タグ

考察とアニメに関するkowyoshiのブックマーク (28)

  • 錦織博監督が語る、アニメ制作におけるロケハンの問題点

    錦織博 @nishiki_hiroshi アニメ制作にロケ地を求める理由は色々あると思うが、所謂、実写でのロケハンとは意味あいが違うと思っている。少なくとも自分は。後で、聖地巡礼などで盛り上がるのはとても良い事だが、ゆるキャラのように目的化するのはどうかと思う。 2012-01-24 19:01:48 錦織博 @nishiki_hiroshi この頃は、アニメ制作の準備期間にビジュアルを依頼することが困難になってきた。それが多くの作品で、ロケハンに頼る理由の一つになっている。美術がリアルに傾いているのもその余波だと思うが、絵とか情報に対してもっと自覚的になるべきだと思う。 2012-01-24 20:44:48

    錦織博監督が語る、アニメ制作におけるロケハンの問題点
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/01/25
    あー、現代物アニメの舞台がアニメスタジオに近いのはロケハンしやすいから…
  • アニメ監督・北久保弘之氏による「ファーストガンダム劇場三部作の解説」

    サンライズ(現・サンライズ)制作の日のロボットアニメ。テレビシリーズアニメとして1979年から名古屋テレビほかで放映された。 「ガンダムシリーズ」の第1作である。(Wikipedia) http://tinyurl.com/fqchm 佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen えーっと、後、30分くらいしたら(つまり午後七時過ぎ)、チョッと訳有って…つーか、俺がアニメーションをヌルく教えていた生徒達に観せたファーストガンダム劇場三部作の解説して欲すいって言われたので、この場を借りて「約30th劇場ガンダム三部作を冷静に視聴してみたー」を呟きます。ヨロ。 2012-01-20 18:37:22

    アニメ監督・北久保弘之氏による「ファーストガンダム劇場三部作の解説」
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/01/21
    何度目かのガンダム論
  • 「アニメ映画を読む」15 さらば宇宙戦艦ヤマト

    10月15日に朝日カルチャーセンター新宿で藤津亮太が行った講義の内容を @nonojinahito さんがまとめてくださいました。 年内の朝日カルチャーセンター新宿で行う「アニメ映画を読む」の予定は以下の通りです。 11月19日「おもひでぽろぽろ」 http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=134225&userflg=0 続きを読む

    「アニメ映画を読む」15 さらば宇宙戦艦ヤマト
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/10/17
    ほほう
  • BLOG希有馬屋 : ポニョ論 - livedoor Blog(ブログ)

    2010年02月05日23:48 カテゴリ駄文 ポニョ論 ツイッターでのつぶやきを編集したものを公開いたします。 自分は今回放送前にDVDで視聴しており、その時に考えた感想であることと、 基『ポニョ』は良い作品であると思っていることを明記しておきます。 ポニョのプロット上の最大の失敗は、 『ポニョが人間になって地上に来ると津波が起こってしまう』という この一点に尽きる。 つまりポニョの恋愛は、他者に多大なる犠牲を強いるわけであり、 物語の常識で考えるならこの恋愛は成就しない。 またポニョが人間になるという物語の場合は 『ポニョが人間となることで、人間に共感できるようになる』 →『自分のやったことの非道さを知る』となってしまい、 やはり悲劇となってしまう。 しかし、宮崎駿はこの物語をどうしてもハッピーエンドにしなければならなかった。 子供に見せる長編アニメ映画がハッピーエンドであることは、

    kowyoshi
    kowyoshi 2010/02/06
    町山智浩ならポニョのエゴだけで終わるところだったろうなあ(多分、そういうレビューしていると思う)
  • 売れる『化物語』、売れない『青い花』 - 水星さん家

    『化物語』のDVD、BDが売れている。 『化物語』 第1巻 2週目のBD売上枚数は約8000枚、累計56000枚に -今日もやられやく- 一方、『青い花』は売れていない。 ちょっと気になるんですが…… - 百合な日々 この2作は私が原作を読んでいてアニメも全話視聴していたので気になった。私は『化物語』より『青い花』の方がはるかに面白いと感じたからだ。私は志村貴子先生(以下敬称略)が大好きなので偏見は大いにあろうが、ここまでの差が出るのは何かあるに違いない。以下にこの差が出た理由を考察してみる。 特典 分かりやすいのが付属特典。最近は雑誌の特典も豪華なものが多く話題になるが、つまりは特典目当てで買う人がいるからだ。 まず『青い花』を見てみる。 [初回生産限定特典] 1.志村貴子先生描き下ろしオリジナル上製ケース 2.志村貴子先生描き下ろしイラスト入りデジパック仕様 3.志村貴子先生描き下ろし

    売れる『化物語』、売れない『青い花』 - 水星さん家
    kowyoshi
    kowyoshi 2009/10/21
    あとまあ、よくも悪くもシャフトのブランドイメージもあるよね/漫画読みが口うるさい割りに商業的には当てにならないのは実感する
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/09/08
    たまにコミケで見かけるシリアスなアンパンマン同人は間違いではないのか
  • 原作至上主義とアニメ至上主義の話。 - あしもとに水色宇宙

    前の記事の続き(?)。土曜日に友人4人と話したことのメモ。忘れないうちに。とは言っても、すでにうろ覚えになっているので、なんか所々おかしい感じに。 原作至上主義とアニメ至上主義の話。 ・原作至上主義者のIとアニメ至上主義者のS、この二人を軸にして会話(僕はアニメ至上寄り)。僕たちが勝手に定義した原作至上主義者とは、「原作通りにアニメを制作することを望む人(過剰に)。ここの所は削るなとか、原作の素晴らしさを出しきれていないとか。他に、原作が上位にあり、アニメは下位にあるみたいな発想の持ち主」。僕たちが勝手に作ったアニメ至上主義者という造語の意味は、「アニメと原作は完全に切り離して考えるべき。アニメは原作から独立したもの。原作に縛られることは一切ない。原作とアニメの差異などを気にするな。作品として面白かったらそれでいい」みたいな感じのこと。そもそも、なんでこんな話になったかというと、某原作付き

    原作至上主義とアニメ至上主義の話。 - あしもとに水色宇宙
    kowyoshi
    kowyoshi 2009/08/05
    答えは多分ない。これこそまさにエンドレスエイト。
  • 涼宮ハルヒの憂鬱 見えてきたエンドレスエイトの同期演出 - subculic

    アニメーション『涼宮ハルヒの憂』 エンドレスエイト4話目。またもやカウンターを喰らってしまったのだけど、少しばかり数字の考察という名の妄想を。まず、ループを見せられた2話目が15498回目に該当、3話が15499、4話の今回が15513回目だ。2話→3話の間は繋がりがあるが、4話にはなく14回飛んでいる。劇中の期間が2週間、14日。視聴者が7日過ごした間に、196日経過している計算。196日ということは28週、自分達と比較して、全て記憶している長門有希は28倍の時間を体験したはず。そして「エンドレスエイト」の4話目だから、「孤島症候群・後編」から数えて4週、28日間「エンドレスエイト」している。さらに196日という時間、たとえば2009年の196日目は一体いつなのかというと…7月15日。翌日、7月16日深夜はハルヒの放送日だ(厳密には17日になりますが)。次回がエンドレスエイトの5話目だ

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/07/11
    さて12年後、グッズ燃やすと吠えている煽りが笑うか、tatsu2氏が笑うか…