タグ

建築に関するnamiskのブックマーク (29)

  • 東京建築祭

    【三井館】旧三井財閥の拠、「東洋一の大金庫」と旧社長室を特別見学 5/25(土), 5/26(日) ガイド:三井住友信託銀行日橋営業部 4,000円(要申込)

  • 傾斜45度の壁も造形可能、3Dプリンターで印刷中の建物を大林組が初公開

    大林組は2022年11月18日、東京都清瀬市にある同社の技術研究所内で建設中の「3Dプリンター実証棟」(以下、実証棟)を報道陣に初公開した。実証棟の施工には、産業用ロボットアームをベースに自社開発したセメント系建設3Dプリンターを用いている。5月に着工し、2023年2月中旬ごろの完成を予定している。 セメント系建設3Dプリンターは、特殊なモルタルをノズルから吐出して積層し、構造物を造形する技術。同社はプリンターを現地に据え付け、現場でじかに造形する「オンサイトプリンティング」に挑戦中だ。現場では、デンカが開発した3Dプリンター専用モルタル「デンカプリンタル」を用いて壁を「印刷」している。1層の厚さを5mm程度まで薄くすることで、最大45度の傾斜を持つ壁も造形可能だ。 実証棟は平屋建てで、延べ面積27.09m2、最高高さ4.04m。壁は複層構造で、室外側から構造体層、断熱層、設備層(ケーブル

    傾斜45度の壁も造形可能、3Dプリンターで印刷中の建物を大林組が初公開
  • ICU本館:「戦争遺跡に」建て替え案に学生ら反対 | 毎日新聞

    国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)がキャンパス整備の一環として提示した館の建て替え案に対して、一部の学生や教職員が反発している。館は、旧日軍の真珠湾攻撃があった1941(昭和16)年12月8日に地鎮祭が営まれて建設され、戦闘機を開発した旧中島飛行機三鷹研究所として使われた。戦争遺跡として保存を求める声もあり、ICUは建て替え案を凍結して教職員や学生、卒業生を交えて意見交換する方針。【伊澤拓也】 ICUは老朽化した館の建て替えのため、新国立競技場を設計した隈研吾氏らに新たなキャンパスのデザインを依頼。今年2月に発表されたデザインに新しい館が描かれていた。

    ICU本館:「戦争遺跡に」建て替え案に学生ら反対 | 毎日新聞
    namisk
    namisk 2016/12/13
    えっ、本館は残そうよ……。戦前からの曰くある、開学以来の全学生が学んだ建物だぞ。/"日本建築学会が今年4月に現地を見学し、日比谷潤子学長に「登録有形文化財の要件を十分に満たしている」と報告したという。”
  • 【新国立】まずは2つのデザイン案の「日本らしさ」の違いに注目(その1) / 隈研吾氏案と伊東豊雄案の比較レビュー - アーキペラゴを探して

    新国立競技場の提案が14日午後2時に公表されました。参加したのは、隈研吾氏と大成建設のグループ、伊東豊雄氏と竹中・清水・大林JVの2グループでした。(審査結果のレビューについてはこちら) JSCのホームページでデザイン案が公開されています。(リンク先はこちら) 審査の公平さを期するために、提出された技術提案書の応募者名は公表されていませんが、隈研吾氏と伊東豊雄氏のこれまでの作品傾向から推測は可能だと思われます。(隈氏の作品紹介はこちらの記事、伊東氏の作品紹介はこちらの記事) このデザイン案に対しては、国民からも広く意見を求めるということですので、このブログでは、2つのデザイン案をできるだけニュートラルに比較してみたいと思います。 提案書だけでもA者は48ページ、B者は50ページありますので、2つのデザイン案の比較ポイントとして、まず、それぞれがどう「日らしさ」を表現したかに注目してみまし

