タグ

鉄道に関するkosuiのブックマーク (179)

  • 野田線の愛称「アーバンパークライン」浸透せず 東武、ネット調査 - 日本経済新聞

    東武野田線を「アーバンパークライン」と呼んでいるのは利用者の25%にとどまることが、東武アーバンパークラインPR事務局が実施したインターネット調査で分かった。東武鉄道は2014年4月に「アーバンパークライン」の愛称を導入したが、利

    野田線の愛称「アーバンパークライン」浸透せず 東武、ネット調査 - 日本経済新聞
    kosui
    kosui 2020/03/15
    知ってた。
  • 新宿駅の攻略指南書(主に乗り換え)

    大前提JRと私鉄・地下鉄の乗り換えは原則として(JR)西口を使うこと。 新宿駅は西口中心の鉄道文化だというのを覚えておくこと。 JRからは西口を出てから案内の通りに進めば問題ない。適当に近くの改札から出るから迷う。 東口は東口エリア・サブナード・歌舞伎町方面 中央東口・中央西口は基利用しない。普段使いするなら覚えると便利。 南口や東南口は目的があるときのみ。でもルミネぐらいか? 新宿駅 攻略とかでググると近道とか出してくるけどそれは普段利用する人が覚えると便利なもの。 乗り換えはとにかく西口に出ればなんとかなる。 地方から来た場合のざっくり攻略空路羽田なら京急で品川から山手線がベター。モノレール乗りたければ浜松町からでもよい。どちらもわかりやすい。 成田は成田エクスプレス乗りなさい。 新幹線品川か上野から山手線。東京駅に行ってしまったら丸ノ内線でもいいがちょっと遠い。 バスあとで説明する

    新宿駅の攻略指南書(主に乗り換え)
    kosui
    kosui 2019/12/26
    新宿から新宿三丁目は甲州街道の下の入り口から地下道入ると結構近い。JRから小田急・京王は中央西口の連絡口が一番楽だろ。京王新線?知らない子ですねえ。
  • 羽沢横浜国大から鶴見への定期券は「隣駅」の武蔵小杉までの定期券よりずっと安い、が… - xckb的雑記帳

    さて、一昨年ふと気がついて調べた、鶴見駅・品川駅間の京浜東北線の定期券で、なぜか横須賀線の武蔵小杉駅と新川崎駅に「途中下車」できるという問題がありました。詳しくはその時のブログ記事を参照してもらうこととして、2019年11月30日に開業した相鉄連絡線の羽沢横浜国大駅でも色々とおかしな現象が生じているらしいということで、調べてみることにしました。 xckb.hatenablog.com ということで、前回書いた論理的な路線図をもとに、少し加筆して羽沢横浜国大駅を追加してみました(そして話の大筋に関係しない鶴見線などを削りました)。今回の話で重要な役目を果たすのは、羽沢横浜国大駅、武蔵小杉駅、そして鶴見駅です。 ということで、まずは羽沢横浜国大駅の切符売り場の料金表から。この表に従って、武蔵小杉、横浜経由で鶴見駅に行く場合、武蔵小杉(310円)→新川崎(220円)→横浜(310円)→東神奈川(

    羽沢横浜国大から鶴見への定期券は「隣駅」の武蔵小杉までの定期券よりずっと安い、が… - xckb的雑記帳
    kosui
    kosui 2019/12/04
    相鉄線から武蔵小杉に直通と聞くと近いような気がするけど、実際は鶴見経由だから結構遠回りなんだよねっていう
  • JR渋谷駅の乗り換えは難しい!階段を使わず副都心線に行ってみた | SPOT

    岸田奈美です。 常に何かしらの文章をしたためているので、脆弱な足腰を持ちます。 今日は東京の数ある駅の中でも、かなり入り組んでいるであろう「渋谷駅」に来ました。 普通に乗り換えをするのも一苦労な駅ですが、車いすやベビーカーを利用する人にとっては更に難易度が跳ね上がります。 なので日は階段を使わず、エレベーターを使って移動できる乗り換えルートを調べたいと思います。 渋谷駅には色々な路線が乗り入れていますが、その中でも一番迷う人が多いという「JR山手線渋谷駅〜東京メトロ副都心線渋谷駅」までのルートを試してみます。 怪我をしている人や、スーツケースを持っている人も、エレベーターがあると助かりますよね。 私も、重たいスーツケースを持ってきました。 広島出張からの帰りなので、中には牡蠣醤油の瓶が詰め込まれています。 JR渋谷駅山手線のホームから出発 スーツケースだとエスカレーターに乗ることはできま

