タグ

*流し読みと思考に関するrytichのブックマーク (151)

  • 自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴

    「昔に比べて、人付き合いが面倒くさく感じるな」 「朝起きると、体も気分も重くて、起き上がるのがしんどいな」 仕事に行けない、事が取れない、誰とも話したくない……というほど深刻ではないけど、いつもの自分と比べるとどこかヘン。こんな感覚はありませんか? これは「自己肯定感」が関係しているかもしれません。 「自己肯定感」とは端的に言えば、自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受け入れられること。いわば私たちの人生の軸となるエネルギーです。ところが、自己肯定感には厄介な特徴があります。それは、状況によって高くなったり、低くなったりすることです。高くなる日もあれば、低くなったまましばらく停滞してしまうこともあります。 自己肯定感低下が招く「自動思考の罠」 アメリカで行われた心理学の研究によると、私たちは1日に6万回の思考を行っているそうですが、そのうちの約80%、約4万5000回は、ネガ

    自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴
  • "ロジカル思考バカ"がまるで使えない理由 情熱がなければ、物事は動かない

    ビジネスの現場では「ロジカルシンキング」を重要視する風潮が強い。だがコンサルタントとしてその技術を徹底的に磨いてきた並木裕太氏は「ロジックは道具でしかない。それだけでは新しい価値を生むにはまるで使えない」という――。 ロジックの落とし穴 相手を説得する、企画を通す、事業戦略を立てる……コンサルタントをはじめとした多くの職種で「ロジック」を求められるシーンは多い。提案や判断の根拠をロジカルに伝えられると「デキる人」と評価される向きさえある。 そんな風潮に対し、「ロジカルシンキングを信じすぎるのは危険だ」とコンサルティングファーム・フィールドマネージメント代表の並木裕太はいう。JAL、ソニー、楽天など大企業のコンサルタントを務める傍ら、Jリーグの理事でもある並木はサッカーの“芝生”を例にその理由を話す。 「いま、新たなサッカースタジアムの建設にあたって、人工芝にすべきか、天然芝にすべきかという

    "ロジカル思考バカ"がまるで使えない理由 情熱がなければ、物事は動かない
  • 好奇心は後天的に身につけられる ー LinkedIn村上臣さん流・キャリアを切り拓く「面白がり力」 | WORK MILL

    ヤフーでCMO(チーフ・モバイル・オフィサー)を務めた村上臣さんが、そのキャリアに区切りをつけ、2017年11月にLinkedInの日本代表に就任したことは、さまざまなメディアで話題となりました。ITベンチャー起業から上場企業の役員に上りつめた村上さんが新天地を選んだのには、どんなキャリア観が影響していたのでしょうか。前編では、「呼ばれる人になりたい」と話す村上さんの仕事ぶりや、自らキャリアのオーナーシップを持つために必要なことを伺います。 終身雇用が幻想となった時代に、SNSが果たす役割とは WORK MILL:LinkedInの日本代表就任から10カ月経ちましたが、現在はどんなことに取り組んでいるのですか。 村上:僕のロール(役割)としては2つあって、日支社のカントリーマネージャーと、プロダクトマネージャー。それぞれレポートラインも違っていて、前者の上司はシンガポールにあるAPAC

    好奇心は後天的に身につけられる ー LinkedIn村上臣さん流・キャリアを切り拓く「面白がり力」 | WORK MILL
  • 地デジのブロックノイズ問題が解決 - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 昨日この問題が解決したので、経過を書いておこう。 3月くらいから我が家の地デジでEテレの画面にブロックノイズが入るようになった。その後、Eテレは全く映らなくなり、4月に入ると同じことが他のチャンネルでもおきるようになってきた。「Missデビル 人事の悪魔・椿眞子」の菜々緒さんもこのような有様である。 ドラマ好きの僕には致命的だが、TVerを見ればなんとかなるし、Fire TV stickで他の番組を見れば事足りる。しかし両親にとっては大問題だ。 まず疑ったのは強風で屋根の上のUHFアンテナの向きがずれてしまったこと。でもこれは考えにくい。問題は一部のテレビ局のみででていたからだ。 次に疑ったのはアンテナやブースターの障害、寿命である。風雨にさらされるアンテナの寿命は10年ほど

