タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (75)

  • 朝日新聞デジタル:庭山氏 なお挑戦的-マイタウン群馬

    桐生市の庭山由紀市議(43)が20日、失職した。ツイッターでの発信を発端に、17人の市議が提出した除名を求める懲罰動議が市議会会議で採決され、賛成18、反対2、棄権1で可決、成立した。会議後、庭山氏は報道陣には何も話さず、議会を後にした。 庭山氏は桐生市が高濃度の放射能に汚染されているという自らの認識に基づき、ツイッターで地元の農産物を「毒物」と表現し、「放射能汚染地域に住む人の血って、ほしいですか?」などと発信してきた。 一連の発信に、市議会の多数派は当初、問責決議を検討。しかし、議会運営委員会で真意を尋ねた委員に「書いてあるその通りなんですけど」などと答え、改めて農産物を「毒物」と述べた言動を重くみて、除名の懲罰動議に切り替えた。 庭山氏は、15日の会議と18日の懲罰特別委員会では弁明を申し出ず、この日の会議で初めて弁明に立った。ただ、「謝罪します」と切り出した後、「市や

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/23
    面白半分で、この人を脱がそうとする出版プロデューサーとか出てこないかなあ(高須の方を見ながら)。昔のハチの一刺し榎本さんみたいに。
  • 朝日新聞デジタル:識字教室、外国人日本語教室 10館廃止へ-マイタウン大阪

    読み書きができない人が学ぶ識字教室や在日外国人向けの日語教室が、大阪市内の各地で開かれている。このうち、10館ある「市民交流センター」での教室が、2013年度末で廃止になりそうだ。市が先月、センター自体の廃止を打ち出したためだ。 ◇    ◇ この記事の全文は朝日新聞デジタル朝刊「地域発」のページでお読みいただけます(お申し込みの手続きが必要です)。下記「この記事の関連情報」にリンク先があります。

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/19
    タブレットばらまきの裏でこれか
  • 朝日新聞デジタル:恐竜足跡の違い実感-マイタウン富山

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/12
    韓国南部の恐竜の足跡化石は世界的にも貴重であるという、福井県立恐竜博物館の東洋一先生の談話
  • 朝日新聞デジタル:リングに別れ 南米で教師-マイタウン神奈川

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/05
    がんばれ、江本敦子さん #prowrestling
  • asahi.com:プロレスラー大谷さん デビュー20年-マイタウン山口

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/02/29
    凱旋興行はやってほしいなぁ… #ZERO1 #prowrestling
  • asahi.com:飯岡漁港 旭、思わぬ大漁に沸く-マイタウン千葉

    東日大震災で124隻の漁船が津波被害に遭った旭市の飯岡漁港が、主力のカタクチイワシの大漁に沸いている。昨年11月までの港全体の水揚げ高は前年比70%減。しかし港内の浚渫(しゅんせつ)が終わった昨年12月からカタクチイワシの水揚げ高が急増したおかげで、今年1月末で前年度の全体の水揚げ高を超えた。海匝漁協の守部幸一常務理事は「大震災で、海の怖さを痛感。そして今、海の恵みが戻った。海は見捨てなかったんですね」。 震災で漁船が大破した。港内はがれきなどで埋まった。巻き網船は銚子漁港に仮住まいを強いられた。 飯岡漁港は、カタクチイワシの水揚げ高では全国トップクラスだ。同漁港の全ての水揚げ高の約80%をカタクチイワシが占める。春の漁が不振だっただけに、「2011年度は赤字決算が避けられない」。守部さんはそう腹をくくっていた。 昨年11月末で港内の浚渫が完了し、ようやく12月6日から巻き網船が出

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/02/13
    シコイワシのメザシは、ご飯三杯いける。
  • asahi.com:南三陸「歌津魚竜館」の化石、補修し展示-マイタウン宮城

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/02/08
    おおお
  • asahi.com:ワニの化石 小学生発見-マイタウン和歌山

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/02/06
    ワニの化石の話はまあまあ聞くけれど、白亜紀前期という時代がポイントなんだね
  • asahi.com:蘇民祭ポスター 今年は「動」-マイタウン岩手

    29日深夜から30日未明にかけて、奥州市水沢区の黒石寺で催される奇祭「蘇民祭(そみんさい)」のPRポスターが完成した。同市が1600枚を県内外のJR各駅や公共施設に配布した。 ポスターは隔年で「静」と「動」をテーマに作製。今年は動で、子どもと親が裸参りをしている場面を題材にした。親から子へと、蘇民祭の伝統が次世代に受け継がれていく姿を表現したという。 約1200年の歴史がある蘇民祭は「裸の男と炎のまつり」として知られ、下帯姿の男たちによる蘇民袋争奪戦が熱を帯びる。 同祭のポスターを巡っては、2008年版に登場した男性の胸毛が全国的な騒動となった。