    JR渋谷駅の乗り換えは難しい!階段を使わず副都心線に行ってみた | SPOT
    kosui
    kosui 2019/11/29
    渋谷はホームは狭くて混んでるし、工事で行くたびにルート変わるし、地下鉄は地上にもあるし、歩きでも大変だからなあ……工事が終わったら便利になるといいけど。
  • JR東日本、在来線特急予約の「えきねっとアプリ」。新幹線対応も予定

    JR東日本、在来線特急予約の「えきねっとアプリ」。新幹線対応も予定
    kosui
    kosui 2019/11/29
    新幹線のみ対応の方がまだ納得いくんだけど、なんで在来線優先にしたんだろう?
  • 首都圏の鉄道会社のアプリで駅の混雑状況が見れてすごく便利&遅延証明はWeb上で取得できるという話「受理して貰えないルールの会社もある」

    駅の混雑状況確認は、小田急以外にもあるみたい。後半には、遅延証明の話もあります。駅で並ばないといけない人が減りますように。

    首都圏の鉄道会社のアプリで駅の混雑状況が見れてすごく便利&遅延証明はWeb上で取得できるという話「受理して貰えないルールの会社もある」
    kosui
    kosui 2019/09/09
    東急のアプリを見て「そんなに混んでないな」と思って駅に行ったら絶賛入場規制中だったよ。。。
  • 計画運休で備えたが…台風、鉄道に打撃 通勤客はため息:朝日新聞デジタル

    台風15号の影響で、首都圏の鉄道各社は9日、地下鉄を除くほぼ全線が始発から運転を見合わせた。午前8時前後から運転再開する路線が増えたが、山手線などJR各線は倒木や飛来物の影響で運転再開がずれ込み、通勤客らに大きな影響を与えた。 JR東日は8日、首都圏のすべての在来線で9日の始発から午前8時ごろまで運転を見合わせると発表した。首都圏で大規模な鉄道の計画運休が行われたのは、昨年9月の台風24号以来2回目。だが、実際には線路点検で倒木や飛来物などが見つかり、再開が遅れる路線が相次いだ。 山手線は、品川―大崎駅間で沿線の木が線路内に倒れ、撤去作業のために運転再開は午前10時過ぎにずれ込んだ。東海道線や中央快速線などでも倒木や飛来物が見つかり、運転再開できない状態が続いた。 東急や小田急、京王、東武、京急、京成、つくばエクスプレスもほぼ全線で始発から運転を取りやめたが、順次運転を再開した。東海道新

    計画運休で備えたが…台風、鉄道に打撃 通勤客はため息:朝日新聞デジタル
    kosui
    kosui 2019/09/09
    駅や電車の混雑・規制情報がタイムリーに分かると無駄足踏まなくて良いのだが。
  • 盲腸線と言われて残念な「超ミニ支線」10選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    盲腸線と言われて残念な「超ミニ支線」10選
    kosui
    kosui 2019/08/30
    今は亡き西寒川支線とか
  • 山手線の内回り・外回りがよくわからない人へ。アナウンス・ホームドア・電車が通行する側の3つで見分けられるらしいです

    貴子 @sakuratyatya 山手線、頻繁に使っていても内回りがどっち方面で外回りがどっち方面なのかがわからないのよね 東京から上野池袋方面回りとか東京から秋葉原品川方面回りとかの解説が欲しい。 twitter.com/Ortho_FL/statu… 2019-08-19 09:53:54 おると🦴整形外科医 @Ortho_FL 山手線のアナウンスは内回りが女性の声で、外回りは男性 そしてホームドアに入っている緑色の帯は内回りが1、外回りが2 この二つを知っておくだけで、階段を登ってる時に電車が来た場合にどっち回りか、どっちに飛び乗るべきかを瞬時に判断できる #駆け込み乗車はおやめください 2019-08-18 14:46:44

    山手線の内回り・外回りがよくわからない人へ。アナウンス・ホームドア・電車が通行する側の3つで見分けられるらしいです
    kosui
    kosui 2019/08/20
    長年乗ってるから内回り外回りは分かるけど、どっちに乗ればいいか分かるとは限らない。(普段使わない駅とかね)
  • エスカレーターは“歩かずに立ち止まる” キャンペーン実施へ | NHKニュース

    エスカレーターで広まっている「歩く人のために片側を空ける」習慣を改めてもらおうと、全国の鉄道事業者などが協力して「歩かずに立ち止まる」ことを初めて明確に呼びかけるキャンペーンが来週から行われることになりました。 これを受け全国52の鉄道事業者、それに空港や商業施設などは今月22日から来月末まで、エスカレーターに止まって乗るよう、呼びかけるキャンペーンを行うことになりました。 用意されたポスターには「エスカレーター乗り方改革」や「歩かず立ち止まる」のメッセージが書かれているほか、外国人にもわかりやすいよう英語など3か国語でも呼びかけています。 エスカレーターの乗り方をめぐる鉄道事業者のキャンペーンはこれまでも行われてきましたが、一部の利用者の反発が予想されたことから「手すりにつかまって」などと控えめな表現にとどめてきた経緯があり、今回のように明確な表現で一斉に訴えるのは初めてです。 JR東日