    【新国立】まずは2つのデザイン案の「日本らしさ」の違いに注目(その1) / 隈研吾氏案と伊東豊雄案の比較レビュー - アーキペラゴを探して
    namisk
    namisk 2015/12/15
    柱は一本の木じゃなくて合成材かな?
  • マンションポエム - Google マイマップ

    マンションポエム

    マンションポエム - Google マイマップ
    namisk
    namisk 2015/01/13
    いいね、こういう無駄な情熱の成果物は大好きだ。
  • 「クラウドアーキテクティング原則」。クラウドデザインパターンの背後にある、システム設計の原則とは

    Amazon Web Serviceのエバンジェリスト 玉川憲氏は、先週開催されたイベント「JAWS Summit 2012」の「AWSクラウドデザインパターン」(略称CDP)を紹介するセッションで、「シナリオに沿ってデザインを適用していく、ということを考えていく中で大事な原則に気がついた」と話しています。 その大事な原則をまとめたものが「クラウドアーキテクティング原則」です。 玉川氏はセッションの中でそれぞれの原則について口頭で説明しています。ここではその内容をまとめてみました。 できるだけ既存のサービスを利用する 例えばAmazon S3というクラウドストレージのサービス。これは耐久性が高くて便利なオブジェクトストレージなので、Amazon EC2を使って似たような機能を実装するよりもS3を使った方がいい。キューイングも、Amazon SQSというサービスがあるので、自分で実装するより

    「クラウドアーキテクティング原則」。クラウドデザインパターンの背後にある、システム設計の原則とは
  • スカイツリーは地下もすごかった 工場のような熱供給システムを見てきた

    東武鉄道と東武エネルギーマネジメントは6月16日、来年開業予定の「東京スカイツリータウン」地下に設置した熱供給システムを報道向けに公開した。大量に製造・貯蔵した温冷水を循環させて同地区の冷暖房を賄うというシステムで、年間を通じた電力使用量の大幅削減を実現するという。 設備の腐を防ぐために酸素を取り除いた「25メートルプール約17杯分」という7000トンの水道水を、(1)地中熱利用システム、(2)ヒーティングタワーヒートポンプ、(3)温水ボイラー、(4)ターボ冷凍機――によって、夏は5度に冷却し、冬は48度まで加熱する。 製造した温冷水は5器の「大容量水蓄熱槽」で貯蔵した後、ポンプで東京スカイツリーを含むタウン全体で循環させ、冷暖房に利用する。主として夜間に製造した温冷水を日中の冷暖房に利用することで、夏冬ともにピーク時の使用電力を40~50%カットするという。

    スカイツリーは地下もすごかった 工場のような熱供給システムを見てきた
    namisk
    namisk 2012/02/15
    これはすごいな。あんなに大きな建物で水冷するなんて。
  • From Basshead For

    所用で東京スカイツリーがある押上に行った時の事ですが、なかなかに美しい物件と対面しました。少し時間があったので押上の路地をふらふらと歩いていたところ、とある辻を曲がった途端正面に飛び込んできたのがこちらの物件。見た瞬間に吸い込まれるような、そんな引力のある物件です。 一階部分は広々とした駐車スペース、その奥に入り口。そして二階に目…

    From Basshead For
  • トマソン - Wikipedia

    超芸術トマソン(ちょうげいじゅつトマソン)とは、赤瀬川原平らの提唱による芸術学上の概念。不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物。存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を「超芸術」と呼び、その中でも不動産に属するものをトマソンと呼ぶ。その中には、かつては役に立っていたものもあるし、そもそも作った意図が分からないものもある。 超芸術を超芸術だと思って作る者(作家)はなく、ただ鑑賞する者だけが存在する[1]。 トマソン(階段だけが残された電柱)の例 トマソン(純粋トンネル)の例 (徳島県・海部駅付近) トマソンの語源[編集] 語源は、プロ野球読売ジャイアンツに2シーズン在籍したゲーリー・トマソン。 トマソンは、元大リーガーとして移籍後1年目はそこそこの活躍を見せたものの2年目は全くの不発であるにもかかわらず

