タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

歴史と東京に関するnamiskのブックマーク (4)

  • 関東大震災映像デジタルアーカイブ

    『内務省検閲時報』によれば、1925年中に検閲を受けた作と思われるフィルムは、以下の6件である。 ・1925年8月21日/1344番/日、實、風/震災前の帝都の壯觀/1巻/297メートル/(製作者)東亞キネマ株式會社/(申請者)八千代生命保険株式會社/新 ・1925年8月21日/1345番/日、實、風/震災前の帝都の壯觀/1巻/297メートル/(製作者)東亞キネマ株式會社/(申請者)八千代生命保険株式會社/複一 ・1925年9月18日/2458番/日、實、風/震災前の帝都の壯觀/1巻/282メートル/(製作者)岩岡商會/(申請者)八千代生命保険株式會社/複二 ・1925年10月14日/3400番/日、實、風/震災前の帝都の壯觀/1巻/302メートル/(製作者)東亞キネマ株式会社/(申請者)八千代生命保険株式會社/複三 ・1925年10月14日/3401番/日、實、風/震災前の帝都の壯觀/

  • 東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka

    明治中期から後期の #多摩川 は上流部の森林が荒廃しており、渇水や濁水が頻繁に発生していました。そのため #尾崎行雄 東京市長は東京市が水源林の経営を行うべきと決断し、水源地帯の買収、植栽や崩壊地の復旧などの施策を講じました。その結果現在の豊かな水道水源林が形成されることとなりました。 pic.twitter.com/U8qHfdIXFm — 東京水道株式会社【公式】 (@Tokyo_Water_Co) July 19, 2022 先日、東京都の持っている巨大な水源林にいってきた。 デジタル技術も都市を支えるインフラの一つになりたい。その際、水道局、下水道局、港湾局、交通局などの既存の都市インフラの先輩部局の在り方が参考になるのではと思いインフラ系部門の現場に時間をみては行って話をきいてる。 これが毎回、滅法、面白い。今回は水道局の奥多摩から山梨県甲州市にかかる水源林に行ってきた。以前に行

    東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka
    namisk
    namisk 2022/07/23
    素晴らしいルポ。奥多摩から柳沢や小菅へサイクリングしてると、ずーっと「水源涵養林」って標識が立ってる。事業を始めた市長は傑物だし、維持してきた職員も尊い。
  • なぜ東京には東京メトロと都営地下鉄、二元体制なのか?<東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    今回取り上げるのは、東京都が建設した初めての地下鉄路線、都営浅草線だ。東京メトロにとって最古の路線が銀座線であるように、都営地下鉄にとって最古の路線という位置づけなのが浅草線である。 東京で地下鉄を利用したことのある人の誰もが、なぜ東京には東京メトロと都営地下鉄の2つの地下鉄事業者が存在するのかという疑問を持っていることだろう。東京メトロの前身、営団地下鉄(帝都高速度交通営団)は地下鉄ネットワークの整備を目的として1941年に設立された特殊法人であった。にもかかわらず、東京都は別に都営地下鉄を建設し、運営している。どうして東京の地下鉄は二元体制で進められることになったのか。その裏側には、政府と東京都の長年にわたる「確執」が存在したのである。 東京の地下鉄整備計画のルーツは、ちょうど100年前にさかのぼる。東京の都市計画を策定する「東京市区改正委員会」は1920年、東京の規模拡大に伴って、路

    なぜ東京には東京メトロと都営地下鉄、二元体制なのか?<東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!

    かつて東京の花見スポットといえば、上野ではなく、王子の飛鳥山と小金井桜(こがねいざくら)だった。 飛鳥山は今も名所として知られているが、小金井桜の方の知名度はさっぱりである。 それもそのはずで、現在は排気ガスと桜の高齢化によって、すっかり廃れてしまい見る影もない。 しかし、かつて玉川上水に2000が植えられたという見事な桜は、歌川広重の浮世絵にも描かれ、明治16年には天皇も見に来たほどの見事な桜であった。 最寄りの駅は中央線の吉祥寺から少し進んだ「武蔵小金井」になり、最盛期には臨時駅ができるほどの大変な賑わいだったという。 僕はたまたま玉川上水沿いの釣り堀であった84歳のおじいちゃんと話していたら、「当時はすごかったよ~毎年4、5人は死んだよ」という。 どういうことだろう、詳しく話を聞いてみることにした。 命がけだった昭和の花見 -小金井桜って昔は有名だったんですよね 「そうだよ。私が小

    「毎年4、5人は死んだよ」小金井桜の戦前の花見を知る人物が衝撃の告白!
    namisk
    namisk 2016/04/06
    今のウェーィなんてかわいいものって感じ。
  • 1