    地デジのブロックノイズ問題が解決 - とね日記
  • 働き方改革の“善意”はなぜ、“悪意”に変わるのか

    社会全体の課題として広く議論されている“働き方改革”ですが、私にとっては、常にモヤモヤした感覚が漂うテーマです。そもそも、従業員の視点と経営者の視点で働き方改革への期待にズレが生じる上、これにITベンダーの商売上の思惑までがトッピングされるとモヤモヤ感はさらに加速します。 最近、モヤモヤしたのは、「定時になるとPCが強制的に終了する」「退勤時刻になるとドローンがオフィスを飛び回り“蛍の光”を流して退社を促す」「定時後にメールを送信すると、ログが取られて警告を受ける」「在宅勤務者をカメラで監視する」といったような事例です。 こうしたサービスの出発地点は、「サービス残業のないホワイトな職場」という善意なのですが、たどり着いた結果は皮肉なことに、「システムによる人の行動監視」というSF映画もびっくりの悪意に支配されたような世界に見えてしまいます。 事業会社の情報システム部門が直面する働き方改革関

    働き方改革の“善意”はなぜ、“悪意”に変わるのか
    rytich
    rytich 2018/04/05
    アントレプレナーシップに繋がりそう
  • 急成長する起業家のマインドセット

    急成長する起業家のマインドセット
  • 【ペラペラになりたい人は必読!】英会話を勉強する上で、必ず意識しておくべきこと

    英語がペラペラになりたい…… 英語を早くマスターしたい…… このように考える英語学習者はたくさんいるでしょう。英語のペラペラの定義はさておき、なかなか思うように英語を取得することができない日人が多くいるのが現状です。 では、なぜ日人は思ったように英語を取得できないのでしょうか? 今回は、その理由についてお話します。 英語をペラペラになるには?英語と日語の違いを理解することがポイント 早速ですが、英語と日語でもっとも異なる部分はなんだと思いますか? 英語の特徴は、「重要な結論から先に伝える」ことにあります。そしてこれは例えば1文でも、段落になっていても同様です。例を見ていきましょう。 I go to the supermarket everyday. I went to the supermarket yesterday. I will go to the supermarket t

    【ペラペラになりたい人は必読!】英会話を勉強する上で、必ず意識しておくべきこと
    rytich
    rytich 2017/04/06
    使用する言語によって思考や哲学が変わってくる。
  • デザイン思考の今後 - Kamihira_log at 10636

    みんながうすうすと感じてはいるが、なんだか言語化できないこと、というのが時々ある。 ここ最近、「デザイン思考」に関する議論はもう一周したんだなー、と感じさせる文章を目にすることが増えてきた。デザイン思考は、(専門家にとっては)あたりまえのことを形式知にして名前をつけ共通言語化し、誰にでもクリエイティブに考えることはできるんだ、と人々の創造性の裾野を大きく広げた。その功績は偉大である。でもそうは言っても、デザインは方法論だけで構成されているわけでもないわけで。 現在日ではビジネスにおけるデザインの重要性に注目が集まり,「デザイン思考」の活用への興味・関心が高まっているが,そのほとんどはIDEO とスタンフォード大学d.school が提唱する狭義の「デザイン思考」であり,これまでデザイン論やデザイン研究が追究してきた世界の多様なデザインの考え方や捉え方,思想・信念・文化を踏まえた「(来の

    デザイン思考の今後 - Kamihira_log at 10636
  • 起業自体が目的でも大丈夫じゃない?的なこととか、いろいろ書いてみた|けんすう

    例によって、18歳で大学をやめて、起業します!といった人のブログが話題です。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 - いしだの話 いきなり冷たいことをいっちゃうと、僕は、全然しらない他人が起業しようと大学にいこうと、あまり熱くなれなくてですね、多くの人がアドバイスしたりやめたほうがいい!といったり、やったほうがいい!といったりしているまでの熱量はなかったわけです。 しかし、僕は「学生で起業をして」「新卒で大企業に入って」「そのあとまた起業して」「今大企業の下にいる」という経験をしているわけで、その経験から伝えられることがあったら伝えたほうが優しいんじゃないかと思ったので、自分の経験とかから役に立つことを書こうかと思いました。 1:就職するのはそんなにレールじゃないレールに沿った人生は嫌だ!というのは気持ちはわかります。ただ、会社に入るって言うほどレール