    トマソン - Wikipedia
  • トマソン・リンク

  • 給水塔アーカイブ

    July 01, 201021:43 カテゴリ東京 File32 多摩川住宅の給水塔 [ 東京 ] B級スポットというワケではありませんが、風景の一部というにはどうにも咀嚼し辛い素敵な建築物があります。 それが給水塔。 気にかけて街を歩くとちょっと楽しいです。 京王線「国領」駅から地図上を垂直に南下すると、多摩川にぶつかる手前で見つけることが出来るのが多摩川住宅という巨大団地、その多摩川住宅に建つ給水塔を見たくてブラブラしてきました。 自宅から自転車で訪れることの出来る距離とあって、どんなフォルムの給水塔かなぁ・・・、といつもと変わらない気持ちで多摩川住宅に足を踏み入れたのですが、僕はここ多摩川住宅で、自身の”団地における給水塔感”みたいなものを覆されることになりました。オオゴトだ。 そもそも給水塔は、その立地で大きく2分することが出来るだろうと考えていまして、ひとつは浄水施設などに隣接す

  • 40年経っても古くならない代官山ヒルサイドテラスの不思議:日経ビジネスオンライン

    「イノベーションデザイン」で日を元気にする――。 こんなふうに書き出すと、「そんな大仰な話は自分とは無関係だ」と思ってしまう人は少なくないだろう。時代を革新するようなイノベーションを起こす種はそうそうあるわけではないし、時代の最先端を切り取るようなデザインはなかなか頭に思い浮かばない。 でも、ちょっと考えてみてほしい。景気の低迷が続く日ではあるが、きちんと目を凝らしてみると、元気な商品や街は存在している。 実は、夢や気づきといった“元気の素”はいくらでもある。ところが、多くの人が意識しないまま、毎日を過ごしている。そこで、デザインの力を使って「新しいカタチやしくみ」にして、人に見えるように具現化する。すると、その「新しいカタチやしくみ」に共感した人同士がつながっていき、新しいネットワークやコミュニティーが生まれ、そこから文化が育まれる。それが新しい価値となる。 私たちの周囲にある諸々を

    40年経っても古くならない代官山ヒルサイドテラスの不思議:日経ビジネスオンライン
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : あたりまえになるべきことが、あたりまえのように書いてある『東京水路をゆく』

    2010年11月15日23:43 カテゴリ都市河川・水路 あたりまえになるべきことが、あたりまえのように書いてある『東京水路をゆく』Tweet 2010年は、ぼくにとって「都市河川」の年だった。まだふり返るのははやいか。いやしかし、今週末も羽田D滑走路+京浜運河クルーズに行く予定だし、どうかんがえても俺流行語大賞は「都市河川」で決まりだ。 DPZに書いたものだけでも 東京、サイテーの橋 くぐれ!たいやきくん 川から愛でる高速道路の裏側 すてきな水辺のごちゃごちゃ建築 高さ12mの巨大アーチを船でくぐる! 夜の都市河川クルーズはちょうすてき! とすっかり川づいている。 いま気がついたけど、回を経るごとにタイトルが長くなっていくのが印象的だ。 で、そんなぼくの2010年を締めくくるかのようにすてきながでた。いや、だからまだ年末というにははやいんだが。 『東京水路をゆく』 艪付きボートから見上

  • Who Lives There: The Pyramid Atop Seattle’s Smith Tower (Published 2010)

    The Smith Tower in Seattle, with its pyramid at the top housing a small glass lighthouse, is home to Petra Franklin Lahaie; her husband, David Lahaie; and their two young daughters. The residence on top of the tower has taken on the status of an urban legend.

