タグ

マンガに関するkowyoshiのブックマーク (30)

  • 『理論劇画 マルクス資本論』を出します

    『理論劇画 マルクス資論』を出します 以前紹介したことのある門井文雄氏が漫画を手がけた『劇画カルチュア 資論』が「復刊」します(後述しますが、厳密にいいますと「復刊」ではありません)。今度はかもがわ出版からです。 http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/gekiga-shihonron.html 4月中旬に刊行の予定です。 掲題のように書くとぼくが「著者」のように見えますが、著者は門井さんです。 ただ、このを出すにあたって、僭越にも「構成・解説」をつとめさせていただき、まさに「を出す側」にいたので自分の著書が出るような感慨があります。 エコノミストの森永卓郎さんが書の「推薦文」を書いてくれました。 すでにこの「復刊」については同出版社の松竹伸幸さんがブログで書いていますので、そのエントリーを紹介しておきます。漫画や紹介チラシも読むことができます。 http

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/03/06
    個人的には「マルクススーパースター列伝」を読んでみたい。原田先生の絵で。
  • 角川書店:コミックチャージが休刊 出版不況で2年の歴史に幕(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    角川書店初の隔週青年マンガ誌「コミックチャージ」が、20日発売の2月3日号で休刊し、2年弱の歴史に幕を下ろすことが19日、分かった。雑誌とコミックスの部数が伸び悩み、V字回復が難しいと判断したため。 「コミックチャージ」は、07年3月に創刊された隔週青年マンガ誌。テレビドラマ化された「女子大生会計士」や、歌手・矢沢永吉さんの半生を描いた「成り上がり~矢沢永吉物語~」などを送り出した。ヤングビジネスマンをターゲットに創刊したが、設立当初から出版不況で予想よりも数字が伸び悩んだという。角川グループホールディングスによると今後、「コミックチャージ」の流れを組む雑誌の創刊を検討しているという。【河村成浩】

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/01/19
    壬生義士伝投入でもダメだったか……
  • 『ヘタリア』作者の浅さと、読者の責任と - 法華狼の日記

    個人サイトで発表されたWEBマンガから商業出版に至り、ついにアニメ化される『ヘタリア』。世界各国各地域の歴史や特徴を擬人化し、ステロタイプなキャラクター同士のやりとりで楽しませようとする作品だ。 ヘタリア *心のそこからヘタレイタリアをマンセーする* それに対して、韓国から批判が出ていることが報道され、結果としてキッズステーションでのアニメ放映は中止された。 『ヘタリア』はおおむねフィクションであることを断っており、現実から大きく誇張された内容がほとんど。国家や民族の特徴を誇張して笑いを取る手法も一般的だ。歴史上の良い側面だけ、あるいは悪い側面だけを強調した物語も多く、またそうでなければ物語は成り立たせにくい。差別的な表現があるだけで全面否定はしたくない。 一方で、韓国側の批判が表現の自由への攻撃というわけでもない。今のところ、キッズステーションでは放映中止するものの、アニメイトTVでのネ

    『ヘタリア』作者の浅さと、読者の責任と - 法華狼の日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2009/01/17
    多分、その浅さというか薄っぺらさがヘタリアヒットの要因だと思うが、これが両刃の剣だったわけですか。
  • 『バクマン。』のネーム原作について: たけくまメモ

    おとといの『バクマン。』の感想で、ひとつ書き忘れたことがあります。それは、主人公のサイコーが、相棒で原作志望のシュージンに向かって 「シュージンの書いたネームが面白いんだったら俺が絵にする」 と、マンガ家の立場から原作者に「ネーム」を求めるセリフが出てくることです。俺は、ここに時代の流れを強く実感しました。 今でこそ、「少年ジャンプ」を始め、多くのマンガ誌の新人賞に「ネーム原作部門」が設けられていて、ある意味では定着しつつある感もあるのですけれど、俺のようなロートルの業界人からすると、じつに隔世の感があります。 俺が「マンガ原作」を一番やっていた90年代中頃くらいまでは、「原作者がネームまでやる」例は滅多になく、仮にそういう志向を持った原作者がいたとしても、マンガ家や編集者に向かって「ネームをやらせてくれ」と言い出すのは、非常に気が引けるというか、一種のタブーというべきことでした。 なぜそ