    起業自体が目的でも大丈夫じゃない?的なこととか、いろいろ書いてみた|けんすう
  • 人生も仕事も「近道」を選べ! “時間をかけずに成功する人”の作法を教えます

    おばあちゃん、友人、好みの異性。誰を選ぶ? 激しい雷雨のなか、車を運転していると、前方にずぶ濡れで歩いている人がいる。 よく見ると、足元のおぼつかないおばあちゃんだ。それから、昔とても世話になった友人の姿も見える。さらに道の反対側には、恋人にしたいほど素敵な異性も目に入った。 できることならみんなを車に乗せてあげたいが、あいにく空いているシートは1つ。誰を助ければいいのか。 1つの椅子に3人の候補とはなかなか悩ましい。助けられなくても一番波風が立たないのは誰か、あるいは一番喜んでくれるのは誰か、見返りが大きそうなのは誰か……。 ポスト・マルコム・グラットウェルの問いかけ

    人生も仕事も「近道」を選べ! “時間をかけずに成功する人”の作法を教えます
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 「しがらみ」を「科学」してみた。

    当時の軍のえらい将校がバカだったからと 言うのは簡単ですが、 それは、陰謀論と同じ構造をしてます。 つまり、当時の高級軍人たちも 「これって‥‥まずいよな」と思っていても 状況に押し流されて、 反対の声をあげることができず、 つまり「しがらみ」に囚われてしまって、 「ええい、もう行っちゃえ!」というふうに なってしまったんだと思うんです。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 「しがらみ」を「科学」してみた。
  • 聡明な人でさえも囚われがちな非合理的思い込み12選 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:誰でも無意識のうちに自分の為にならない非合理的な思い込みをしていることがあります。しかし、こうした思い込みこそ、来手にして当然の成功や幸福を遠ざける原因になっています。 自分が合理的でないことを考えていると気づいたら、次にすべきことは非合理的な思い込みを吹き飛ばしてポジティブで合理的な信念と置き換えることです。以下にご紹介するのは、最もありがちな非合理的思い込みです。どんなに聡明で理性的な人でもその害を被る可能性があります。どれか1つでも思い当たるものがあるなら、その思い込みを改めるように努めましょう。 1. 万能でないと成功できない 成功するには全てにおいて有能である必要があると思い込んでいるなら、自ら失敗に向かう道を歩んでいるようなものです。全てに関して専門家である必要はありません。強みは自分がよく知っている分野にあるのであって、知らない分野にはありません。 2. 感情とは

    聡明な人でさえも囚われがちな非合理的思い込み12選 | ライフハッカー・ジャパン
  • すぐに好感度がアップする3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「500 Startups」のパートナーであるElizabeth Yinさんのブログに、起業家に向けた単刀直入なメッセージを見つけました。自分を誰かに印象付けたいなら、すぐにポイントを述べるのがベストなやり方です。 投資家に好かれないと、投資をしてもらえません。 好感度アップが必要なのは、起業家だけではありません。どんな職業であれ、魅力があるに越したことはないのです。 求人に応募するにも好感度が必要です。好感度が低いと、どんなに適格でも仕事を得られないでしょう。 では、天然の魅力を持たない人は、この厳しい現実をどのように受け止めればいいのでしょうか。 周囲を安心させる天賦の才能を持たないあなたにとって、カリスマと呼ばれる人々は複雑怪奇に思えるかもしれません。でも、Yinさんによると、行動を少し変化させるだけで、すぐに信頼度と好感度を高めることができるそう。以下に、その3つの方法を

    すぐに好感度がアップする3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • What Productivity Systems Won’t Solve : zen habits

    By Leo Babauta If you’re like me, you’re always looking for the perfect productivity system. Unfortunately, it doesn’t exist. The problem isn’t with the productivity system – the problem is that none of them can solve a few really important (and related) problems: Procrastination Fear of uncertainty Fear of discomfort For example, at the top of my to-do list today is “write Zen Habits post” and “w

    What Productivity Systems Won’t Solve : zen habits
    rytich
    rytich 2016/06/30
    “大事な作業を先延ばし”してこれを読んでます!
  • 「IVS DOJO」でお話したこと♡ - 勝屋久 Life Love Journey

