タグ

Scienceと教育に関するkamei_rioのブックマーク (166)

  • Girls make higher grades than boys in all school subjects, analysis finds -- ScienceDaily

  • 科学者は競争的すぎる環境に付いていけない | 大隅典子の仙台通信

    では平成7年に「科学技術法」が制定され、国の施策の基に科学技術を据えることにしました。5カ年ごとに「科学技術計画」が定められ、現在は平成23年に閣議決定された「第4期科学技術計画」の元に施策が立てられています。平成28年からは第5期の開始となるので、そろそろ次の計画をどうするか、という話も出始めているようです。 1990年代からいわゆる「大学院重点化」が開始され、科学技術を支えるには博士号を持った人材が必要であるという観点から、大学院生の定員が増やされてきました。そのような大学院生の次のキャリアパスとして博士研究員(ポスドク)がありますが、平成8年からの第1期の計画において「ポストドクター1万人支援計画」が策定され、ポスドクの数も増えることになりました。このようなポスドクの多くは、プロジェクトごとに雇用される有期雇用者です。したがって、5年などの任期が終了すると、次の就職

    科学者は競争的すぎる環境に付いていけない | 大隅典子の仙台通信
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/28
    「大学院生定員の適切化」「研究支援ポストの増加」大学には耳の痛い話。ポスドクの件は競争的以前の問題だと思う
  • 「ニセ科学を見抜くための大まかな指針(A Rough Guide to Spotting Bad Science)」の日本語版を作ります。ご協力お願いします! - うさうさメモ

    2014. 5. 7追記 改訂版を出しました。こちらへのコメントは締切ります。またこちらの訳文を引用する等はお控え願います(改訂版のほうでよろしくお願いします)。 A Rough Guide to Spotting Bad Science, Compound Interest Compound Interestは英国の大学院生(化学)と教員によるサイトで、日常的に見かける化学物質や化学反応の解説や、授業などで使える画像を提供されているところです。上記の、「ニセ科学を見抜くための大まかな指針(A Rough Guide to Spotting Bad Science)」という記事では、ニセ科学を見抜くための12のポイントをポスターにしたものがPDFなどで配布しています。 このポスターについて、先日国内の某サイトで紹介されていたのですが、自分自身でも訳をつけてみようと思いました。そこで、コメン

    「ニセ科学を見抜くための大まかな指針(A Rough Guide to Spotting Bad Science)」の日本語版を作ります。ご協力お願いします! - うさうさメモ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/22
    波動、除菌、真実、プラズマ、あたりのバズワード一覧がまず欲しい。医療とエネルギーの分野で特に
  • How Carl Sagan Described Death To His Young Daughter

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/16
    かーるせーがんの娘
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/10
    「しかし、外観だけでは因果関係が分かりにくいU字型の筒を使った実験は非常に苦手でした」
  • 暴力的なテレビゲーム、子どもの攻撃性高める

    ブラジル・サンパウロ(Sao Paulo)のアニェンビ(Anhembi)公園で開催されたITイベントで、ノートパソコンでゲームに興じる少年(2012年2月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yasuyoshi CHIBA 【3月25日 AFP】暴力的なテレビゲームをする子どもは、考え方や行動に攻撃的な傾向を帯びやすい――シンガポールの学校に通う生徒3000人以上を調査した研究結果が24日、米国医師会(AMA)が発行する医学誌「JAMA小児科学(JAMA Pediatrics)」に掲載された。 研究は米アイオワ州立大学(Iowa State University)心理学部とシンガポール国立教育研究所(National Institute of Education in Singapore)の研究者らが共同で実施し、シンガポールの学校に通う3034人の生徒たちを3年にわたって調査した。調査を

    暴力的なテレビゲーム、子どもの攻撃性高める
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/26
    それが本当なら優しいゲームをやらせれば良いだけだ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    President Joe Biden has vetoed H.J.Res. 109, a congressional resolution that would have overturned the Securities and Exchange Commission’s current approach to banks and crypto. Specifically, the resolution targeted the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/13
    ビューティフルなマインドを育てます
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/12
    「練習すれば上達する。問題は、練習のみが上達の鍵かということだ」
  • 13歳少年、核融合炉の作成に成功

    自らを「原子核科学者」と称する13歳は少ないが、Jamie Edwards君は自分のことをそう呼ぶ。多くの子供がビデオゲームで時間をつぶしている間、Edwards君は、放課後も夜遅くまで核融合炉の制御盤に向かう。そして、Edwards君は、史上最年少の「核融合研究者」になるという目標をこれまで別の少年が持っていた14歳という記録を僅差で破ることでかなえた。 Edwards君は2013年、核融合炉製作のため、資金集め用のプレゼンテーションを用意するとともに、通っている学校からプロジェクト開始に際して3350ドルの予算を得た。 原子炉製作には特殊な部材がいくつか必要だ。Edwards君は、真空槽、真空ポンプ、タングステン線、アルミニウム棒、バルブなどの部材を注文する必要があった。最も難しかったことの1つは、真空槽の漏れを見つけてふさぐことだった。また、Edwards君は、原子炉を稼働させる前に