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/01/08
    「ショー☆バン」「ストライプブルー」の森高夕次もネーム原作だったはずです。
  • 活字中毒R。 - 『ジャンプ放送局』が終了した「本当の理由」

    ジャンプ放送局 帰ってきたジャンプ放送局!!の巻』 (SHUEISHA JUMP REMIX) より。 (連載当時のスタッフが『ジャンプ放送局』を振り返る対談記事『13年ぶりのジャンプ放送局』の一部です。参加者はさくまあきらさん、横山智佐さん、土居孝幸さん、榎55歳(榎一夫)さんの4名です。文中のJBSは「Jump Broadcasting Station=ジャンプ放送局」の略) 【――ハガキは毎週どのくらい来てたんですか? さくまあきら:最初の半年は苦労したね。でもそこからは1年で3万通に達して、そこから4万通くらいいって。JBSクエストの時は10万通越えたからね。ほんと視力落ちたもん。それと手にインクがついちゃう。 榎55歳:そうなのねん。指紋がなくなっちゃうよって。 さくま:えのクンがね、「悪いから手伝いますよ」って言って、200枚で根を上げてる(笑)。 榎:「お先なのねん

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/01/04
    ああ、体力の限界というのは分かるなあ(さくまさん、このあと大病したし)
  • 漫画でセンス競争はしたくない。 - Something Orange

    「聖☆おにいさん」が面白くない、と言うつもりは全くないし、実際にモーニングツーが家にあったら飛ばさず読んでくすっと笑うが、それでもやはり「『聖☆おにいさん』って面白いよね」とは言いたくないのだった。「聖☆おにいさん」が嫌いだというわけではなく、だから作者にもマンガにも罪はないが、「聖☆おにいさん」をとりまく空気が嫌いだ。それは「聖☆おにいさん」がものすごく売れているっていう事実とか、「聖☆おにいさん」を好きだって言いそうな人の顔とか、そういうのを全てひっくるめて「『聖☆おにいさん』が面白いマンガとされている空気」がものすごく嫌だ。 「「聖☆おにいさん」を面白いって言いたくない相沢が選ぶマンガアワード2008」 聖☆おにいさん(1) (モーニング KC) 作者: 中村光出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/01/23メディア: コミック購入: 73人 クリック: 1,671回この商品

    漫画でセンス競争はしたくない。 - Something Orange
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/12/19
    脱・「漫画読み様」宣言ですね。
  • San Pei – 究極の贅沢.

    3Dポーカー ここでは、リアルなポーカーゲーム体験を楽しむことができ、さらに高次元の運とラグジュアリーの世界へとお誘いします。 もっと

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/12/03
    そういえば東北物産展でスチールあったな。三平の「らしさ」は、ピューと吹く!ジャガーの要潤クラスだ。
  • 【オススメ】 野村宗弘/とろける鉄工所 | マンガ一巻読破

    とろける鉄工所 1 (1) (イブニングKC) ■ 【特にオススメ!】 話題の鉄工所マンガ。話題どおり確かに面白い。 鉄工所勤務を描いた漫画。 エッセイ風な内容だが登場人物の切り出し良く、 話題良く、読むほどにクセになる。 物語性があり、背骨が一 通っているところが魅力。続けて読むとはまります。 若干薄めに見えるが実際120ページと分量抑えめ、 ただし一回4ページなので27話を収録し読み応えは十分。 ふりかえるとこれ一回4ページしかないのか。 その割りに内容が濃くて物語としてしっかりしていて、 4ページでも面白いものになるんだぁと感心。 家庭環境よく、社長も人でなしというわけではなく、 まぁ心かどうかとか、結構すれちがってる感情もあるものの、 基ほのぼの。著者が鉄工、溶接を愛していた証拠でしょうか。 イブニングで賞を頂いたとき、審査員だった伊藤理佐大先生 様に「溶接やってたんなら溶接

