タグ

食に関するkosuiのブックマーク (542)

  • 暇を持て余したばあちゃんが学食巡りをして感想をまとめたものが興味深かった「東工大…」「この方の字が好き」

    Hiroki Omura @omura_hiroki 暇をもて余したばあちゃんが、学巡りして、感想をまとめたやつを見たんだけど、東工大ぼろくそ言われてる笑 pic.twitter.com/TVFI4fT79I 2019-08-12 00:59:50

    暇を持て余したばあちゃんが学食巡りをして感想をまとめたものが興味深かった「東工大…」「この方の字が好き」
    kosui
    kosui 2019/08/13
    うちの大学の学食、昔は悪い方向に衝撃的だったのだが、今は景色抜群なのか。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kosui
    kosui 2019/08/08
    ところてんはゆでてるときの匂いがあまり好きではなかったので、そんなに食べないなー。家では酢醤油でした(神奈川)
  • 食材がそっくり!「三浦半島はイタリア半島」から生まれた「真っ黒なピザ」の味 | AERA dot. (アエラドット)

    「よこすかピッツア・ブラック」。「やんちゃ家」「ブロードバウム」「かっぱ」など、様々な店で「黒いピザ」を提供。プロジェクトの参加店舗は「三浦半島はイタリア半島プロジェクト」のWebサイトで確認できる。https://www.laumi.jp/italy-P/(写真提供/やんちゃ家) 「三浦半島はイタリア半島 コンフィ」。タコ・サザエ・三浦半島野菜をガーリックオイルで漬けた大人気商品だ 三浦半島は、神奈川県南東部にある小さな半島だ。マグロで有名な三崎や米軍基地の街・横須賀、黒船来航の地・浦賀などの見どころで知られている。都心から1時間弱とそう遠くない距離にあり、豊かな自然と歴史的な文化が融合する魅力的なエリアだ。 しかし近年、人口の減少が著しい。半島地域の4市1町(横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市および葉山町)のうち三浦市は、神奈川県内の市では唯一の消滅可能性都市に指定された。 ■三浦半島の

    食材がそっくり!「三浦半島はイタリア半島」から生まれた「真っ黒なピザ」の味 | AERA dot. (アエラドット)
  • 肉が違うと腹が立つ

    すき焼きと言うから楽しみにしたら牛肉だったり、焼きとりの肉が鶏肉だったり、肉じゃがが牛肉だったり、ほんとやめてほしい

    肉が違うと腹が立つ
    kosui
    kosui 2019/06/25
    肉じゃがは豚肉、やきとりは鶏肉、すき焼きは食わない。
  • コシャリの歴史 - エジプト発のジャンクフードは日本で流行るか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo from "Koshari, Egyptian dish" Tucan Travel Blog - The Chasqui エジプトからきた「炭水化物のオバケ」を喰らえ 「コシャリ」はご存知ですか?べたことはありますか? コシャリとは、コメ、パスタ、豆を混ぜたものの上にトマトソースとフライドオニオンをかけ、お好みで唐辛子ソースや酢を混ぜてべるエジプトのB級グルメ。 炭水化物の塊なので、欲に任せてガツガツ貪ると後で猛烈な満腹感と胃もたれに襲われる恐ろしい料理でもあります。1杯だけでもカロリーは相当なもの。 まさに「炭水化物のオバケ」といったところです。 まだまだ日ではマイナーですが、今後流行する可能性があるコシャリに今回は注目してみたいと思います。 1. エジプトの国民コシャリ Photo by  Dina Said コシャリはエジプトを代表するB級グルメで、特に男性が

    コシャリの歴史 - エジプト発のジャンクフードは日本で流行るか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 突然あの「富士そば」で新メニュー開発をすることになった話【東京ソバット団】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ひょんなきっかけで「富士そば」の新メニュー開発をすることに こんにちは、東京ソバット団のソバット橋です。 今、「名代富士そば」の一部店舗で、「淡麗煮干し汁つけ蕎麦」と、それに肉を乗っけた「淡麗煮干し汁肉つけ蕎麦」という限定メニューをやっているのを、ご存知でしょうか? ▲淡麗煮干し汁つけ蕎麦(420円) ▲淡麗煮干し汁肉つけ蕎麦(590円) このつけ蕎麦の特徴は、なんといってもツユ。「富士そば」の一部店舗で展開している煮干しラーメンスープに特別なそばツユをミックスしたもので、いわゆるラーメンのつけ麺テイストな味わいになっているんです。 そばにはたぬきに青ネギ、ノリにゴマがかけられ、しっかりしたツユに負けないような工夫が。このそばを、煮干しの香りとそばツユのうまみがよくブレンドされた汁にドプッとつけてズバズバべると、かなりいい感じなのです。 もちろん、この汁はたっぷり乗った肉とも、相性は