    エスカレーターは“歩かずに立ち止まる” キャンペーン実施へ | NHKニュース
    kosui
    kosui 2019/07/18
    いつものようにアリバイ的にアナウンス流すだけなんじゃないの?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kosui
    kosui 2019/06/11
    「日本の恥」とか言ってる時点でまともに受け取る気が失せるな。
  • 二子玉川で50年前の廃線跡を歩く〜東急沿線さんぽ

    かつて、二子玉川園駅から、砧村(きぬたほんむら)にかけて、「砧線(きぬたせん)」という鉄道路線があった。 1924年に開通し、1969年に廃止された鉄道路線である。廃止から50年経った今、痕跡は残っているのだろうか? ※編集部より この記事はデイリーポータルZの運営元であるイッツコムのサービスエリアの魅力を紹介するつもりで作りました! 人生再設計第一世代のライター4人が廃線跡をたどる 右から林さん、きだてさん、伊藤さんプラス撮影者の西村(ビデオ撮影の西垣さんが後ほど合流) 今回はデイリーポータルZの林さん、ライターのきだてさん、伊藤さん、そして私西村で、砧線の廃線跡をたどってみることになった。 その前に、砧線について、もうすこしだけ説明しておきたい。 砧線の全長は2.2キロほどで、二子玉川園駅(現在の二子玉川駅)と砧村駅の間に、中耕地駅、吉沢駅、伊勢宮河原駅、大蔵駅などの駅があったらし

    二子玉川で50年前の廃線跡を歩く〜東急沿線さんぽ
    kosui
    kosui 2019/04/18
    以前二子玉川のライブハウスに行ったときに気になってたヤツ。
  • 複線大好きっ子「あれは複線だぞ」

    昨今の視聴者はどうしてこうも複線を気にするのかね? もはや複線の深読みし過ぎて線を多く引き過ぎての、あみだくじ状態だよ そんでもって自分の思ったとおりの複線があると、それを当たりに結び付けてしまうのだからマッチポンプ的なあみだくじ。

    複線大好きっ子「あれは複線だぞ」
    kosui
    kosui 2019/02/19
    通は複線+1の複単線だろ。
  • 2020年3月に4駅の駅名を変更します | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)

    京浜急行電鉄株式会社(社:東京都港区、取締役社長:原田 一之、以下 京急電鉄)は、創立120周年記念事業として、沿線地域の活性化に繋げることを目的に、町名、地域シンボルおよびお客さまの利便性等を総合的に判断し、2020年3月、4駅の駅名を変更いたします。 変更駅

    2020年3月に4駅の駅名を変更します | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
    kosui
    kosui 2019/01/25
    逗子・葉山駅に、住所は横須賀なのに南葉山を名乗る一部の施設と同じ臭いを感じる。
  • 2018年J1各チーム 本拠地から「埼玉スタジアム2002」へ行こう!! @浦和美園

    あずお.です。 2018年が過ぎたので記録として保存するための記事です。 2018年シーズンで、J2に降格が決まってしまった「柏レイソル」「V・ファーレン長崎」のルートも載っています。 2010年シーズンはJ1復帰するように応援しております。 最新(2023年シーズン J1各チームのルート)はこちら↓ ▼最新記事 → 埼玉スタジアムへ行こう!! おすすめの行き方2選 2023年J1各チーム 拠地からのルート紹介 「埼玉スタジアム2002」ルートについてです。 「埼玉スタジアム2002」は色々な行き方がありますので、どんな交通ルートがあるのかをご紹介します。 「 飛行機 」「 高速バス 」「 新幹線 」での行き方 ▼ 関連記事 → 「羽田空港」から 埼玉スタジアム へ行こう!! おすすめの行き方 《想定の対象チーム》※2018年J1チームのみ ・コンサドーレ札幌 ・ベガルタ仙台 ・鹿島アン

    2018年J1各チーム 本拠地から「埼玉スタジアム2002」へ行こう!! @浦和美園
    kosui
    kosui 2019/01/21
    横浜からのルート、南北線に乗り入れるのは東横線じゃなくて目黒線。あと小杉より日吉のがいいんじゃ?(うちと隣の起点が横浜・川崎で良いのかというのはとりあえずおいとく)
  • 安住紳一郎 京急「逝っとけダイヤ」を語る