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/11/25
    これは面白かった。担当令嬢ネタはWWE的なものとして処理するとよろし。
  • 2008-11-09

    Dr.スランプが生まれるまでにボツになった原稿は1000枚くらいです タイトル マンガを描き始めたのは23から 高千穂(以下「高」):鳥山さんのことは、どこにも詳しいことは発表されていないんですよね*1、どういう人で、という事が。 鳥山(以下「鳥」):ええ。 高:では、そのアウトラインから。鳥山明と言うのは名ですか? 鳥:名です。 高:珍しい名前ですけど多いんですか? 鳥:祖母のところでは多いですよ。三河(愛知県)の幡豆はずという所ですけど。 高:出身地は・・・? 鳥:えーと、現在住んでる所です。ずっと定着してるんです。 高:そうすると西春日井郡(名古屋市の北)...。 鳥:はい。 高:いま、お歳は? 鳥:25です。昭和30年*2の4月5日に生まれました。 高:マンガ家になるまでの経過は、そうしますと? 鳥:高校のデザイン科を出て、やっぱりデザイン関係の会社に入りましてね・・・、あまり

    2008-11-09
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/11/10
    これだから、古い雑誌は捨てられない。
  • 近代麻雀漫画生活:マンガの帯つけかえて遊ぼうぜwwwww【麻雀漫画編】その2

    2008年11月01日 マンガの帯つけかえて遊ぼうぜwwwww【麻雀漫画編】その2 みなさんは漫画を買ったときに付いてた帯は取っておくでしょうか? 私は必ずとっておきます。 カバー裏などに何も書いてないものは、透明のコミックカバーを付けて保存します。 それくらい帯が好きです。 はるか昔に一度やってみた遊びなのですが、久しぶりにやってみようと思います。 もちろん麻雀漫画で。 ※注意:アニメ化はまだ決まっていません 先走って咲-Saki-アニメ版コミュニティなんて作っちゃわないよう気を付けましょうw のどっちは女子プロではなくただの高校生なのですが、存在館有人に目を付けられてしまったようですw 「妹は思春期」のオビは便利すぎるw 「むこうぶち」傀、童貞疑惑 そうか、やはりあれだけの強さを維持するには「魔法使い」である必要があるんですねw リスキージモン!!! たしかにネイチャージモンは危険な男

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/11/03
    火星ロボの汎用性に吹いた
  • まゆたんブログ : 絶望した! - ライブドアブログ

    先日、台湾のサイン会の時にいただいた、 たくさんのプレゼントが巨大な段ボール箱で届きました。 蘇る、台湾の思い出・・・ あれからもう、1ヶ月経ったんだなぁ・・・と思いながら ファンの皆様からいただいた品々を眺めていたところ・・・ 「!?」 なにやら、台湾の編集部からの荷物も入っています。 開けてみました。 「!!!」 ぜ、絶望先生!!!!!! 確か、日程は違いましたが、久米田先生も新條の二日あとに 台湾でサイン会をなさったんですよね。 なにかもう、胸が締め付けられるような思いです。 思わず、土下座したくなるような、そんな罪悪感にも見舞われます。 そして蘇る、台湾サイン会での出来事。 台湾の編集者「新條先生!この会場にいらしてる先生でお会いしたい方とか いらっしゃいませんか?」 新條「あ・・・えっと、久米田先生に一言謝らなければいけないことがありまして・・・」 台湾の編集者「新條先生はお会い

