タグ

*流し読みと心理に関するrytichのブックマーク (278)

  • コンビニの支払い、4割が現金派 - 電子マネーやクレカを使わない理由は?

    コンビニで買い物をする際、現金以外にも、クレジットやデビットカード、電子マネーなど様々な支払い方法を選ぶことができるが、あなたはどれで支払うことが多いだろうか。マイナビニュース会員885名に聞いてみた。 Q.コンビニで買い物をする際、どの支払い方法をすることが最も多いですか? 1位 現金 37.9% 2位 電子マネー 29.8% 3位 クレジット・デビットカード 29.4% 4位 その他(自由回答) 2.9% コンビニで買い物をする際、どの支払い方法をすることが最も多いですか? Q. 現金をメインで使う理由を教えてください(「現金で支払う」と回答した人) 利用金額が把握しづらい ・「どれだけお金を使ったか、把握できなくなるから」(56歳男性/教育/専門サービス関連) ・「いくら使ったのか分からなくなる(現金以外は使った実感が全くない)」(49歳男性/フードビジネス/販売・サービス関連) ・

    コンビニの支払い、4割が現金派 - 電子マネーやクレカを使わない理由は?
  • Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:長年にわたり、Googleは数え切れないほどの研究に取り組み、膨大なデータを集め、何百万ドルもをつぎ込んで自社の従業員をより良く理解しようと努めてきました。Googleの最も興味深い取り組みの1つであるプロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)は、社内で最高の業績をあげているチームに焦点を当て、チームの生産性を高める秘訣を探ろうというものでした。 なかでも、生産性の高いチームと低いチームの違いは何なのか? を解明することに主眼が置かれました。 この調査をはじめる前、Googleの経営陣は、ほかの多くの組織と同じように、最高のチームをつくるということは、最高の人材を集めることであると信じていました。それは理にかなった考えです。最高のエンジニアに、MBA、博士を集めれば、最高のチームのでき上がり。そうですよね? しかし、Googleの人事分析マネージャ、Jul

    Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「なぜ私たちは“期限”を気にするのか」20代女子80人のリアルな本音

    なぜ女性だから、というだけで、自分の年齢を意識しなければならないんだろうか。何歳までに結婚して、出産して…。誰が決めた訳でもないのに、「期限」の呪縛から逃れられないのは、なぜだろう。 SK-IIが行った「女性の生き方に関する意識調査」では、20、40、50歳といった節目に比べ、「30歳」が最も迎えるのが不安な年齢という結果になった(首都圏の10~50代の女性1400人が調査対象)。最近世界中で議論を呼んでいるSK-IIの社会派キャンペーンの最新動画「期限なんてない」では中国韓国、日の3人の主人公が年齢のプレッシャーを受け、葛藤する姿を描く。 手首に刻まれているのは「生年月日」と「30歳の誕生日」、つまり30歳で期限が切れるという意味。文化ごとに悩みは異なるものの、年齢に対するプレッシャーは国を超えて共通する。 SK-IIは「運命を、変えよう (#changedestiny)」というブラ

    「なぜ私たちは“期限”を気にするのか」20代女子80人のリアルな本音
  • Facebookで人気の「有名なバイオリン弾き」は限りなくデマ(追記あり) - Hagex-day info

    Facebookはイイ話デマが多い。ぼんやりしていると、すぐに引っかかってしまう。 今回も事実の一部を書き換えたエピソードが真実の話として出回っているので見てみたい。問題のエピソードはこれだ。 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10200422383787211&set=a.2168156208503.2153830.1384647064&type=1 現在2万8000以上シェア、3,545人のいいね!されている。 では、一体どんなエピソードが引用してみよう。 ある寒い1月の朝、一人の男がワシントンD.C.の駅で座りながらバイオリンを弾き始めました。彼はバッハの曲を1時間程演奏しました。その時間帯は通勤ラッシュだったため、約1100人がその男の前を通りました。 3分後、ある中年の男はバイオリンを弾いている人がいると気づき、足を止めました。しかし

  • あなたはハッピー? 科学が示す、幸せな人に共通する9つのこと

    誰だって、幸せでいたい。 だからこそ、ここ数年「幸せ」に関する研究が注目を集めてきた。研究者たちが世界中の幸福について報告を行うようになり、個人や社会の成長に注目する「ポジティブ心理学」の人気はうなぎのぼりだ。 ある種の行動、態度、選択がどのように幸福感と関係しているのか。ほとんどの研究は相関関係を明らかにしただけとはいえ、これまでにかなりのことがわかってきている。 研究者たちによると、幸福感の約40%は我々自身でコントロールできるものであり、残りの約60%は遺伝的要因と外的要因に左右されるという。つまり、幸福感をコントロールするために、自分でできることがたくさんあるということだ。 科学的裏付けに基づく、 幸せになるためのヒントを9つ紹介する。