    安住紳一郎さんがTBSラジオ『日曜天国』の中で京浜急行電鉄の「逝っとけダイヤ」について話していました。 (安住紳一郎)横須賀市の22歳男性の方。「私の小さな幸せは私鉄の頑張っている姿を見ることです。私は横須賀市在住です。外出する際はかならず京浜急行電鉄を使っているのですが、横浜・品川駅間における京急 VS JR東日のレースは見応えがあります。それまで堀ノ内・横浜駅までは比較的ゆっくり。そしてトンネルばかりですが、横浜駅を出発した途端、隣のJR東日の車両、すなわち京浜東北線や横須賀線のみならず、成田エクスプレスと熱戦を繰り広げながら品川駅に向かうのです。ここで一応申しておきますが、京急に乗車する際に特急券などの追加料金などはございませぬ。普通料金です。さらに運がよければ快適な京急600系ロングシートの窓側に座りながらレース観戦ができます。そして京急が抜くのです。普通料金で楽しめるのです!

    安住紳一郎 京急「逝っとけダイヤ」を語る
    kosui
    kosui 2018/11/15
    平常運転でも普通に車両交換とかあったしなあ。
  • 東海道線の“ナゾの終着駅”「国府津」には何がある? | 文春オンライン

    これまで、籠原(JR高崎線)や小金井(JR宇都宮線)などを訪れてきた、通勤電車「終点」の旅。今回は満を持して東海道線の終点を目指すことにした。東海道線下り列車の終点は、たいがいが熱海駅や小田原駅、たまに平塚駅といったところ。これらの駅は観光地でもあったりするからイメージも湧きやすい。ところが、やっかいなのがたま~に見かける「国府津行」だ。鉄道や地理のファンでもなければ、読み方からして戸惑ってしまう東海道線随一の“謎の終着駅”である(「こうづ」と読みます、念のため)。小田原駅の2つ手前に位置する国府津駅、いったい何があるのだろうか。

    東海道線の“ナゾの終着駅”「国府津」には何がある? | 文春オンライン
    kosui
    kosui 2018/09/03
    こないだ気まぐれに途中下車したけど、趣ある看板建築があったり、おっちゃんおばちゃんでやってるいい感じの居酒屋があったりで、いい街でした。
  • 東横線「新横浜直通」で新幹線アクセス激変か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東横線「新横浜直通」で新幹線アクセス激変か
    kosui
    kosui 2018/08/27
    元々ラグビーW杯にも間にあうはずだったのが、2022年まで延びて、もう延びないよな?と不安が。いつまでも近所で工事やっているのは困る。
  • 日比谷線、車内BGMを試験導入 クラシック音楽で「より快適に」

    東京メトロが、日比谷線「13000系」車内でBGMを流す試みを始める。クラシック音楽やヒーリング音楽を放送し「より快適な車内空間を提供する」という。 東京メトロは1月24日、日比谷線「13000系」車内でクラシック音楽やヒーリング音楽を流す取り組みを始めると発表した。29日から日中時間帯の一部で試験導入する。通勤用列車で営業時間内にBGMを放送するのは、国内初の試み(同社調べ)。「より快適な車内空間を提供する」という。 イベント列車の運行時や車両点検時に使う車内スピーカーを活用する。対象区間は日比谷線中目黒駅~北千住駅間(東武スカイツリーライン内は放送しない)。「月の光」(クロード・ドビュッシー作曲)、「ノクターン」(フレデリック・ショパン作曲)などクラシック音楽の他、「朝風を開いて」(Mitsuhiro作曲)といったヒーリング音楽も流す。 29日から「当面の間運用する」という。利用者から

    日比谷線、車内BGMを試験導入 クラシック音楽で「より快適に」
    kosui
    kosui 2018/01/24
    中途半端なBGMはかえって気になってしまいそうなんだが
  • 相鉄本線・鶴ヶ峰駅付近、地下化に決定 踏切除却数や経済性などを評価 | 乗りものニュース

    横浜市が、2016年度から検討を進めてきた「相模鉄道線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業」の構造形式について、鉄道を地下化する方式に決定しました。 踏切除却数は10か所 横浜市は2018年1月9日(火)、2016年度から検討を進めてきた「相模鉄道線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業」の構造形式について、鉄道を地下化する方式とすると発表しました。今後は、国庫補助事業として国から支援を受けられるよう調整しつつ、事業化に向けて手続きを進めていきます。詳細は次のとおりです。 「相模鉄道線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業」の位置図(画像:横浜市道路局)。 ・事業区間は、相模鉄道線の鶴ヶ峰駅付近(西谷~二俣川)で、延長約2.7km。踏切除却数は10か所。 ・選定理由は、踏切除却数や周辺まちづくりへの寄与、経済性などを総合的に評価した結果。 ・今後は、事業化に向けた都市計画決定や環境影響評価などの手

    相鉄本線・鶴ヶ峰駅付近、地下化に決定 踏切除却数や経済性などを評価 | 乗りものニュース
    kosui
    kosui 2018/01/12