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/09/19
    2人とも、自分を分かっていすぎ。
  • 週刊漫画TIMESの「解体屋ゲン」でニコニコ動画ネタ - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    再生   41,231 コメント  11,757 マイリスト 1,310 どう見てもニコ動です。 再生数はどんなもんだろう。結構多いのか? 解説 この画像は芳文社週刊漫画TIMESに連載中の星野茂樹×石井さだよし「解体屋こわしやゲン」の第289話(日発売号に掲載)より。 先週号の展開がこんな感じ。 ライバル会社にネット掲示板を駆使して自社の悪口を広められまくった五島爆破(有)株式会社*1、しかも敵は「囲み」という手段を使ってさらにハメようと ゲンさんがマスコミに囲まれた中刺され、驚いて動いたところ周囲の記者が と転び公妨ばりの演技で倒れる。 当然大バッシング、どうなる、どうする! と、ここから今週号。 マスコミの大バッシングに意気消沈のゲンさんたち。 会社は解散かもしれない、どうしよう・・・。 と、その時、ネットをチェックしていたゲンさんの会社の社員中村光中原光*2(24歳)が見つけたも

    週刊漫画TIMESの「解体屋ゲン」でニコニコ動画ネタ - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/08/23
    確かにネットで話題になるオヤジ向け漫画誌(除くビッグコミック系)はゴラクに偏っている気がする。
  • 角川・講談社・集英社・小学館、Wiiに電子コミック配信へ 共同で新会社設立

    角川書店、講談社、集英社、小学館は7月17日、電子コミック配信事業などを展開する新会社を設立したと発表した。第1弾として、任天堂「Wii」向けにネット配信を始める計画。 新会社は「リブリカ」。4社と、ソフトウェア受託開発のトーセが共同出資して4月に設立した。資金は7000万円で、トーセが42.86%を出資した。 第1弾として始めるWii向け配信では、Wiiソフトのダウンロード販売サービス「Wiiウェア」を活用。Wiiから専用プレーヤーソフトを購入すれば、電子コミックなどのコンテンツを閲覧できるようにする。WiiからニンテンドーDSに持ち出す機能なども検討する。 新会社は、出資企業以外にも広く出版界などに配信事業への参加を呼びかけていく。 関連記事 「小学館集英社プロダクション」設立 一ツ橋タッグでコンテンツビジネス強化 小学館子会社の小学館プロダクションに集英社が出資し、新会社「小学館集

    角川・講談社・集英社・小学館、Wiiに電子コミック配信へ 共同で新会社設立
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/07/18
    一方その頃、秋田書店はDSvisionへのコミック配信を発表していた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/07/15
    つまり、4コマ王子兼わびれ王子こと、小坂俊史はそう遠くないうちに自殺してしまうんですね?(んなわけあるかい)
  • 漫画家と原作者が泥仕合 人気漫画「軍鶏」休載の舞台裏 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■著作権めぐり訴訟トラブルに… 青年漫画誌「イブニング」(講談社)に連載され映画化された人気漫画「軍鶏(しゃも)」をめぐり、漫画家と原作者が著作権を争い、東京地裁で訴訟になっていることが27日、分かった。訴えた漫画家側は「ストーリーも人物設定もすべて自分が作り上げた」と主張している。漫画業界でこうした著作権トラブルは少なくないが、訴訟に発展するのは珍しいという。「軍鶏」は今年1月から休載が続いており、ファンの間では「謎の休載」と話題になっていた。 原告の漫画家、たなか亜希夫さんは原作者の橋以蔵さんを相手取り、作品の著作権者がたなかさんであることの確認や単行の著作権料約1億5000万円の支払いなどを求めている。27日開かれた第1回口頭弁論で、橋さん側は争う姿勢を示した。 「軍鶏」は、優等生だった主人公が自分の両親を殺害後、少年院で空手を身につけ、格闘家らと戦うというストーリー。訴状によ

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/06/28
    そういえば、唐沢なをきの漫画極道に似た話があったな。
  • 「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました