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/01/31
    2008年に比べるとソフトだわね
  • asahi.com:生まれ変わる恐竜ロボ-マイタウン愛媛

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/12/19
    2011年に科学博物館の恐竜博が提示した復元像を元にするのかしら?だとしたら、ティラノの背中に羽根が生えるわね
  • asahi.com:入試面接で「罵倒された」医学生が提訴準備-マイタウン群馬

    群馬大大学院の入学試験で、面接官の女性教授からアカデミックハラスメント(教員の立場を利用した嫌がらせ)を受けたとして、同大医学部の男子学生(21)が、女性教授や大学を相手取り、慰謝料500万円を求めて、訴訟を起こす準備を進めていることが12日、わかった。 男子学生は9月、保健学研究科の博士前期課程の入学試験の面接で、研究者としての展望を語ると、女性教授から「なめてんじゃないよ、あんた。そんなんで研究者になれると思ってんの。それじゃ、テクニシャンじゃないか。甘ったれるのもいい加減にしなよ」などと罵倒されたという。 男子学生は、試験には合格したが、その後精神的に追い込まれ、不眠症やうつ病を発症したと主張している。男子学生は「大学側の事後の対応も許せない。説明もないし、謝罪なり誠意を見せてほしい」という。 女性教授は朝日新聞の取材に対し、「大学の入試の問題なので、個人的なコメントは控えたい

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/12/13
    青プリンが介入しなければいいが(杞憂)
  • asahi.com:セミの化石「見つけた!」 宇都宮の小学生-マイタウン栃木

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/11/29
    おー、確かにセミだ
  • asahi.com:房総の海にはどんな貝がいるの-マイタウン千葉

    黒潮と親潮が交わり、東京湾もある千葉の海は貝の宝庫なんだ。アサリのみそ汁、スシネタの貝、お値打ち品のアワビ……。貝塚の多さもダントツの日一。美しく、ほかではちょっと見られない「お宝」のような貝も、県立中央博物館に展示されているよ。 Q 冬は貝のカキがおいしい季節だね。用のカキは千葉にはいないの? 「冬が旬のカキはマガキで、東京湾の護岸などにびっしり付いている。でも養殖されていないので、千葉県産のマガキをお店で見ることはないね。夏にべられるイワガキは銚子方面で採れる。味が濃くて、一度べると忘れられないよ」 Q 千葉には、ほかにもおいしい貝はあるのかな? 「まずはアワビ。千葉は奈良時代から記録が残るアワビの名産地なんだ。平城京跡出土の木簡(墨で書き込みのある木札)には、安房からアワビを運んだことを書いてある。みそ汁のアサリも、年によって採れる量が変わるけど東京湾の名産だ」 「

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/11/29
    貝といえば千葉らしい
  • asahi.com:エゾシカ「狙撃」、車から 環境省が計画-マイタウン北海道

    推定で6千頭ものエゾシカが生息し、樹皮がい荒らされるなど植生への影響が深刻な知床半島で、環境省は12月から、移動するトラックの荷台にハンターを乗せ、道路から銃で撃つ駆除方法を計画している。今冬は第1期知床半島エゾシカ保護管理計画・密度操作実験(5カ年)の最終年度。関係者は従来の方法との組み合わせによる相乗効果に期待している。 ◇ ■荷台にハンター、移動しながら ■知床半島、環境省が計画 この猟法は「流し猟式シャープシューティング(SS)」と呼ばれる。トラックにハンター1人が乗り、移動しながら撃つ。期間中は実施区域の道路を閉鎖する。狙いは少ない群れで、仕留めたシカは後続車がすぐ回収し、他のシカに気づかれないように移動していく。 昨冬は羅臼側のルサ川右岸にえさ場を設け、初めて定点でSSを試みた。だが、シカが集まりすぎてしまい、一度撃つと逃げたシカの警戒心が強まって効率が上がらず、結

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/11/16
    知床は夏に一度行ったけれど、本当に鹿だらけだったよなあ。駆除した鹿はどう利用するんだろう。
  • asahi.com:バックスのミュージアム完成-マイタウン栃木

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/11/04
    シーズン中に一度行ってみたい #alih #icehockey
  • asahi.com:暴排条例違反で葬儀業者を指導-マイタウン茨城

    県警組織犯罪対策課は11日、県暴力団排除条例に基づき、暴力団員に対する利益供与をやめるよう県内の葬儀業者を指導し、発表した。4月に施行された同条例の適用は初めて。 同課によると、葬儀業者は9月28日に住吉会系組員の暴力団組葬と知りながら葬儀の申し込みを受け、葬儀を運営した疑いがある。葬儀業者は、暴力団員に対する利益供与の禁止に違反したとされる容疑を認め、「条例は知っていた。二度とやらない」と話しているという。