    IVS(Infinity Ventures Summit)の新企画「IVS DOJO」で師範(SHIHAN)としてお話をさせていただきました。この「IVS DOJO」はチャレンジしてきた経験を元に得た「掟」をベンチャー経営者、事業会社キーパーソンに分かち合い、産業全体の発展に貢献を目指す新たな取り組みです。 今回は師範は下記4名(みんな尖ってるなー!)この強烈な3名の後、僕はトリをさせていただくことになり、直前めちゃくちゃ緊張、のどが弱っていて、いつもの元気の半分くらいの状態でのぞむことになりました。 ①株式会社gumi 代表取締役社長 國光 宏尚さん 「経営者はこう難局を乗り越えろ!」 ②株式会社リクルートライフスタイル じゃらんリサーチセンター主席研究員 加藤 史子さん 「敢えて空気を読まないチカラ(AKY力)とは」 ③株式会社クラウドワークス 代表取締役社長 兼 CEO 吉田 浩一郎

    「IVS DOJO」でお話したこと♡ - 勝屋久 Life Love Journey
  • 「自由意志」は存在する(ただし、ほんの0.2秒間だけ):研究結果

  • 【フェルミ推定とは】出題業界の傾向から頻出例題までを完全解説! | キャリアパーク[就活]

    フェルミ推定とは、実際に調査するのも困難な数量を、限られた時間内で論理的に導き出すものです。欧米では科学的な思考力を育成する題材として、学校教育でも用いられています。 一方日では、採用面接を中心に戦略系コンサルティングファームや外資系企業で用いられることが多いです。現代のビジネスシーンでは通例とされているので、覚えておきましょう。 フェルミ推定の練習問題を解いてみよう 明確な答えを求めないフェルミ推定は、いくつも問題が考えられます。考え方を知るためにいくつか問題をこなしていきましょう。そこで活用したいのがフェルミ推定問題集です。この問題集には、元外資系コンサルタントが作成したフェルミ推定の問題を掲載しています。無料でダウンロードできるので、問題の傾向や各問題の解き方について把握しておきましょう。 フェルミ推定を通して、採用担当者が見るポイント1つ目が、思考力です。フェルミ推定を解くには、

    【フェルミ推定とは】出題業界の傾向から頻出例題までを完全解説! | キャリアパーク[就活]
  • 仕事で大事なのは「頭の良さ」ではなく「目標の具体化」だ

    現代では「知的能力」は特にビジネスにおいて大きく評価されている。 「知識労働者」が増えるに従い、知的能力のアドバンテージが大きな富を生み出せすことに皆が気づいたからだ。だから皆、学歴を気にするし、教育格差を社会問題として取り上げる。 中には「知的能力がほとんど遺伝で決定されるから、社会的な成功は生まれる前からほぼ決まっている」という極論を唱える人物まで散見される時代となった。 だが、ビジネスに知的能力というものがそこまで重要なのか、といえば、私は懐疑的である。おそらく知的能力はあまりにも過剰に評価されている。 天才がいるとか、知的能力がビジネスの成否を決める、とか、経営陣が高学歴である、とか、そのようなことはすべて、「うちの営業マンは根性があります」というのと、中身においてさほど変わりはない。それは、数ある強みの1つであるにすぎない。 まして「世界は一握りの知的エリートによって支配される」

    仕事で大事なのは「頭の良さ」ではなく「目標の具体化」だ
  • 幸せと成功を小さくしているのは「制限された自分の考え方」のせい | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    幸せと成功を小さくしているのは「制限された自分の考え方」のせい | ライフハッカー・ジャパン
  • 頭の中を「仕分け」するだけで"成果"が変わる

    「一流のビジネスパーソン」と聞いて、どんな人をイメージしますか? 外資系コンサルティング会社に勤務し、高級スーツに身を包んで格好良くプレゼンする人、高度なスキルを持って圧倒的な実績を残す人……。私のまわりにもそんな方はたくさんいますが、実際に結果を残してまわりからも評価が高い人には共通点があります。それは「思考がシンプル」ということです。 グーグルの共同創業者であるセルゲイ・ブリン氏は「成功はシンプルから生まれる」と語り、元LINE社長の森川亮氏は「シンプルに考える」ことの効用を説いています。これはビジネスパーソンだけではなく、スポーツにおいても同様で、一流の人ほどシンプル思考の持ち主です。いったい、一流とそれ以外を分ける思考の違いはどこにあるのでしょうか? 問題を小さなサイズに「仕分け」する効用 仕事をしていると誰もが、スランプに陥る瞬間があります。期待していた案件で受注ができなかった、

    頭の中を「仕分け」するだけで"成果"が変わる