    あなたはハッピー? 科学が示す、幸せな人に共通する9つのこと
    rytich
    rytich 2017/07/25
    10. 他の人と幸福に関する比較をしないこと
  • 科学的根拠に基づいた「魅力的に見える人」の9つの共通点

    とても魅力的に見える人たちがいる。どうしてだろう? 魅力を一般化して語るのはとても難しい。醸しだす雰囲気、育ってきた文化、人との付き合いのうまさにも左右される。誰がセクシーで、誰がそうでないのか、人によって考えも違うだろう。 だが、研究者たちは、他の人より魅力的に見える人々の共通点を見出している。私たちが世の中にどう自分を見せていくかを考える上で役に立つのではないだろうか。 ここでは、さまざまな科学的分野からの、興味深い研究結果を集めた(ただし、多くの心理学的研究は異性愛者をベースに考察されている)。 ユーモアは重要だ。特に女性を引き付けたい男性にとっては。 女性は、自分を笑わせてくれる男性を魅力的に思う傾向があることを、各種の研究が示している。当然といえば当然だ。笑うことは気分がいい! だが、その効果には偏りがある。男性を笑わせる女性が同じように男性にとって魅力的に映るのかというと、そう

    科学的根拠に基づいた「魅力的に見える人」の9つの共通点
  • 中年とSNSーなぜフェイスブックは恥ずかしいのか | 文春オンライン

    エッセイを書くのは平気なのに、SNSに書き込むのはなぜ恥ずかしいのかーー。『オール讀物』5月号より酒井順子さんの人気連載「センス・オブ・シェイムー恥の感覚ー」を転載します。 ◆◆◆ 近年、人々の“恥の感覚“を激変させたものといえば、それは他でもないインターネット。特にSNSというシステムに多くの人が接するようになってから、恥の感覚は激変期を迎えたのではないでしょうか。 それは、恥の感覚が「変わった」と言うよりも、「掘り起こされた」と言った方がいいのかもしれません。SNSによって、「実はあの人とこんなに恥の感覚が合わなかったとは」とか、「実は私ってこんなに恥ずかしがりやだったのか」といった発見があった人が多いのではないか。 イラストレーション・唐仁原多里 私が初めてフェイスブックに参加したのは、日においてフェイスブックがそれほどメジャーではない頃でした。海外に住む友達から、よくわからないけ

    中年とSNSーなぜフェイスブックは恥ずかしいのか | 文春オンライン
  • AWS事業部の採用方針について | DevelopersIO

    主にクラスメソッドメンバーズにおけるサポートサービスとフートシリーズ(運用保守オプション)を担当するグループです。運用保守、システム監視、セキュリティ監視、継続的コンサルティングと、システム稼動後のお客様インフラを24時間365日体制で安定した状態に保つために日々お客様とやりとりしています。 このように、一つの部の中に担当業務が違う複数のグループがありますが、部全体のビジョンはただ一つ、「AWSに関する圧倒的な量のノウハウを用いて、AWSインフラを安く早く構築し、AWSのことをまるっとお任せしてもらうことで、お客様のビジネスに貢献する」です。そして同じビジョンを掲げたチームとして、採用方針もグループ毎に分けず、部として統一しています。 今回はAWS事業部の採用方針をご紹介します。 AWS事業部の採用方針 AWS事業部の採用方針は以下の3つです。 技術が好きな人を採る クラスメソッドはエンジ

    AWS事業部の採用方針について | DevelopersIO
  • 人は2000連休を与えられると、どうなるか? - ジモコロ

    「京都ひきこもり大演説」は、無職とライターの中間のような存在である三十代の男・上田啓太がコラム的なことを書いていく連載です。今回はニートで引きこもりの生活を続け、結果的に2000連休を過ごすことになった上田が、その時の感情を綴ります。怠惰から不安に、さらに、過去を経過し、自分らしさの感覚が薄れていく……? 連休。 この二文字に何を感じるかで、その人の状況が分かると思うんですね。大半の人は「うれしさ」が出てくると思います。会社や学校に行っている人にとって連休はサイコー。 しかし一部の人は何の感情もわきません。無職、ニート、サボりがちの大学生など、日常的に通う場所のない人間は連休と言われてもピンとこない。 日々の労働があるからこそ、土日はうれしいわけです。金曜の夜はワクワクするし、月曜の朝はうんざりする。三連休があれば大喜び。盆と正月はすばらしい! ここで私の話をしたいんですが、私は最近まで2