    突然あの「富士そば」で新メニュー開発をすることになった話【東京ソバット団】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kosui
    kosui 2019/06/04
    武蔵小山なら帰りに寄れるな、、、
  • 俺が決めたぜ"世界三大鶏飯"を

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:行幸に沸いた島~陛下と沖永良部島(おきのえらぶじま)~ > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる みんな知ってる"奄美の鶏飯" 日人が「鶏飯(けいはん)」と聞いて思い浮かぶものはたいてい鹿児島、奄美の郷土料理だろう。知名度こそあるが、ご当地・奄美、しいて九州でもない限り、べる機会は少ないと思う。鹿児島に立ち寄る機会があったのでべてきた(むしろ順序でいえば最後にべた)。 改めて見ると料理名の割に鶏肉成分は少なめ 茶碗によそった白米に、ほぐした鶏肉、錦糸玉子、あと椎茸に沢庵、そして薬味がのってある。そこにダバダバッと出汁をかけていただくと。こうしてひとつの料理が彩りのあること(具材のバラエティ

    俺が決めたぜ"世界三大鶏飯"を
    kosui
    kosui 2019/05/30
    食後なのに腹減るやろ。
  • 日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz

    魚離れが進んだ平成30年間 平成は、魚離れが進んだ30年間だった。 FAO(国際連合糧農業機関)の調査で、2005(平成17)年まで年間一人当たりの魚介類消費量が世界一だった日は、2013(平成25)年には7位にまで転落している。 農林水産省の調査によると消費量のピークは1988年で、徐々に下がって2016年にはピークの6割強にまで減ってしまっている。 若い世代は魚介類より肉類を好み、やがて中高年になると魚介類を好むようになる――という従来の図式も通用しなくなっている。 少し古いデータだが、農林水産省の『「平成18年度 水産の動向」及び「平成19年度 水産施策」』が、世代による魚介類購入量の違いを分析している。 同じ40代でも、昭和10年代生まれより20年代生まれのほうが魚介類購入量が少なく、昭和30年代はさらに少なくなっているという。 水産庁による2010年の国民健康・栄養調査では、

    日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz
    kosui
    kosui 2019/05/10
    高いのと生ごみ出るのがめんどい
  • 「ご飯は買う」時代に 炊飯レス生活に移行した人たちの事情(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    人のコメ離れが進んでいると言われることもあるが、パックご飯や冷凍品などの加工米飯の生産は伸び続けている。また、日協同組合連携機構の「農畜産物の消費行動に関する調査結果」によれば、「米が主」のうち、「家庭で炊飯した米」の消費が減少する一方で、「中・外」の消費は増加している。その背景に何があるのだろうか。

    「ご飯は買う」時代に 炊飯レス生活に移行した人たちの事情(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    kosui
    kosui 2019/05/09
    水道と米櫃とつないで、ボタン押すだけで勝手に1人前のご飯を炊く、フルオート炊飯器の開発が待たれる。
  • 遠征サポーターに朗報!浜松駅そばの遠鉄百貨店に超人気店「炭焼きレストラン さわやか」の出店が決定 :

    Twitter: 1075 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける いまや全国的に知られるようになった静岡の炭焼きレストラン「さわやか」。 特にげんこつハンバーグが有名で、静岡遠征するアウェーサポーターに人気のグルメとなっていますが、郊外店が多いのでアクセスに難がありました。 そんな「さわやか」に憧れる遠征サポーターに朗報が! 以下は浜松市の遠鉄百貨店がきのう発表したリリースより。 [遠鉄百貨店]2019 年 秋のリニューアルについて https://www.endepa.com/data/pdf/newsrelease/20190410.pdf 株式会社 遠鉄百貨店(浜松市中区砂山町320-2、代表取締役社長:中村昭)では、幅広い年齢層のお客様にご利用いただける魅力ある商業施設とするべく、2019年秋に県西部地区初登場となる大型専門店〈東急ハンズ〉を

    遠征サポーターに朗報!浜松駅そばの遠鉄百貨店に超人気店「炭焼きレストラン さわやか」の出店が決定 :
    kosui
    kosui 2019/04/11
    ドメサカブログがこのニュースに反応したw コメント欄がハンバーグ店情報交換スレになっているw
  • ラーメンにもやしを入れるとダシの味が変わってしまうって話は本当か?

