タグ

お役立ちに関するcastleのブックマーク (465)

  • 「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる : 404 Blog Not Found

    2007年11月26日13:45 カテゴリBlogosphere 「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる まずは私事から書き始めよう。 2004年11月から書き始めたblogであるが、Google Analyticsによると、ついに100万PV/月の大台に乗ったようだ。 実は、100万PV/月というのは初めてではない。世間がライブドアの話題で持ち切りだった頃には、Yahoo経由で12万PV/時というのも経験している。しかしそういった特殊事項抜きに、マスメディアへの露出抜きで(雑誌はもはやマスとは言えないだろう)、100万PV/月というのは初めてだろう。 実際AMNに参加した今年3月頃は、まだ60万PV/月ほどで、AMNがblogを紹介するときには少し控えめの50万PV/月だったように記憶している。当時はこの60万PV/月というのには、ある種の天井感を感じていた。

    「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/11/27
    「気を配っているのは「自説」と「公論」のさじ加減。自説がなければblogではないが、公論がなければ読む人は増えない」「極論してしまえば自分で書く必要すらない」「しかし、それはあなたがblogに望むことなのか」
  • 話の通じない制作会社が多い | クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘

    前回のエントリーでセミナーの参加者から「自分たちは社内の業務 プロセスについての理解が足りていなかった」という話が出たことを 紹介した。 引き続きだが他の参加者からは「ウェブに限らずなんだけど制作会社 の質が落ちてきているのか、話の通じない会社が多い」という意見も 何件か見受けられた。 これは耳の痛い話だ。 しかもよく聞くと決して制作会社だけが悪いという一方的な話ではな さそうだ。 担当者自身も自分の知識不足(特にIT関連)や何からやればよいの かという優先度付けができない問題もあり、効果測定もしっかりでき ないのでさらに話がわかっていない上司を説得するなんて到底無理 、やりたいことをきちんとした要件定義書に落とすことができないとい う5重苦の状況なのだ。 こういう状況を察知したうえで、現実的なサポートをしてくれる制作会 社を望んでいる、というのが企業担当者側の音なのかもしれない。 さら

    castle
    castle 2007/11/27
    「「戦略」には「それによって築かれるものやもたらされるメリット」が明確でなければならない」「私たちにかけていたことは、相手への理解力だった。まずはコミットしてしまうことで同じ土俵にあがれたのでは」
  • ま、ちょっと - finalventの日記

    ⇒生き延びるための料理 - 萌え理論Blog そして、肉中心のコンビニ弁当はカロリーが多い。 と思っている人は多し。ちなみに、ステーキとハンバーグのカロリー比較をしてみるといいよ。 参考⇒米国肉輸出連合会:だからヘルシー:カロリーを比較してみよう これはもうちょっと言及。非難じゃないので短絡的に受け止めないでね。 で。 一だけで成人男性が一日に必要な肉の摂取量を満たしてしまうこともある。 「一日に必要な肉の摂取量」? 栄養学にそんな概念はないよ。あるのは、肉ならたんぱく質。 で。 ちなみにたんぱく質の推奨量は60g/日。 上限は総エネルギーの20% 。 ほいで、 たんぱく質エネルギー比率(%)= たんぱく質(g)×4/総エネルギー(kcal)×100 仮に男で2000kcalとすると100g。 豚ロース100g中のたんぱく質は、22.7g。 ざっくり見て、肉500gぐらいうと、この上

    ま、ちょっと - finalventの日記
    castle
    castle 2007/11/27
    「「「肉の」摂取量と明示」されても栄養学的に意味ない。栄養というのは、炭水化物、脂肪、たんぱく質、ミネラルというふうに分析的に考える。肉の摂取量なんてない。肉の摂取というのはたんぱく質を基本に考える」
  • 由梨事 : ミラクルペイント 小規模ゲーム製作について

    サワムラナユ sawaあっとsawamuranayu.sakura.ne.jpミラクルペイント 良く考えたらこの曲MADじゃないもんな。 MP3置き場 まぁ、「ミラクルペイント」を聞け!! 話はそれからだ!!! 冒頭のスキャットに、間奏のピアノにスキャットに酔いしれろ! ミクすげぇと初めて思ったよ。(笑) いや、こんな曲を作って来たOSTERさんが凄いんだけど。 でも聞いてるとやっぱり生ボーカルでやって欲しいと思ったりもする。 今がもしエロゲ仕事をやっていてBGMとか挿入歌増やしていいよー、とかアレンジサントラ誰にするー? とか言われてた時だったら、絶対、仕事頼んでる! で、ボーカリストの人にボーカルとスキャットやってもらってーって頼んでる!! キャラソンでもいいな……。 ああ、もう、こんな時に限って無職中だ……。 こんな曲が現れるのを待ってました。 ところでゲーム同人系の歌い手さんで跳

    castle
    castle 2007/11/26
    「DL販売のメリットは既存の流通を介していないため高利率になり、その分、商品価格を抑えられる事」「ここに既存の流通が介入してくると、中間マージンの分のコストが上乗せになり、~商品の価格が跳ね上がり」
  • [書評]人生は負けたほうが勝っている(山﨑武也): 極東ブログ

