評価を頂き、昨日の対面に至ったということが分かり、それが嬉しかった。 京都に来てからいろいろな方と少しずつお会いしているが、何度も同じようなことを言われている事に気づく。それは、拝金主義的にならず、しっかりとものづくりをすること。お金が儲かるのは目的ではなく結果である事。人々の生活を変えるようなものを作るからこそ、お金が入るのだということ。良いものを作る事が、世界に通用する事にもつながるし、時代を超えた価値を生み出すのだということ。そういうことを、京

    出会い - jkondoの日記
    castle
    castle 2008/03/11
    「拝金主義的にならず、しっかりとものづくりをすること。お金が儲かるのは目的ではなく結果である事。人々の生活を変えるようなものを作るからこそ、お金が入る。良いものを作る事が、世界に通用するものを作る」
  • 「面白さ」とは何か?について語るスレ:アルファルファモザイク

    人の心を掴めるかどうかじゃない? つってもそういったところで心を掴むってなんぞや、になっちゃうしなぁ。

    castle
    castle 2008/03/11
    「笑いでも恐怖でも何らかの感情を引き出せれば良いって聞いた」「冨樫がゴンに組み込もうとしてるのも「すごく真っ当」である点と「ヤバいくらい真っ当」であるギャップだ」「予想させて、予想以上の物を見せる」
  • http://www.kajisoku.org/archives-0/eid1906.html

    castle
    castle 2008/03/09
    「マックじゃなくても接客業やってると基地外によく会うって母が言ってた」「マネージャー「ああいうのが一番困りますよね。ウフフ」店長「俺はお前に常に困ってんだよ」マネージャー「ヒィ」」
  • らばQ : 暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ

    暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ みなさんは「塩」は何に使ってますか? 普段はキッチンや料理の味付けに使用するものですが、実は「塩」というのは、かなり広範囲に活用できるようです。 キッチングッズ、お掃除グッズ、美容と健康グッズなど、気がつけば身の回りが「物、もの、モノ」であふれがちのあなたに、暮らしを便利にする「塩」の知恵集を紹介します。 キッチン編 水の沸騰: 塩を加えることによって、沸騰する温度(沸点)が上がります。お湯の温度が高くなることによって調理時間を短縮することができるわけです。(沸騰までに要する時間が短縮されるわけではない) ゆで卵の殻むき: ゆで卵を作るときに塩を加えると、殻がきれいにむきやすくなります。 卵の新鮮度チェック: 水の入ったコップに小さじ2杯の塩を加えて卵を入れ、浮かずに沈めば新鮮です。 果物、野菜の酸化防止: りんご、なし、じゃがいもなどを

    らばQ : 暮らしを便利にする「塩」の意外な使い道いろいろ
  • [書評] 「勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること」(アル ライズ/ジャック トラウト): 極東ブログ

    誰のブログだったかどのエントリだったか忘れてしまったが、反語の通じない世の中になったという嘆きが書かれていた。そうかな。それどころじゃないや。洒落も通じなくなってしまった。常識も通じないかもしれない。まあ、どうでもいいや。というわけで、「勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること(アル ライズ/ジャック トラウト)」(参照)の紹介エントリでも書いてみよう。誰か書いていた? 何のかって? 表題でわかんない? わかんないわけね、あー、そう。おっと、そこで教えて!ダンコーガイ!とか言うなよな。分裂君まで召喚しちゃうぜ。ファンガイヤよりキバが人類の敵になるかもしれないのに。いやその、俺も善人のなり損ねだしな。というわけで、書は、当の成功術だ。成功したい? じゃ、このを読むべきなんだよ。これが当っていうこと。 オリジナルタイトルは"Horse Sense: The Key to Succe

    castle
    castle 2008/03/07
    「自分自身は忘れること。未来のフロンティアは何だろうか。それが問うべき質問」「新しいアイデアやコンセプトが作られた時、常にその場に居合わせるようにする」「世間様がそういう風にその人に仕事をさせている」
  • 超映画批評『バンテージ・ポイント』95点(100点満点中)

