タグ

ジャイアント馬場に関するkowyoshiのブックマーク (13)

  • ジャイアント馬場の愛車キャデラックを三条市に寄付

    新潟県三条市出身で三条市名誉市民のプロレスラー、ジャイアント馬場(名:馬場正平)さん(1938-99)がハワイで最後に乗っていた愛車のキャデラックが12月8日、三条市に寄付される。 1976年型の「キャデラック エルドラド コンバーチブル」で、白いボディーカラーの2ドア、幌(ほろ)の屋根が開閉できるコンバーチブルタイプ。全長5800×全幅2030×全高1400mmもあるビッグサイズのアメ車だ。 エルドラドはキャデラックの頂点で、スクエアなヘッドライトとボディー、スペックや装備でも最高級を追求したモデルで、フルサイズのコンバーチブルは76年型が最終で、アメ車マニアにとっても注目の車だ。 ジャイアント馬場さんは、米国で武者修行の時代に「人間発電所」と称されたイタリア出身プロレスラー、ブルーノ・サンマルチノからジャイアント馬場さんの大きな体に合う車をとキャデラックをプレゼントされて以来、同じ色

    ジャイアント馬場の愛車キャデラックを三条市に寄付
  • 京都市役所前に巨大ジャイアント馬場像 乗用車をバックドロップ : スポーツ報知

    京都市役所前に巨大ジャイアント馬場像 乗用車をバックドロップ 2016年10月12日18時2分  スポーツ報知 京都市役所前に出現したバックドロップする巨大なジャイアント馬場像 京都市役所前に出現したバックドロップする巨大なジャイアント馬場像 「京都国際映画祭2016」の開幕前日となる12日、京都市中京区の京都市役所前に、全長7メートルの巨大な「ジャイアント馬場像」が出現した。13~16日まで開催される同映画祭のアート部門の展示作品で、大阪市の現代美術作家・永井英男さん(52)が制作。1999年に亡くなった身長209センチの名プロレスラー・ジャイアント馬場さんが、物の乗用車にバックドロップする様子を表現した巨大な芸術作品だ。 この日のお披露目式典には、京都市出身のお笑いタレント・今くるよ(年齢非公表)が出席。通行人らも足を止めて見入る絶景に、「どやさ」と絶句した。馬場さんとは生前に面識が

    京都市役所前に巨大ジャイアント馬場像 乗用車をバックドロップ : スポーツ報知
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/10/13
    バックドロップならジャンボ鶴田の方が…
  • G馬場さんを名誉市民に!|社会|新潟県内のニュース|新潟日報モア

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/04/13
    へー、とっくになってるものだと思ってた(しかも名誉県民で)>(三条)市の条例によると、馬場さんを名誉市民にするためには市議会に諮らなければならない。
  • ジャイアント馬場の日本プロレス退団がスムーズに進んだ要因

    ジャイアント馬場とアントニオ猪木、ふたりのスーパースターの活躍を軸として日プロレスの軌跡を振り返る、ライターの斎藤文彦氏による週刊ポストの連載「我が青春のプロレス ~馬場と猪木の50年戦記~」。今回は、昭和47年7月、馬場が新団体設立へ動いた新しい門出の季節についてお届けする。 * * * ジャイアント馬場が日プロレス協会を退団、独立を表明したのは昭和47年7月29日のことだった。この日、馬場は役員を務める日プロレス興業と日プロレス選手会に辞表を提出し、同日午後6時から東京・赤坂プリンスホテルで記者会見を開いた。 『第1次サマー・ビッグ・シリーズ』を開催中の日プロレスは、この日は移動日のためオフで、馬場の突然の行動に、芳の里代表をはじめとする首脳陣は「まったく寝耳に水」と驚いた。記者会見の席上、馬場が読み上げた“所信表明”は以下のような内容だった。 「日プロレス界は、その創世期

    ジャイアント馬場の日本プロレス退団がスムーズに進んだ要因
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/11/27
    にょわー★>実は日本プロレス協会とその所属選手との間には、法的な拘束権を有する契約書というものが存在しなかったからだ
  • ジャイアント馬場には戦後が詰まっている

    プロレスは死んだのか 61年前のきょう、2月19日は日プロレス界の夜明けとなった。戦後ニッポンのヒーロー、力道山が米国人レスラーを相手に死闘を繰り広げた一戦に日中が熱狂した。それから幾度もブームが去り、いま再びプロレス人気に復活の兆しがみえるという。このブームは物なのか。

    ジャイアント馬場には戦後が詰まっている
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/09/19
    ターザンの小説に期待する人なんて…ねぇ?
  • ジャイアント馬場さん十七回忌追善特別興行@後楽園ホール――「フミ斎藤のプロレス講座」第25回 日刊SPA!