    あまりブログを書く気がしない。なら書かなくてもいいのだろうが、思うことがないわけでもない。またあまりストレートなことを書くのもなんだしと逡巡して時は過ぎる。そんなことを思いながら雑多に読んだの山を見ていると、「人生は負けたほうが勝っている 格差社会をスマートに生きる処世術 (山﨑武也)」(参照)を見つけた。 今年の年頭に出たもので書店で表題を見て惹かれて読んだ。私も、人生っていうのは負けたがほうが勝ちだよな、と思っているくちなので、同意見だなとそれだけの理由で読んだものの、いろいろ啓発されることがあった。ただ、こういうのは若い人にはわからないことが多いだろうしとこれもまた時が過ぎ去った。が、さらりと再読してやはりこれは良書というか、30代くらいのビジネスマンなら今読んでおくとおかないとで20年後に違いがでるかもしれない大人の知恵が詰まっているなと思った。ので、ちょっとエントリに書いてみる

    castle
    castle 2007/11/21
    「受け取る権利のある金をもらわないというのは、その金を相手に与えるのと同じ結果に~金で決着を付けるのである」「ドル安で人々の行動や欲望等、流れを調整してる。そこまで世界のシステムは成熟された」
  • FC2Blog - Forbidden

    このページの表示は許可されていません このブログは下記の理由などにより凍結されています。 規約上の違反があった 多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。 30秒後にトップページへ移動します

    castle
    castle 2007/11/19
    「足りない物は、起承転結」「萌えは少なかった。多かったのはバトル物」「グロになったり安易にバトったりしすぎ/恋愛はご都合主義になるとアリエナイ。リアルすぎるとつまらない」「中二病小説は誰もが通る道」
  • 404 Blog Not Found:自分を高く評価する最も簡単な方法

    2007年11月14日10:00 カテゴリPsychoengineering 自分を高く評価する最も簡単な方法 これもよく言われていることだけど、それでは具体的にどうしたらいいか。 やる気をくじく、8つの方法:その2 「自分を低く評価」してやる気をくじく - ITmedia Biz.ID 自分を低く評価すると、どんどんやる気がくじけます。 自分を低く査定しておけばいい。 まず「評価」でなくて「査定」。これはどういうことかというと、「今の自分が実際にどれだけやったか」ではなく、「今の自分が一番ダメな時にどれだけ出来るか」ということ。例えば、ある仕事を見て、今のあなたの調子なら一日で出来ると思ったら、「自分には一週間ないとこれは出来ない」と査定しておく。感覚としては、か、感覚としては、へ、兵隊の位で言ったら、三階級ぐらい引いとくのがいいんだな。将官なら佐官、佐官なら尉官といったところか。 それ

    404 Blog Not Found:自分を高く評価する最も簡単な方法
    castle
    castle 2007/11/14
    「はじめる前に(自分を)低く査定し、終わった後に普通に(今の自分が実際にどれだけやったかを)評価するのだ」「自分で出来るのは「自分はこうだった」を低くしておくこと」「「実力」は磨いておく必要がある」
  • こんな「労働法本」を待っていた! - 書評 - 労働法のキモが2時間でわかる本 : 404 Blog Not Found

    2007年11月15日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Money こんな「労働法」を待っていた! - 書評 - 労働法のキモが2時間でわかる 著者より献御礼。 労働法のキモが2時間でわかる 石井孝治 初出:2007.11.14;販売開始まで掲載 こんなを待っていた。いやこんなをもっと早く欲しかった。 広島の社会保険労務士事務所ヒューマンワークス「石井孝治」のブログ:で、カープはどうする。提案ですが○○○○はどうでしょう? - livedoor Blog(ブログ) ストーリー仕立てで気軽に労働法に触れていただこうというもので、内容、さらにはカバーデザインも、労働法のにしては斬新だと思います。 この言葉に、偽りなし。 書「労働法のキモが2時間でわかる」は、広島の社会保険労務士である著者が、労働法の素人である労働者、そして使用者に、今までで最もわかりやすく労働法のキモ=根幹

    こんな「労働法本」を待っていた! - 書評 - 労働法のキモが2時間でわかる本 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/11/14
    「「労働法にはこう書いてある」ではなく、「なぜ労働法はこう言っているのか」というWhy、すなわち労働法のキモ=理念がきちんと書いてある」「法というのは覚えてそれに従おうとするとうまく行かないもの」
  • Slow Jamz

    はてなでこのIDを取得してからあと数日で3年、そしてあと数週間で10代も終わり。けじめをつけるなら今だと思いました。でもWebでの活動をやめるつもりはありません。今までありがとうございました。またどこかで会いましょう。2008年5月14日

    castle
    castle 2007/11/13
    「読み込まない・書き込まない」「しっかり読み込んでくれている感じがする生徒は、わからなかった所を質問してくれるし、飲み込みも早い」「試行錯誤しない・考えない」「結局解き方のテンプレートしか覚えない」
  • のとーりあす 作家か作家っぽいことしてる奴ちょっとこい!!