    さっきラーメンべて来たんだけど、もやしが好きで必ずトッピングするんだけど たまたまそこはもやしのトッピングをやってなかったので何故か聞いてみたら、 題名の通りの事を言われた。 そこまで変わるのか? もやしを入れる位で変わるのならトッピングで味の付いたもやしを麺の上に乗せる程度でなら問題なくないか それともそうしてもダシの味が変わるなら仕方ない、別の小皿に入れてべれば良いんじゃないか。 でも何度かもやしをトッピングしてラーメンべてるけど、自分は一度もダシの味が変わったなんて思わないんだけどね 単にもやし嫌いの人が勝手に想像して決め付けてるんじゃないか? そう思えてならない。

    ラーメンにもやしを入れるとダシの味が変わってしまうって話は本当か?
    kosui
    kosui 2019/04/02
    変わるのはダシじゃなくてスープだろう。
  • おかずの味でご飯を食べる、という技

    口の中に味が残ってるうちに、それを利用して白米をべるというデフォルト技に、最近まで気づかなかった どうしていつも私だけごはんが残るのだろう、みんなご飯の味に飽きないのかな、とずっと不思議に思っていた (カレーとかふりかけとか混ぜる系ならもちろんいける) みんな子供の頃親から教えてもらったの? うちはその記憶がなくてこの歳になって自力でやっと開発したよ

    おかずの味でご飯を食べる、という技
    kosui
    kosui 2019/04/02
    おかず一口食べるたびに水飲むとかしない限り、口の中に味残るでしょう?残らないの?
  • 豚肉ばかり食べる地域ってダサい

    埼玉県民と結婚したのだけど、埼玉県民は豚をよくべる。 私も関東民なので、関西のように肉といえば牛肉という地域ではないけれど、埼玉県民の豚好きは異常。 東京都民と埼玉県民を見分けるコツは、豚肉へのこだわりだ。 わたしには豚肉の味の違いがわからない。 豚肉に美味いとか不味いとかあるのか? 豚種の違いも部位の違いもわからない。 今日のは脂っこいな、くらいのもんで、「今日はロースがべたい」とか、「この豚肉はきめ細やかで臭みが少ない」とか、埼玉県民の豚へのこだわりに驚嘆してしまう。 サイボクハムなる豚肉の直売所と温泉のある複合施設がいつも大盛況。 どんだけ豚が好きなんだろうか。 カレーが豚、すき焼きも豚、しゃぶしゃぶも豚、肉じゃがも豚、上記の料理もたまには豚でもいいと思うけれど、焼肉や焼き鳥ですら豚があるのは驚く。 牛肉は臭いとまで言う。 私はむしろ豚のほうが臭いと思う。 ジューシーなステーキは

    豚肉ばかり食べる地域ってダサい
    kosui
    kosui 2019/04/01
    単に味音痴なだけじゃねーか。/神奈川だけど豚肉ばかり食ってたな。
  • 焼き鳥屋で何を頼めば良いのかわからない

    とりあえず豚バラとか無難なのばかり頼んでしまう マイナーな部位多くて何がなんなのかもよくわからないし ハツみたいな名前のやつとかべてみたいけど怖いから名前わかるやつ頼んで終わってそのループにハマってる

    焼き鳥屋で何を頼めば良いのかわからない
    kosui
    kosui 2019/01/19
    知らないものから積極的に頼んでいくタイプなので、こういう人の葛藤がわからない。
  • 【追加収録あり】「チコちゃんに叱られる!」のたいやき発明話は「嘘」です~近代食文化研究会さんが断言

    お好み焼きの物語」発売を控える近代文化研究会さんが、「チコちゃんに叱られる」を叱るという。「諸説あります」のでしょうが、今回の説は間違いだと断言できる証拠がいくつもあるとか…そして新刊にも、タイ焼きの話題は掲載されているとのこと。そのふたつは「兄弟のようなもの」で、片方を知らないともう片方も理解できないものだとか。カテゴリは「テレビ」で。

    【追加収録あり】「チコちゃんに叱られる!」のたいやき発明話は「嘘」です~近代食文化研究会さんが断言
    kosui
    kosui 2019/01/18
  • オッサンもパスタ食べたい

    近所には少なくともラーメン屋さんが3軒はある。 パスタ屋さんとなると昼休み時間行ける界隈となると0軒。 オッサンだってパスタべたいんだ! オッサンがラーメン屋さん感覚で入れるパスタ屋さんがあったら、 もの凄く流行ると思うんだけどなぁ。