    13歳少年、核融合炉の作成に成功
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/07
    タイトル芸はさておき、次はいよいよ女子さらには小学生の出番ですね!
  • 乳幼児への話し掛け、脳の発達を促進

    インド・アムリツァル(Amritsar)の病院施設で、母親と一緒に横たわる新生児(2013年7月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/NARINDER NANU 【2月25日 AFP】乳幼児への話し掛けには、子どもとの絆を強めること以上の意味がある──。先ごろ行われた米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次会合で、子どもとのおしゃべりが、生涯の学習能力の土台を築く重要な脳の発達を促すことが報告された。 乳幼児の注意を引くときには、高い声で歌うような声色になるかもしれないが、少なくとも語彙や文の構造を学ぶために最も良いのは、大人に話すのと同じように話し掛けることだという。 フロリダ・アトランティック大学(Florida Atlantic University)の心理学者エリカ・ホフ(Erika

    乳幼児への話し掛け、脳の発達を促進
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/26
    「複雑な話に子どもを触れさせることができず、子どもの言語発達全体が限られてしまう」ので第二外国語で早期教育する場合は親の練度が求められると
  • ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記

    1.はじめに 私はちきりん氏という人物に全く興味がありません。せいぜい、「安っぽい人生訓を勿体ぶって切り売りしているだけの三文自己啓発屋」という程度の理解しかしていません。 そのちきりん氏がブログで科学教育について何やら語っていました。 下から7割の人のための理科&算数教育Chikirinの日記) これを読んで大いに呆れたので、批判してみたいと思います。 2.子供の可能性を狭めるな ちきりん氏は自身の経験に基づき以下のように理科教育を語っています。 あたしに理科とか数学とか教えるの、ほんとーに時間の無駄! 義務教育である、小学校、中学校、それに事実上の義務教育である高校をあわせた 12年間の理科教育のうち、私に必要だったのは小学校レベルの理科だけであって、中学・高校で、化学、物理、生物、地学などを学ぶ必要は全くなかったと思います。 算数に関しても、中学校1年までに学んだことで十分で、中学

    ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/26
    「いつどこで何が役に立つかわからないからこそ、子供の内から色々なことを学校で学ぶ必要がある」全面的に同意
  • 米調査、占星術を科学的でないと考える人が減少を続ける | スラド サイエンス

    米国で占星術を科学的ではないと考える人の割合が減少を続けているそうだ(NSFのリポート: PDF、 UPIの記事、 Mother Jonesの記事、 家/.)。 米国立科学財団(NSF)の発表によると、占星術が科学的でないと考える米国人は2010年の調査で62%だったが、2012年の調査では55%に減少。32%が占星術はある種の科学であると答え、とても科学的だと答えた人も10%いたそうだ。占星術が科学的ではないと考える人の割合が最も高かったのは2004年の66%で、その後は減少傾向にあるとのことで、2012年は1985年以降最低だったという。占星術が科学的でないと考える人は高学歴者に多く、低学歴者では少ない。年齢グループで見ると割合が最も低いのは18歳から24歳のグループで42%。一方、最も減少量が大きかったのは35歳から44歳のグループで、2010年の64%から2012年には51%にま

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/16
    カウセリングやおまじないならともかく、科学的と考える人が増えてるのはorz
  • 米国人のおよそ4人に1人は「地球の公転」知らず、調査結果

    アポロ8号(Apollo 8)の乗組員が撮影した地球の初のカラー写真。米航空宇宙局(NASA)提供(1968年12月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/HO/NASA 【2月15日 AFP】米国人は科学がもたらす明るい展望に熱中にする一方で、基礎的な科学知識が不足していることが分かった。米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)が米シカゴ(Chicago)で開催した年次会合で14日に公表された調査結果によると、米国人のおよそ4人に1人は地球が太陽の周りを公転していることを知らなかった。 調査は米国国立科学財団(National Science Foundation、NSF)が米国の2200人以上を対象に実施。物理と生物に関する9つの質問をしたところ、正答数は平均6.5だった。「辛うじて合格」という程

    米国人のおよそ4人に1人は「地球の公転」知らず、調査結果
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/16
    進化論否定は宗教がそう教えているけど、これは?誰も教えてないならこんなもんだと思う
  • 化学室の棚を自室に再現して本格的な化学実験を可能にするキット「Heirloom Chemistry Set」

    大学や企業で研究者として働くのではなく、地元の人たちと化学実験のワークショップを開催したり、オリジナルのショップで化学の実験器具や薬品を販売している化学者の男性John Kuhnsさんが、親が子どもに化学の楽しさを教えられる実験キットがアメリカでは現在販売されていないことを受けて、実際に作成してしまったのが「Heirloom Chemistry Set」です。Heirloom Chemistry Setは、自室で学校の化学室の棚を再現して化学実験までできてしまい、大人と子どもが一緒に遊びながら学習できる製品になっています。 Heirloom Chemistry Set by John Farrell Kuhns — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/1742632993/heirloom-chemistry-set Heirlo