    Who Lives There: The Pyramid Atop Seattle’s Smith Tower (Published 2010)
  • SOAがなぜ流行らないか (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ SOAがなぜ流行らないか いまさらSOAかよ、という感じかもしれないですが。SOAがなぜ流行らないか、ということには分かりやすい理由があります(この場合のSOAというのは「インターフェース・ネットワーク(=サービス)指向のアーキテクチャ」という広義な意味を示します。WebServicesとか、製品はどうでもよいです)。 荒地に種を蒔いても収穫はありません。ちゃんと荒地を耕して畑にしてから種を蒔かないといけない。しかも、一気に耕すことはできないから、耕しやすいところを見つけて一歩一歩やっていく。たぶん小学生でも理解できる。 SOAも同じこと。SOAが求められるビジネス(=マーケット)がないのにSOAは売れません。今やるべきことは、製品を作ることではなくマーケットを耕す

  • Service-oriented architecture - Wikipedia

    In software engineering, service-oriented architecture (SOA) is an architectural style that focuses on discrete services instead of a monolithic design.[1] By consequence, it is also applied in the field of software design where services are provided to the other components by application components, through a communication protocol over a network. A service is a discrete unit of functionality tha

  • NTTデータによるDell ITサービス事業統合の影響

    ガートナー データ&アナリティクス サミット 2024年5月21日(火)- 23日(木) | Tokyo, Japan

    NTTデータによるDell ITサービス事業統合の影響
  • ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro

    ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを徹底解説 情報システムのアーキテクチャや実装方式を決定するITアーキテクト。データベースやネットワーク,プラットフォームなど,さまざまな技術分野の知識を持ち,全体最適でシステム開発を成功に導かなければならない。しかしそこには,つい陥りがちな「やってはいけないこと」(アンチパターン)が,数多く潜んでいる。そこでここでは,ITアーキテクトが知っておくべきアンチパターンを解説する。テーマごとに「どれくらいやってはいけないか」のレベルも表した。レベル3~レベル1の3段階あり,レベルの数字が大きいほど,やってはいけない度合いも大きい。 関連サイト: ■機器増設編 ■業務分析編 ■Windows 7編 ■Android/iPhone編 ■プライベートクラウド編 ■パブリッククラウド編 ■次世代DB編 ■運用管理編 ■プラットフォーム編 ■セキュリティ

    ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro
  • [次世代DB編]分散KVSで正規化をしてはいけない

    クラウド上のデータベースとして、分散型のキーバリューストア(分散KVS)を用いることが多くなった。分散KVSは、スケーラビリティーに優れており、特にユーザー数が多いシステムでは利用価値が高い。 ただし、分散KVSにはいくつかの制約があり、システム開発に利用する際には、これまでの“RDBMS脳”をいったんリセットする必要がある。中でも、RDBMSでは真っ先に考慮していた「正規化」については、分散KVSでは原則として行ってはいけない。 分散KVSの四つの特徴 なぜ分散KVSでは正規化をしてはいけないのか。これを理解するには分散KVSの特徴を押さえる必要がある。分散KVSには、大きく四つの特徴がある(図1)。 一つは、分散KVSでは問い合わせにキーを使って、バリュー(値)を取得することだ。データ構造が単純なので、データの取り出し時間が短くて済む。PerlPHPの連想配列や、JavaMap、C

    [次世代DB編]分散KVSで正規化をしてはいけない
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 与島の立体交差がかっこよすぎて娶りたい

    2010年02月09日01:48 カテゴリ 与島の立体交差がかっこよすぎて娶りたいTweet これまでいろいろな場所の立体交差を見てきたが、島モノははじめて。 ↑写真クリックで大きな画像をご覧いただけます。 すばらしい。ほんとうにすばらしい。かっこよすぎる。ループ、交錯具合などもさることながら、このでかさはただものではない。こんな橋脚ありか。 画面右奥の箱状になった橋脚とかわけわからない。ぼくむけのサービスか。 このすばらしい立体交差は瀬戸内海に浮かぶ与島というところにある。 大きな地図で見る 地図で見ると、この島は島と言うより、海に浮かぶ立体交差だ。いわゆる瀬戸の花嫁である。娶りたい。 カテゴリなしの他の記事