    アニメ 2ch ゲーム 動画 ネットゲーム 漫画 オンラインゲーム fps youtube

    castle
    castle 2007/11/13
    「何よりも大事なのは作者がスイーツ脳読者とこの腐った社会に何を伝えたいのか」「主人公への愛が無ければ駄目でしょう。嫌な奴を毎回登場させるのは、嫌ですもんね。ふふふ」「人間関係を考えよう」
  • http://onasu.exblog.jp/7412811/

    castle
    castle 2007/11/12
    「原料 (500ml を作る場合) :・納豆(粘液でも可):1粒 ・ヨーグルト(無糖):25g・ドライイースト:2g・砂糖(三温糖ならなお良し):25g・水道水:約450ml」「約1週間後、キャップを開け、酸っぱいにおいがしたら完成」
  • 日常会話でよく使う映画のセリフTOP10 : 痛いニュース(ノ∀`)

    日常会話でよく使う映画のセリフTOP10 1 名前: タリバン(関西地方) 投稿日:2007/11/09(金) 21:45:41 ID:9J4GjtXlP ?PLT 英国映画の促進機関UK Film Councilが2000人を対象に行った「日常生活で最も 頻繁に使用される映画のセリフ」の調査結果が8日に発表された。 1位に輝いたのは、『ターミネーター(The Terminator)』(1984年)でアーノルド・シュ ワルツェネッガー(Arnold Schwarzenegger)演じるターミネーターが言った名セリフ 「I'll be back」。 2位には、『風と共に去りぬ(Gone With The Wind)』(1939)で、レット・バトラー (Rhett Butler)がスカーレット( Scarlett O'Hara)に別れを告げる場面でのセリフ 「Frankly, my dear,

    日常会話でよく使う映画のセリフTOP10 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2007/11/11
    「「だから遅すぎたと言ってるんだ!」と会議の中で何度叫ぼうとして心の中で留めたか」「まだ始まってもいねぇよ」「今日という日は残りの人生の最初の一日」「配られたカードで勝負するしかないのさ」
  • クリップ2ちゃんねる - 2ちゃんねるまとめブログをピックアップ

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • アイデアエディタ | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite リニアにテキストを書くのではなく、断片的なアイデアをどんどん吐き出して、それを入れ替えてアイデアを整理するためのエディタはないものか。 (↑Frieve Editorで自分マトリクスを書いて、来春復活予定の「キングオブワンズ」が中心にくるように配置してみた) 「iEdit」がバージョンアップしていたので、最新バージョンを使っているうちに、同様な他のソフトも探索して、いろいろ使ってみた。 使ってみて、なかなか良かったもの、おもしろかったもの5を紹介。 以下、その比較。 ■比較方法 以下の作業が行いやすいかどうかを試してみた。 【1】項目をどんどん思いつくままに書き出す。 ↓ 【2】項目を並べ直す。 ↓ 【3】同類の項目、いらない項目を削除し、整理する。 ↓ 【

    アイデアエディタ | こどものもうそうblog
  • これから一からプログラミングを覚えようと考えています。…

    これから一からプログラミングを覚えようと考えています。 様々な言語がありますが、どれを覚えるべきでしょうか? なお、条件は下記の通りです。 やりたいこと ・WebサービスAmazonGoogleなど)を使った簡単なWebアプリが作れるようになりたい。 私のスペック ・プロとしてのWebデザイン経験があり、現在はWebディレクタ的な職にある。 ・システム関係の簡単な要件定義等は行ったことがあるが、あくまで発注側。 ・あえていうならJavaScriptの知識がある程度。SQLとかまったくわからない。 Web屋なので普通に考えるとPHPと言うことになるかとは思うのですが、 最初からならrubyとかPythonとかのほうが面白いという意見も聞きます。 「覚えやすさ」「開発の簡単さ」あたりを重視してご回答いただければうれしいです。