    化学室の棚を自室に再現して本格的な化学実験を可能にするキット「Heirloom Chemistry Set」
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/26
    どーこーでーもー研究ー(化学者は死ぬ)かと思ったら教育キットだった
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/10
    電子と原子の大きさへの正答率はひどいけど、薬剤耐性については除菌好きな日本人にも聞いて欲しい
  • 早稲田理工系女子-WASEDA Rikoh girls-

    理工系学部って、男子ばかりでは? と思ったら大間違い。 早稲田大学理工系学部では、 多くの女子の先輩も活き活きと 研究に取り組んでいます。 早稲田理工系の魅力は、 3学部18学科にまたがる 幅広い研究分野を持ち、 次代を担う技術者・研究者を育てる 教育・研究体制を整えていること。 多くの女子学生の皆さんが 西早稲田キャンパスで学び、 輝く未来を切り拓いています!

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/12/04
    早稲田理工系女子……
  • 人工知能 400大学で合格圏内に NHKニュース

    東京大学合格を目標に、国立情報学研究所などが中心となって開発を進めている人工知能「東ロボくん」が、大手予備校のセンター試験の模試を初めて受験し、全国およそ400の大学でA判定を獲得する成績を収めました。 「東ロボくん」は国立情報学研究所や大手電機メーカーなどが共同で開発を進めている人工知能で、9年後の2022年春までに、東京大学の入学試験を突破できる知能の開発が目標です。 23日は都内の大手予備校で東ロボくんが受けた初のセンター試験の模試の結果を講評するイベントが開かれ、900点満点中387点を獲得したことが発表されました。 この得点は偏差値で見ると45ですが、「数学I・数学A」と「世界史B」、「日史B」の3科目では平均点を上回り、国公立の大学1校を含む全国404の大学で、8割以上の確率で合格できるA判定を獲得しました。 東ロボくんは市販のUSBメモリーにも入る4ギガバイトほどのプログラ

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/23
    危機感を募らせた大学は伝家の宝刀AO入試を復活させるが、既に人工知能はチューリングテストを突破するまでになっていた……!
  • テレビ長時間、脳に悪影響 子供追跡調査で東北大 - MSN産経ニュース

    東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)らのグループは20日、子供が長時間テレビを見て生活すると、脳の発達や言語能力に悪影響を及ぼすとの研究結果を発表した。200人超の追跡調査で影響を明らかにし、論文が英国の神経科学雑誌に採択された。 調査は宮城県の5~18歳を対象にテレビの視聴時間や家庭環境を調べ、脳画像の解析や知能テストを実施。そのうちの216人を追跡調査した。 視聴時間を「見ない」から「4時間以上」まで7段階に分けて分析した結果、テレビを長時間見た子供の方が脳の成長が遅い傾向が出た。脳は神経細胞の接続を3歳ごろから減らすことで成長するが、その減少傾向が鈍かった。 川島教授は「長時間の視聴には、より一層注意が必要。子育て中の世代に、生活習慣を考え直すきっかけにしてほしい」と話している。

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/21
    テレビをみせてただけなのか、みせてない子には何をさせてたのか、辺りが解らないと何とも
  • 人工知能「東ロボくん」東大入試、突破なるか : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立情報学研究所(東京都千代田区)などが開発した人工知能が先月から、大手予備校が作った東京大入試などの模擬試験に取り組んでいる。 今夏、実際に受験生が解いた問題で、23日に都内で合否判定の結果を発表する。偏差値はいくつか。入試を突破できるのか――。 「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトで、同研究所の新井紀子教授(51)を代表に、名古屋大や富士通などの研究者約200人が参加している。 ロボットといっても人間型ではなく、「東(とう)ロボくん」と名付けたコンピューター・プログラム。代々木ゼミナールが作った模試を読み込ませ、1問を1時間以内で解く。先日、東大の文系、理系それぞれの数学に挑戦し、近く英語数学、国語など7教科の大学入試センター試験の模試に取り組む予定だ。

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/03
    センター試験「人物本位の選抜に」
  • ヒッグス粒子をちゃんと理解するにはどのくらい必要? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    今回のノーベル物理学賞は大方の人に予想されたように、ヒッグス機構、あるいは特に貢献した人の名前をとってBrout-Englert-Higgs機構(以下BEH機構)に関するものだった。そのうちの一人であるBroutは残念ながら2011年に亡くなってしまったが、50年近い歳月を生き延びたEnglertとHiggsの2人が見事栄冠を勝ち取った。 「ものにはなぜ質量があるのか」という問いに対する重要な解答であり、実験的検証とその理論的な柱であるBEH機構は当然ノーベル賞に値する。 受賞自体に学術上の意味は無く、成人式のように予定された社会的通過儀礼だ。受賞したことで理論の精度が高まるわけではないし、2012年の「発見」も人間が決めた基準にすぎない。数日前と今で理論の輝きに変化はないが、それでも一区切りついたようで実に感慨深い。 標準理論:恐るべき理論の怪物 BEH機構は素粒子標準理論の重要な一角を

    ヒッグス粒子をちゃんと理解するにはどのくらい必要? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/10/14
    「なんちゃって理解を得るまでに3000時間くらいあれば大丈夫だろう」