    週刊少年サンデーにて2001年から連載され、コミックス32巻までで累計2200万部超、テレビアニメや劇場版の映画にもなった大人気マンガ、それが「金色のガッシュ!!」。そしてその生みの親である漫画家の雷句誠さんが6月6日、発行元の小学館に慰謝料など330万円を求める訴えを東京地裁に起こしたわけですが、雷句誠さん自身も自分のブログ上で訴状と陳述書を全文公開、そこには今まで一般に知られることの無かった悲惨な実態が書かれていました。一般的な報道では原稿を無くされたことが原因であるかのように伝えられていますが、最大のポイントは陳述書にあるこの一文。 「あまりにも編集者、出版社と言う物が漫画家を馬鹿にし始めた。」 その悲痛な内容に呼応するかのように、ほかにもさまざまな漫画家がネット上で自分自身の経験を告白したり、考えを表明。小学館は窮地に立たされ、裁判を前にして、少年サンデー編集部名義で「読者の皆様へ

    「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/06/20
    「自宅で描くと誘惑が多いんですよね」というのは納得した。確かにそうなんだよね。
  • 『小さな恋のものがたり第42集』発売延期に関するお知らせ |学研

    「小さな恋のものがたり」シリーズは、この40年間、5月20日に毎年1冊ずつ新刊を発 売してまいりました。この間多く方々に愛され続け、昨年には第41集を刊行いたしま した。 ところが今年の1月になって、著者・みつはしちかこ先生が体調不良となり、毎年のように続けてこられた執筆作業が進まず、5月20日の発売日に間に合わせることができませんでした。毎年心待ちにしていただいておりますファンの皆様のご期待に添えず、申し訳ございませんでした。 幸い現在は体調も回復されております。みつはし先生のライフワーク「小さな恋のものがたり」は、これからも書き続けられますので、シリーズ第42集が一冊にまとまりました折には、弊社より改めてご案内させていただきます。どうぞこれからも応援のほど、よろしくお願い申し上げます。 (株)学習研究社

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/06/20
    とりあえず、体調が回復しているそうなので一安心したいところ。回復を心から祈ります。
  • いまさら「雷句誠氏、小学館を提訴」の件を語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ずいぶん前の事件のような気がするが、一週間足らずなんだな…。たけくまさんの良記事にリンク。 マンガ界崩壊を止めるためには(1) http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_4da3.html たけくまさんの主張する、 >「版元と作家の信頼関係」が、現在、音を立てて崩れ去ろうとしているのだ というのは、ほぼ事実なのかな。漫画業界が漫画雑誌という衰退メディアを扱っているから、金が回らなくなって据え置かれた原稿料を上げるどころではない。新人が経済的に楽になるどころか、逆に厳しくなる一方だというなかで、売れる雑誌を使命とする編集者と、コンテンツを作る漫画家の間に抜き差しならぬ緊張関係があるんだろう、きっと。 そのうちテレビ業界もラジオや漫画と同じく厳しくなっていくんだろうけどな。 で、漫画のデジタル化が叫ばれ、紙の雑誌が廃刊に追い込まれる

    いまさら「雷句誠氏、小学館を提訴」の件を語る - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/06/12
    毒にも薬にもなんないなあ。
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(1)

    マンガ家・雷句誠氏が6日に小学館を提訴してから3日が経過しました。その間、この問題はネット中を駆け回り、今さら何かを書こうにもすっかり出遅れた感じになってしまいました。もちろん俺も何か書こうとは思っていたのですが、この件に関しては、現時点では雷句氏側の見解(訴状と陳述書)しか公になっていないので、なんとも言えなかったというのが正直なところです。 http://88552772.at.webry.info/200806/article_2.html ↑雷句誠の今日このごろ。「(株)小学館を提訴」 新聞報道を読んでも、雷句誠氏が小学館に原稿を紛失されて損害賠償を提訴したという事実関係以外は、まだ何も書かれていません。小学館としては「訴状が届いていないのでコメントできない」の一点張りで、問題が公になったのは金曜日でしたから、訴状が届かないのは仕方がないです。それで、明けて月曜夕方になるまで様子を

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/06/09
    さて、こうなってくるとネット配信やケータイ専門漫画との折り合いにも考えないといかんね。
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/06/09
    どこかのバカの釣りではないとしたら…はっしー、実は冠を追いつめるためにわざとしているのではないとしたら…えーと、こういうとき嗤う以外のどういう顔をすればいいのでしょう。釣りであってくれ。