    人は2000連休を与えられると、どうなるか? - ジモコロ
    rytich
    rytich 2016/12/13
    哲学的な悟りのようにも感じるけど、医学的/宗教的にどういう精神状態だと診断されるのか知りたい
  • どうして人を褒めることをしない人多いんだろう

    人を褒めるってほぼノーコストで相手のやる気を回復させる魔法みたいなものなのに、 人のことを褒めない人いるよなーと思う。 褒められた側はやる気になるし、褒めた側としてもほぼメリットしかないと思うのだけれど、 やはりみんな悪い部分しか見ていないよね。悲しいなぁ。

    どうして人を褒めることをしない人多いんだろう
    rytich
    rytich 2016/12/13
    積極的に褒めると「なんか嘘っぽい」と言われるのですがどうしたら良いですか?
  • 「他人に共感できない人々」がインターネットを回す - いつか電池がきれるまで

    gigazine.net このGIGAZINEの記事、よくこれだけ調べてまとめたなあ、と思いながら読みました。 村田マリさんがやったこと、やろうとしていたことには、さまざなま意見もあるでしょう。 僕はこんなふうに、「読んだ人が健康を害するかもしれない、いいかげんな情報」を垂れ流していたことに憤りを感じています。 南場さんは、夫の闘病中に「ネットにはあまりにもバイアスがかかった『健康情報』が多すぎる」と感じたと仰っていたのに、なぜ、こんなことになってしまったのか。 この記事をみながら、僕は最近読んだのことを思い出していました。 それはこの『サイコパス』という新書です。 サイコパス (文春新書) 作者: 中野信子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2016/11/18メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見るfujipon.hatenadiary.com 誤解を招かな

    「他人に共感できない人々」がインターネットを回す - いつか電池がきれるまで
    rytich
    rytich 2016/12/12
    事例はさておき価値観が画一的でなくなってきたら"共感"もいろんな方向に向かって分散しそう
  • 私が思う「心が弱い人と強い人のちがい」 - ニャート

    心が弱い人と強い人のちがい ある人が自殺したときに、「そんなことで死ぬなんて」と言う人がいます。 Aさんには「そんなこと」でも、Bさんには同じことが死ぬほど苦しい場合があります。 たとえば、身長148cmのきゃしゃな人と、身長190cmの筋骨隆々な人がいるとします。 どちらが肉体作業に向いていないかは一目で分かるでしょう。 そんなふうに、心が弱い人と強い人のちがいが一目で分かるといいなと思い、それぞれの心の許容量を入れ物にたとえてみました。 心が弱い人は、口は大きいのに容量は小さい、不安定な入れ物です。 同じ量の雨(つらいこと)が降っていても、心の弱い人の入口(感受性)は広いため、雨がいっぱい入ってきます。 なのに、容器(心の許容量)は小さいため、すぐにあふれてしまいます。 また、同じ量の雨でも、一つ一つの雨つぶ(つらい事実)の受けとめ方も、弱い人と強い人ではちがいます。 たとえば、「家族

    私が思う「心が弱い人と強い人のちがい」 - ニャート
    rytich
    rytich 2016/11/14
    "感受性"とはなんなのか考えさせられる
  • 人は「死」を意識すると、本当にパフォーマンスが向上する:研究結果

    rytich
    rytich 2016/11/09
    メメント・モリ的な情緒は感じられない。
  • 認知的不協和とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな

    心理学の用語。 1975年、アメリカの社会心理学者フェスティンガーが提唱。 人は何らかの物事に遭遇した場合(認知)、それが自分が持っている「認知」と相容れない場合(不協和)、 その「不協和」を解消しようとすること。(不協和の逓減) 不協和の逓減《ていげん=しだいにへらすこと》には以下の3つがある。 「認知」を変える(現実を変えたり、考えを変える) 「認知」の重要性を低くする(事実を軽視したり、無視する) 新しい「認知」を追加する(屁理屈や問題のすりかえ) 1や2のように、「変化」をさせたり「否定」をすることはコストが高いため、 実際には、3が選択されることが多い。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問

    認知的不協和とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 俺は優しい人間ではなかった

    昔から運動音痴で、クラスでもいじられキャラだった。 イケメンというわけでもなく、高校時代にはデブキャラも追加された。 大学時代も彼女はいなかったが、飲み会に行けば女性と会話を楽しめる程度にはコミュ力があった。 嫌われてはなかったという感じだろうか。 男女問わず、「増田は優しい奴だな」、「気の利く奴だ」とよく言われた。 個人的には、そうか?と内心思っていた。 興味がないから適当に評しているだけだと思って、特に気に留めることもなかった。 確かに気をつかってマメに世話を焼いていたかもしれないが、それが優しさからかと問われれば、Yesと答えることはできなかった。 20代後半、転職してから時間ができたので、ダイエットのためスポーツクラブに通い始めた。 自分のペースでやれるのが良かったのか、飽きることもなく通い続け、3年で30キロ程痩せ、標準的な身体になれた。 スポーツクラブに通うなかで、筋トレ好きな