    ジャイアント馬場さんの十七回忌追善特別興行がさる1月31日、東京・後楽園ホールで開催された。馬場さんが現役選手のままこの世を去ったのは1999年(平成11年)1月31日。享年61。生涯最後の試合はその前年の12月5日、『98世界最強タッグ決定リーグ戦』最終戦・日武道館大会でラッシャー木村、百田光雄とトリオを組んで渕正信&菊地毅&永源遙と闘った6人タッグマッチだった。同年の『最強タッグ』は小橋建太(当時は健太)&秋山準の“新コンビ”がスタン・ハンセン&ベイダーを下して初優勝した。 全日プロレスの1・31『ジャイアント馬場 十七回忌追善興行』後楽園ホール大会にラインナップされたカードはシングルマッチ3試合、タッグマッチ1試合、6人タッグマッチ2試合の計6試合。馬場さんを偲ぶメモリアル・セレモニーは、第3試合終了後のインターミッションのあと、後半戦(第4試合)の開始前におこなわれた。 後楽園

    ジャイアント馬場さん十七回忌追善特別興行@後楽園ホール――「フミ斎藤のプロレス講座」第25回 日刊SPA!
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/16
    これはセンスを感じた(木原さん仕事かな?)>ここで馬場さんのテーマ曲“王者の魂”がかかり、選手たちは退場。リングの上が無人になったタイミングで音楽が坂本九さんの名曲『上を向いて歩こう』に変わった。
  • 空想!ジャイアント馬場(1964年)vsハルクホーガン(1983年) - 漫画の須田信太郎

    「江戸川ハートブレイカーズ全2巻」電子書籍で復活!http://dbookfactory.jp/edogawa/ ゴングが明後日(23日)格復刊します!! それを記念して、、 また空想してみました!! >>> 32年前、、 第一回IWGP決勝戦! 蔵前国技館、、 猪木、ホーガンのアックスボンバーをくらって「舌出し」KO負け!! 優勝したのに、何故か戸惑うホーガン!! く、悔しい! 日人として、。 ウルトラマンがゼットンに負けた場面をみてるようだ、、。 誰かいないのか?? 誰だ? (鈴木みのるはこれを観て、「猪木の仇のホーガンをオレが倒さねば!」と思ったと聞く) こんな強いホーガンに勝てる日人はいないのか!? 藤波か?長州か?稲健吾か!? みんな体が小さい、、。勝てそうなイメージがない、、。 ヨーロッパ代表の前田か?いや、前田はリーグ戦で負けたばっかりだ、、。 荒鷲坂口、、なんか地味

    空想!ジャイアント馬場(1964年)vsハルクホーガン(1983年) - 漫画の須田信太郎
  • 【BOOKセレクト】柳澤健著「1964年のジャイアント馬場」 : 社会 : スポーツ報知

    【BOOKセレクト】柳澤健著「1964年のジャイアント馬場」 2014年12月1日15時0分  スポーツ報知 取材を重ねるうちに、馬場さんも好きになったという柳澤さん あなたは「ジャイアント馬場」を当に知っていますか―。力道山亡き後、日のプロレス界を牽引(けんいん)した不世出のプロレスラー、故・ジャイアント馬場さん(享年61)の人生を描いたノンフィクション大作「1964年のジャイアント馬場」(双葉社、2052円)が、11月20日に発売された。著者の柳澤健さんは「16文キックやチョップだけじゃない。馬場さんを知ることは、アメリカンプロレスを知ること」と語る。99年、亡くなる直前まで現役を貫いた巨人の知られざる横顔とは…。(江畑 康二郎) 「ジャイアント馬場」という“大惑星”を旅する書だ。多くの関係者の声や当時の資料をかき集め、「プロレス界の巨人」を徹底的にあぶり出した。 「別に僕は、馬場

    【BOOKセレクト】柳澤健著「1964年のジャイアント馬場」 : 社会 : スポーツ報知
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/12/03
    記事全体から伝わる「報知」臭。
  • 馬場vsブッチャー ‐ ニコニコ動画:Q

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/07
    日本プロレス時代の馬場さんとブッチャーが、スピーディかつ力強くてかっこいい
  • 【MUGEN】東洋の巨人をMUGENのリングに上げてみた①【プロレス】