    『バンテージ・ポイント』95点(100点満点中) Vantage Point 2008年3月8日(土)より、サロンパス ルーブル丸の内ほか全国ロードショー 2007年/アメリカ/90分/配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 凝った構成と完璧な脚政治サスペンス 冒頭、いきなりアメリカ大統領がスペインの大群衆の前で狙撃される。ほぼ同時に大爆発も起こり、集まった人々はパニックに。全力ダッシュで始まり、ペースを落とすことなくそのまま90分間駆け抜ける、大興奮サスペンスアクションの登場だ。 テロ撲滅の国際サミットのため訪れたスペインのサラマンカの広場で、米大統領が何者かに狙撃される。大混乱の中、ベテランシークレットサービス(デニス・クエイド)は居合わせた観光客(フォレスト・ウィッテカー)のビデオカメラやテレビ局の中継車をチェック、そこに驚愕の真実が写っていることに気づき、追跡を開始する

    castle
    castle 2008/03/03
    「大統領暗殺にいたるまでのシークエンスは、捜査官や観光客、犯人など8人の視点で8回繰り返され、少しずつ新たな事実が明らかにされ」「それぞれのパートはかならずクリフハンガー(先が気になる形)で区切られる」
  • 404 Blog Not Found:編者梅田望夫 - 書評 - ウェブ時代 5つの定理!

    2008年02月29日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 編者梅田望夫 - 書評 - ウェブ時代 5つの定理 文藝春秋出版局経由で著者より献御礼。 ウェブ時代 5つの定理 梅田望夫 初出2008.02.27; 発売開始まで更新;リンク集追加 「ウェブ時代 5つの定理」いよいよ発売です - My Life Between Silicon Valley and Japan 文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」 文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」|ビジョナリーたちの名言リンク集 タイトルに書いた通り、梅田望夫・著というより梅田望夫・編という一冊。 書「ウェブ時代 5つの定理」は、シリコン・ヴァレーの言葉を集めてそのまま載せ、それを梅田望夫が解説したもの。その点において、著者個人を全面に出した「ウェブ時代をゆく」の対照にある。同書では著者自身をなるべくそのまま掲載

    404 Blog Not Found:編者梅田望夫 - 書評 - ウェブ時代 5つの定理!
    castle
    castle 2008/02/28
    「自分がやらない限りこの世に起こらないことを、私はやる。ビル・ジョイ」「アントレナーシップ、チーム力、技術屋の眼、グーグリネス、大人の流儀」「(5つの定理を導きだす公理は) 和して、同せず 」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    castle
    castle 2008/02/28
    「技術というのは、「機能を実現する」ための技である。こんな機能を持たせたい、と発想し、では、そのためにはどうすれば良いのか、と考えるとき、技術が必要になる」「問題解決の段階に、技術の大半がある」
  • ちょwwwwwスイーツ(笑)雑誌の特集に吹いた:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/17(日) 01:52:06.90 ID:H8kWjU8B0 「小悪魔的な痴女っ子で、男を誘惑する10の方法を大特集」 1.お酒の席で、太ももに乗せた手をそのままゆっくりと 男の子の股間のほうに持っていっちゃえ! テラwwwwwwビッチwwwwwww このあと延々とこんなネタが続くwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/17(日) 01:53:38.75 ID:EnHz9vniO うほっ過激w 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/17(日) 01:55:39.80 ID:H8kWjU8B0 2.氷を口にくわえてさりげなく首元に落としちゃえ! 男の子が「ひゃっふ!」って言ったら、強引に首元にキスしちゃおう!! ひゃwwwwwwっふwwwwww

    castle
    castle 2008/02/26
    「男の子と二人っきりになったら、「○○くんって耳可愛いよね」って言って耳たぶをかぷっと食べてしまおう。「あうっ!」っとなって、男の子は自然とえっちな気分になっちゃう」wwwww
  • 情報を減らすコツ増田 - finalventの日記

    ⇒http://anond.hatelabo.jp/20080224113746 摂取する情報量が多すぎて、脳みそのメモリがオーバーフローしてるんでは。 ネットやケータイ、テレビ音楽読書の時間をちょっと減らしてみるといいと思うよ。 かなりラクになるはず。 ご参考までに、finalvent流情報を減らすコツ ニュースは基的に映像・画像を見ない 時間のかかるネタで時間を潰さない ネットでサーチするより適切な新書を読め 読書の時間をむしろエンタの時間と考える テレビは録画で見る(必要なのだけ、仮面ライダーキバとか) ケータイはメールとか簡素な情報だけ 音楽ITMSとかCDで買って放送メディアを使わない ついでに ⇒なりたくない人間に自分がなりはじめている事実に愕然。 物忘れが増えてきたような気がする。歳のせいにするには早いんだろうけど、なぜそうなっているのか閃いたので忘れないうちにメモし

    情報を減らすコツ増田 - finalventの日記
    castle
    castle 2008/02/25
    「ニュースは基本的に映像を見ない。ネットでサーチするより適切な新書を読め。読書の時間をむしろエンタの時間と考える。テレビは録画で見る。ケータイはメールとか簡素な情報だけ」