    オッサンもパスタ食べたい
    kosui
    kosui 2019/01/11
    プロントでいいじゃん
  • 日本のお弁当に革命を起こした「イシイのミートボール」今も転がり続けていた【ハンバーグもな!】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんミンチは! 全国、数あるハンバーグを追い求めて日々ハンバーグをべ歩く、日ミンチ協会ハンバーグ王子のkazukazuです。 突然ですが、この商品ご存じでしょうか。 そうです。 昭和世代の方なら思わず「懐かしい~!」と叫びたくなる、お弁当の大定番メニュー「イシイのおべんとクンミートボール(1979年頃)」のパッケージです。 ちなみに、発売当初(1974年)のパッケージはこんなでした。 なんかめっちゃレトロ! 現在(2018年)は、このようなパッケージに。 こちらは今季発売される冬バージョンのパッケージ。 ちょっと間違い探し感ありますが(^^;)、ひと目見て違うのは発売当初とは随分パッケージのデザインが変わっている点。 さらに「無添加調理」や「原材料」「品質保証番号」などが記載してあるところも目につきます。 そうそう、ミートボールと並んで、もう一品おなじみの商品がありました。 ご存じ、お

    日本のお弁当に革命を起こした「イシイのミートボール」今も転がり続けていた【ハンバーグもな!】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kosui
    kosui 2018/11/29
    イシイのチキンハンバーグ懐かしい。ガキの頃のハンバーグと言えば、イシイかマルシンだった。
  • 最後の一軒になった希少チェーン店をめぐる ~カレーの店スマトラ、(牛)丼太郎、後楽そば~ - ぐるなび みんなのごはん

    僕はチェーン店が好きだ。店決めで迷ったときはチェーン店に入るほど。何より入りやすいし、価格も手ごろ。味もだいたい一定以上の水準が保証されている。 それも、今まさに隆盛を極めている店よりも、最近あまり聞かなくなったぐらいのチェーン店のほうがどこか落ち着ける。 その中でも「残り1店だけになったチェーン店」には、特別な想いを持つ。いつも楽しませてくれたお店たちの、最後の砦。「当たり前の日常がなくなる」ことを、ギリギリで踏ん張ってくれているお店だ。 僕はそんな「最後の一軒」を巡る旅に出た。 75年の歴史、10秒で出てくる「スマトラカレー」 最初に訪れたのは、「カレーの店スマトラ 新橋店」。1943年創業、神田に次ぐ“カレーどころ”新橋で、最も古いとされるカレー屋さんだ。いまは4代目店主・浅川和治さんがお店を切り盛りする。 はじめは高級洋店としてオープン。しかし、新橋で大火事があって全焼し、建て

    最後の一軒になった希少チェーン店をめぐる ~カレーの店スマトラ、(牛)丼太郎、後楽そば~ - ぐるなび みんなのごはん
    kosui
    kosui 2018/11/14
  • サンマの内蔵って食べるのが普通?

    同居人がそういうんだけど、俺の家では内蔵をう家族はいなかった。 「もったいない」「お里が知れる」「家の中ではいいが外ではべておいた方がいい」とか散々言われたんだが、 個人的にはスイカの皮をべるくらいの抵抗感がある。 俺がおかしいのかな。

    サンマの内蔵って食べるのが普通?
    kosui
    kosui 2018/11/12
    たまにびっくりするほど美味いことがある。家で食う時はあまり生ごみを出したくない(猫があさる)のでなるべく食べる。
  • みんな、本当に「レア」が一番おいしいと思っているの? - いつか電池がきれるまで

    告知というか宣伝:『Dybe!』さまに書かせていただきました。 ten-navi.com 以下が今回のエントリです。 www.sankei.com 衛生上、中毒のリスクが高いので提供する側もされる側も注意すべき話だと思います。 それにしても、なんでこんなに「生っぽい肉」が珍重されるようになっているのだろうか。 僕は肉は大好きだし、ステーキやレアっぽいハンバーグをべることもよくありますが、黒焦げはさすがにダメだとしても、表面はしっかり焼けていて、中も温かくて少し色が変わっているくらいの焼き加減が好きです。 もちろん、それが万人にあてはまるとは思えないのだけれど、最近は「標準」が、あまりにも生肉寄りになりすぎているような気がするんですよ。 それはたぶん、「いきなりステーキ」で、「分厚いステーキをレアで!」とアピールしていることも影響しているのだと思います。 僕にとっては、あのレアは、あまり

    みんな、本当に「レア」が一番おいしいと思っているの? - いつか電池がきれるまで
    kosui
    kosui 2018/09/18
    それより、ラーメン屋でみんな「固め」って注文するのなぜ?/ステーキはあんまり食べないからよくわからん。