    東洋の巨人が亡くなって今年でもう14年。しかし、あの存在感は今なお人々の記憶に強烈に刻まれているはず。とは思うけど、残念ながら『刃牙』の斗羽や『浦安鉄筋家族』の大巨人を通じてしか知らない、あるいはまったく知らないなんて人も確実に増えてるんでしょうね。主なBGMは原作ゲーム用に作られたオリジナルテーマ曲で、現実のレスラーたちのテーマとはまったく似ていない別の曲です。②:sm21066119。③:sm23834474。④(完成):sm24898572。リョウ・ナガサキ:sm14714888。喧嘩芸アンディ:sm15144329。リリィ・カーン:sm16692184。「彼は凄いのよ」の人出演:sm18965200。マイリストmylist/28689272。

    【MUGEN】東洋の巨人をMUGENのリングに上げてみた①【プロレス】
  • 『丸の内にジャイアント馬場さんがいた!』

    顔はあんまり似てません(笑)。丸の内商店街10周年を記念したイベント「ベンチ・アート」です。10月14日まで。下車駅は大手町、東京駅、有楽町。 「全日王道史」を見ています。馬場vsハンセンのポイントは、ライバルのジン・キニスキーの得意技であるキッチン・シンクを馬場さんが使ったこと。その場とカウンターの2種類。 馬場さんのコーナー最上段からのジャイアント・フットスタンプはハンセン、らってほしかったなあ。よけないでよ、感動させてよ! 鶴田vsレイスは、いい試合。両者、大流血。レイスがそんなにスローではない。ハイアングルのアトミックドロップがいい。フィニッシュはニークラッシャーの体勢から後方に投げるバックドロップ。 ファンクスvsハンセン&ブロディはファンクスが2人とも大流血。ハンセンがネックブリーカードロップをやった。 最後はジョーさん失神(苦笑)。なんで巻き込まれるかなあ? テリーが場外

    『丸の内にジャイアント馬場さんがいた!』
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/09/10
    現代アートといえばカオスラウンジみたいになっている脳を、これでリフレッシュ!…できるのかなあ?
  • テリー伊藤 G馬場に「初めまして」と挨拶するも否定された

    今なお、人気が衰えることのない“プロレス界の巨人”ジャイアント馬場。その素顔はどんなものだったのか、生前の馬場さんと親交のあった演出家のテリー伊藤氏が回想する。 * * * 馬場さんは記憶力が抜群なんですよ。僕がまだ、名の伊藤輝夫でテレビ番組の演出をしていたときに、馬場さんに、僕が担当したものまね番組に、審査員として出てもらったことがあったんです。番組には、馬場さんのまねをする人も出演する予定でした。 馬場さんのものまねといえば、コミカルなヤツが定番じゃないですか。それをわかっていて、馬場さんは審査員として出てくれて、実際のものまねをニコニコしながら見てくれました。そのときは、「イイ人だなぁ」という印象しかなかったんですが、驚いたのは2回目に会ったときです。 僕がテリー伊藤という名前でタレント活動を始めた後、パーソナリティをやっていたラジオ番組(ニッポン放送『のってけラジオ』)にゲストで

    テリー伊藤 G馬場に「初めまして」と挨拶するも否定された
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/08/28
    その一方、久米宏はなにを振っても馬場さんに答えてもらえなかったという話も(情報ソースはプロレス秘宝館の吉田豪の記事)
  • G馬場の麻雀 「テンパイ非常に早くほぼ負けナシ」と徳光和夫

    を代表するプロレスラー・ジャイアント馬場さん。多くの人から愛されたキャラクターとして知られるが、生前の馬場さんと深い親交があったのが元日テレビアナウンサー・徳光和夫氏。馬場さんの巡業スケジュールに合わせて全国を飛び回った徳光氏が、馬場さんの素顔を紹介する。 * * * 巡業先での馬場さんは、カンちゃん(アントニオ猪木)と違ってあまり出歩かなかったですね。旅館では私も麻雀が好きだから、よく卓を囲みましたよ。当時は電動なんかないから自分で牌を積むんだけど、普通は両手で6牌ずつ積んで、真ん中に5牌残りますよね。それで計17牌になる。でも、馬場さんは手が大きいから1牌しか残らない(笑)。 勝負のスタイルとしては、普通は少しでも手を高くしてから上がろうとするじゃないですか。でも、馬場さんはひと役分、安くなってもいいから上がろうとするので、テンパイが早いんですよ。7牌ぐらい切ったところで、もうテ

    G馬場の麻雀 「テンパイ非常に早くほぼ負けナシ」と徳光和夫
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/25
    誰が記事書いたのかと思ったら、週刊プロレス全盛期に全日本番記者だった市瀬さんか。馬場さんのDVDマガジン手がけていたの、市瀬さんだったんだ。 #prowrestling
  • 1