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/10/13
    多分、天保の改革の時代ってこんな雰囲気だったんだと思う
  • asahi.com:「放射線と健康」講演会を中止-マイタウン群馬

    高崎市中央公民館で5日夜に予定されていた同市主催の講演会「放射線と健康」が、急きょ中止された。一部の市民グループが「放射能のリスクを過小評価する偏った内容だ」との趣旨で中止を求めていたが、市は「中止要請が理由ではない」としている。 この講演会は中央公民館が企画。放射線が人体に与える影響について正確な知識を学ぶのが目的としていた。8月下旬から9月23日まで7カ所の地区公民館で連続開催された。講師はいずれも、高崎市にある日原子力研究開発機構・量子ビーム応用研究部門の小林泰彦研究主席。 これに対し、市民グループが9月29日に中止を求める要請書を市に提出していた。 中央公民館によると、同公民館で予定されていた最終回の中止を決めたのは9月30日。志村正彦館長は、「市内各地域を同じ内容で一巡して知識を広めることができ、勉強会としての成果は上がったため」と理由を説明する。 事前申し込みをした約

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/10/07
    高田純の講演会なら中止もやむなしなのだが(ry
  • asahi.com:住宅街にモスク計画-マイタウン石川

    ◆教徒側「地元理解得て」◆ イスラム教の礼拝施設モスクを、県内で初めて金沢市若松町に建設する計画が進んでいる。25日に地元説明会があったが、一帯は静かな住宅街のため、住民からは「多くの人が出入りする施設はそぐわない」などと反対する声もあがった。 説明会を開いたのは「石川ムスリム協会」。参加した約30人の住民からは、騒音やゴミ出しなどに関する不安の声や、「イスラム教自体に問題はないが、なぜ住宅街に作るのか」という意見などが出た。一方、「においや騒音も含めて異文化を理解する努力が必要だ」と前向きな声もあがった。地元町会長の室井健さん(53)は「不安を持つ住民も多く、まだ結論は出ない。まず近隣の町会長で協議したい」と話した。 石川ムスリム協会によると、県内には東南アジアや中東から金沢大学への留学生とその家族を中心に150人程度のイスラム教徒がいる。これまでは借り上げたアパートの部屋などで礼

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/10/06
    ゴミ出しについてとやかく言う人たちは、自分の家のゴミ分別とかきちんとしているのかなあ。
  • asahi.com:恐竜化石、また脚や骨/篠山層群計3体分か-マイタウン兵庫

    篠山市の県立丹波並木道中央公園にある前期白亜紀の地層「篠山層群」の下部層(1億1千万年前)から、恐竜の化石を含んだ岩塊3個が新たに見つかった。三田市の県立人と自然の博物館が30日発表した。2007年10月に開園した同公園工事の残土から出ており、これまで同所で発見された恐竜の化石を含む岩塊は計4個になった。これらには計3体の恐竜の化石があるとみられ、一帯に恐竜の化石が多く存在することが期待されるという。 博物館は10年9月、同公園で見つかった岩塊から、羽毛の生えた鳥に近い恐竜デイノニコサウルス類の前と後ろ脚の化石をほぼ完全な形で発見した。これを受け、今年7月20日から12日間、発掘ボランティア延べ65人を動員し、公園入り口付近の斜面など約280平方メートルで発掘調査をした。 今回発見したのは、デイノニコサウルス類の左後ろ脚がある岩塊1個と、鳥盤類の初期的なネオケラトプス類の前あごなどの化

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/10/03
    まさに恐竜公園ですね
  • asahi.com:ドングリから見る戦争-マイタウン多摩

    戦時中、児童らが報国運動の一環として採集に取り組んだドングリ。終戦直後には、糧難を乗り切るためにパンの原料として使われていた。こうした事実を伝える資料や証言が一冊のにまとめられた。発刊したのは調布市在住の郷土史家、古橋研一さん(64)。「童謡にも登場し、現代の子どもたちにとっても身近なドングリが、戦争に大きくかかわっていたということを知ってもらいたい」という。 のタイトルは「団栗(どんぐり)と戦争」で、7月末に刊行された。昨年11月から北海道、秋田、長野など各地の公文書館から資料を取り寄せ、当時の児童らの証言とともに、127ページで紹介している。では、日が資源不足にさいなまれる中、ドングリが存在感を増していく様子が描かれている。 ■児童の報国運動 国策として児童によるドングリ採集が始まったのは、太平洋戦争が開戦する前年の昭和15(1940)年。文部省が全国の地方長官に通達し

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/08/20
    最初、縄文時代の争いをドングリから調べたのかと思ったら第二次大戦の話だった。調布以外でも読めるようになるといいなあ