    俺は優しい人間ではなかった
  • 幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル

    「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと「おやつが出るよ」。「よく目を動かして周りの友達をみてごらん」と言うと目玉だけきょろきょろ動かす――。思わず笑って済ませてしまいがちな幼児の勘違い。でも、そもそも大人の話し方がわかりにくいから起きるのではないかと、こうした出来事を27年記録し続けている幼稚園があります。命を左右しかねない災害時の対応にも生かそうとしています。 京都府宇治市の広野幼稚園は保育所を含めて約500人の子どもが通う。1989年から、教諭ら職員が意外に感じた子どもの言葉や行動を記録している。エクセルファイルに保存された記録は約5500件。大人の話し方が不十分だったと判断したら、「目的語、修飾語の欠落」といった注意点も記入する。教諭は避難訓練や遠足といった行事の前に、今まで記録した出来事を用語で検索して印刷するなどして、読み返す。 発案したのは吉村裕園長(81…

    幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル
  • 上位3%の悲哀:資金調達マウンティングと見えないカースト...スタートアップ経営者の闇

    東京には、上には上がいる。 地方で羨望の眼差しを向けられる年収1,000万円プレイヤーかて、東京ではさほど珍しいものではなく、「都心で優雅に暮らすには世帯年収2,000万円はないと。」とこぼす、東京婚活女子も少なくない。 とはいえ、十分な稼ぎに、素敵な家庭と子供。客観的に見れば、十分恵まれた生活。これ以上、何を望むものがあるだろうか? だが、彼らの得体の知れない渇きが満たされることは、決してない。 そんな日の同年代で上位3%には入るであろう男たちの、東京生活での悲哀に焦点を当てる。 これまでに常に追われる飲経営者の幹久、医者の夫の年収に満足できない恭子、育ちの良さから商社マンの給料では満足できない賢治高給の代わりに健康を失っていく亮太などを追った。 今週は、スタートアップ経営者の悲哀に迫る。

    上位3%の悲哀:資金調達マウンティングと見えないカースト...スタートアップ経営者の闇
    rytich
    rytich 2016/09/20
    すでに飲食店のリンクすらなくなってた
  • 新習慣を定着させるための3つの行動ルール | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    新習慣を定着させるための3つの行動ルール | ライフハッカー・ジャパン
  • 吉田沙保里「相手のケガ」を攻めるのは卑怯なのか? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    今回は、勝負に対する私の考え方をまとめてみました。 勝負に優しさは邪魔 戦い方にはその人の性格が如実に出ます。 普段おっとりしている選手は、スピードや瞬発力が欠けた戦い方になるので、試合でもなかなか勝てません。 練習で相手が壁にぶつかるのを気づかって、つい力を抜いてしまう心優しい選手は、試合でもせっかく攻めているのに詰めが甘くて簡単にバックに回られ、ポイントを奪われます。 だから、そういう性格だとなかなか強くなれないのです。 じゃあ、強い選手に共通の性格は何かというと、これは例外なく負けず嫌い。 たとえば、女子69キロ級リオデジャネイロ・オリンピック代表の土性沙羅選手。彼女は道場でスパーリングするときも、実戦さながらの気合で向かっていくので、相手を壁に叩きつけるなんて日常茶飯事。たとえそれが先輩であっても、まったく遠慮しません。 それぐらい強い気持ちの持ち主じゃないと強くなれないし、世界で

    吉田沙保里「相手のケガ」を攻めるのは卑怯なのか? | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 大物のように振舞うことは、本当はそうではないことを証明するだけだ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    起業家、ライター、コメディアン、そしてクリエイターでもあるJon Westenbergさんによる寄稿記事です。Jonさんの活動は、ご人のWebサイト、またTwitter(@jonwestenberg)でフォローできます。記事は、Mediumに投稿された記事をJonさんから許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 最近、僕はSpark Bureauで講演をするためにオーストラリアのサンシャイン・コーストに向かっていた。飛行機の搭乗を待つ間、コーヒーを買おうと列に並んでいると、いかにもビジネスマン風の集団が横入りしてきた。髪の毛を完璧に整えて、高価なスーツと時計を身にまとった若い連中が。 彼らは、まるで世界が自分たちのために回っているかのように、当然のように割り込んできた。それが自分たちの権利で、そう考えない人間のほうがおかしいとでもいうように。僕がきちんと並ぶように注意をすると

    大物のように振舞うことは、本当はそうではないことを証明するだけだ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報