  • ユメのチカラ: 若い人に人気のない産業は減衰する

    未来をイメージできない産業に人は集まらない。IT産業は人がすべてである。魅力のない産業は減衰する。 IPAフォーラム2007 【討論会】 「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」 ~IT産業は学生からの人気を回復できるか~ http://www.ipa.go.jp/event/ipaforum2007/program/discussion.html#tou-1 参加者がすごい。業界の重鎮。岡晋氏(TIS株式会社 代表取締役社長)、浜口友一氏(社団法人情報サービス産業協会 会長、株式会社NTTデータ 取締役相談役)、藤原武平太氏(IPA 理事長)。 当日、このパネルディスカッションに参加していないので、下記の報道で様子を窺うしかないのであるが、「業界の重鎮もたじたじ」だったそうである。 IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ - @IT http://ww

    castle
    castle 2007/11/05
    「重鎮がこの程度の認識だと、この程度の認識の人間しか集まらない。若い人たちに興味を持ってもらうためには、この業界の存在意義、ユメや志、ビジョンを熱く語る人が必要とされている」
  • インストール不要の無料アンチウイルスソフト「Dr.Web CureIt!」 - GIGAZINE

    ロシアでアンチウイルスソフトを開発している企業「Doctor Web, Ltd.」が無料で提供しているアンチウイルスソフトです。既に別のアンチウイルスソフトがインストールされている状態でも、起動可能。また、インストール不要なのでUSBメモリからでも起動できます。 使用されているのは製品版のDr.Webと同じエンジンで、最新の定義ファイルが適用された状態でダウンロードが可能です。 実際のダウンロードと使い方は以下から。 Dr.Web - innovative technologies for information security. Antivirus & antispam protection. / Download / Free services 上記ページからまずは体をダウンロードします ダウンロードしたらクリックするだけで実行できます 起動すると選択肢は2つ アップデートを選ぶと

    インストール不要の無料アンチウイルスソフト「Dr.Web CureIt!」 - GIGAZINE
  • 今までの経験から学んだ人生哲学:アルファルファモザイク

    これはこうであるべきだといった思い込みや価値観、または何かに 対する期待を多く持っていればいるほど怒りが起こり易くなる。 その通りにならない事の方が圧倒的に多く起こるからだ。何事も 思い通りに行くと思っていてはいけない。

    castle
    castle 2007/11/05
    「これはこうであるべきだといった思い込みや価値観、または何かに対する期待を多く持っていればいるほど怒りが起こり易くなる」「こうであると物事を決めつけると、だいたいは外れる」「フランスに渡米」
  • 文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2

    文章力って具体的にどんな力?どんな文章が文章力が高いのだろうか?これと良く似た命題が「演技力」な気がする。 文章力の無い文章なら分かるんですけどね。読む気が失せる、何を言っているのか分からない、等など。 文章力を構成する6つの能力 「文章力を向上させるには!」的な話を見聞すると、語彙力とか、表現力とか、演出、構成力とか色々な力を身につけなさい、という話が多い。また、筋道を立てて書けるかとか、先を読ませたくなるような文章であるかが問われることもある。つまり、文章力とは一つの能力では無く、文章を書く上で総合的な力のようだ。というわけで、文章を書く上で必要だと思われる能力を6つ挙げてみた。もちろん他にもありそうだけども。 語彙力(0次元) 言葉の使い方、選び方。 沢山の言葉を知っていることが望まれるが、必要に応じた言葉を選び出せるか。 言葉の微妙なニュアンスの違いを感じ取ったり、言葉遊びできたり

    文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2
    castle
    castle 2007/11/02
    「語彙力:言葉に関する能力 / 表現力:文に関する能力 / 構成力:文章全体を管理する能力 / 説得力:文章の論旨を伝える能力 / 魅力:文章を読ませる能力 / 生産力:文を生み出す能力」
  • アニメ業界はニコニコ動画を利用してもっと儲けるモデルを模索してほしい - 浅ヲタおぢん「マガミ」の備忘録

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1047553.html アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起 とうとうというか、そう思うよな、というのはユーザー側の誰もがどこかに思っている事。 ニコ動でバンバンと消される作品もあれば、いつまでも残った上に、ニコ市場でじわじわと売り上げが伸びていく作品がある。 著作権者の立場からすればタダでいつでも見られてしまう、厄介な目の上のタンコブみたいなものだろう。 これまでのビジネスモデルからすれば。 そりゃこれまでの既得権益を守りたい人(製作者とは言わない)は躍起になる訳だ。 規模として数万人レベルでタダで見られてしまうっていうのはかなりキツイのだろう。 ただ、ニコ動でUP→色々な連中が視聴するってのは、誰かがビデオを撮っていてそれを仲間やらと一緒に見ているのと原則的には一緒じゃないか?

    アニメ業界はニコニコ動画を利用してもっと儲けるモデルを模索してほしい - 浅ヲタおぢん「マガミ」の備忘録
    castle
    castle 2007/10/31
    「ユーザーサポートの外注はせず、問題点の把握、適切な案内、場合によってはユーザーの目的に沿うなら他社製品であろうとも案内した」「大多数のユーザーの意思を汲め/文句ばかりで買わない奴は結局買わない」