タグ

tokage3のブックマーク (43,201)

  • ロンドン橋計画 - Wikipedia

    ロンドン橋 ロンドン橋計画(ロンドンばしけいかく、英: Operation London Bridge)は、エリザベス2世が死去した後にイギリスで執り行われる各種行事などの計画のことで、「ロンドン橋が落ちた」(London Bridge is Down)というコードネームでも知られる。具体的には、女王の死の公表、公式な服喪期間、国葬の詳細などがそこで検討されている。そのうちいくつかの重要な項目は女王自身が決定しているが、女王の死後にその後継者(息子のチャールズ3世)が決定するものもある。 2017年時点で「ロンドン橋が落ちた」というフレーズは、イギリス首相と主要関係者に女王の死を知らせ、計画の実行に入るために使われるものとされている。この計画が最初に練られたのは1960年代で、その後も毎年更新されており、様々な政府機関、イングランド国教会、ロンドン警視庁、イギリス軍、マスメディア、ザ・ロイ

    ロンドン橋計画 - Wikipedia
    tokage3
    tokage3 2022/09/09
  • これが木彫り!? 8歳が作った「アジの開き」、師匠もうなる完成度

    1日2~4時間かけ制作 木彫りの「師匠」との出会い 工作は「夜までやりたい」 小学3年生のいっちゃん(8)は、図工が大好きな女の子。2年生の夏休みに作った木工作品「バターしみしみパン」がネットで話題になりました。その後、SNSで木彫りの〝師匠〟と出会い、交流が続いています。今年の夏に挑戦した木彫りの「アジの開き」は、師匠も驚くできばえです。そこには〝師匠から盗んだ技〟も取り入れました。

    これが木彫り!? 8歳が作った「アジの開き」、師匠もうなる完成度
    tokage3
    tokage3 2022/09/09
    "来場者の人から「もっと子どもらしいものを作ったらいいと思います」という感想もあったそうですが、いっちゃんはへこたれません。「いろんな子どもがいるからいいじゃんと思いました」" いいぞもっとやれ。
  • 林外相、米国務長官に「ビートルズのセッション」を強要 「余裕はない」と拒否されひんしゅく | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    林外相、米国務長官に「ビートルズのセッション」を強要 「余裕はない」と拒否されひんしゅく | デイリー新潮
    tokage3
    tokage3 2022/09/09
    丸っとデマらしいけど。真偽はともかく、ブリンケン、林さんと会った時に見たことないぐらい嬉しそうにしてたよ(先月だったかのニュース動画)
  • Queen Elizabeth II has died

    Her son King Charles III pays tribute to his "beloved mother" who has died peacefully at Balmoral.

    Queen Elizabeth II has died
    tokage3
    tokage3 2022/09/09
    あの破天荒な国民と子供達に君臨し続けた偉大な君主であったと思う。R.I.P.
  • ウクライナ戦争の情報戦で引っ搔き回されたプーチン

    出口の見えないウライナ戦争――。プーチン露大統領の手痛い誤算の背景として、同国情報機関による終始楽観的な戦況見通しがあったことが、米ワシントン・ポスト紙特別チームによる調査報道でこのほど明らかにされた。侵攻の動きを事前察知し、世界に向けて警告していた米側インテリジェンスとの質的差も浮彫りにされた。 周到な情報準備も、報告は楽観的なものばかり ワシントン・ポスト紙は先月、ウクライナ戦争ロシアによる軍事侵攻開始から6カ月の節目を迎えるのを機会に、ベテラン記者を総動員し、米欧、ウクライナなど各国政府、軍・情報関係者を中心に精力的なインタビュー、背景取材に着手、その分析結果を数回に分け大々的に報道した。 この中で特に注目されるのが、冷戦時代の国家保安委員会(KGB)に代わり、クレムリンの戦争立案・遂行に中心的役割を演じてきた「連邦保安庁(FSB)」の存在だ。 FSBは2019年まで、部内の「ウク

    ウクライナ戦争の情報戦で引っ搔き回されたプーチン
    tokage3
    tokage3 2022/09/08
    おかしい。これではまるで西側が有能なようではないか。自ら課した制裁によって資源・食糧高でひーひーなのに。/ キエフに忍ばせたスリーパーが潰された話はどこかで聞いた。
  • もっと安全にドラッグを打って──米国初の「薬物注射部屋」がオープン | 1年間で10万人以上がオーバードーズで死亡

    11月30日、アメリカ初の「過剰摂取予防センター」がニューヨークにオープンした。「より安全に違法薬物を打たせる」その施設の開設は、薬物関連の死亡者数が急増しているアメリカにおいて、政治的にも大きな方向転換だ。 11月17日にアメリカ疾病予防管理センター(CDC)が発表した数字は、背筋が凍るようなものだった。その統計によると、2020年4月から2021年4月の12ヵ月間で、10万を超える人が薬物の過剰摂取により国内で死亡したという。前年に比べ28.5%も上昇したその数は、米国史上類を見ないものだ。 そのような陰な状況のなか、アメリカ初の「過剰摂取予防センター(OPC)」が11月30日、ニューヨークで稼働し始めた。こうした施設は「監視つき薬物摂取場」、「安全な注射室」、または単に「注射部屋」と呼ばれる。米放送局「CNN」によれば、ニューヨーク市はこれらの施設が、薬物使用者に、より安全な環境を

    もっと安全にドラッグを打って──米国初の「薬物注射部屋」がオープン | 1年間で10万人以上がオーバードーズで死亡
    tokage3
    tokage3 2022/09/08
  • 欧州は「自業自得」、制裁とロシアガス停止で=トルコ大統領

    トルコのエルドアン大統領は6日、アンカラで記者団に対し、欧州に天然ガスを送る海底パイプラインをロシアが再開未定で停止している状況について、「欧州の自業自得だ」と語った。写真は、2022年9月6日にボスニアヘルツェゴビナのサラエボを訪問した同大統領。(2022年 ロイター/Dado Ruvic) [イスタンブール 6日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は6日、アンカラで記者団に対し、欧州に天然ガスを送る海底パイプラインをロシアが再開未定で停止している状況について、「欧州の自業自得だ」と語った。ウクライナに侵攻したロシアに対する欧州の制裁のせいで、プーチン大統領がエネルギー供給での報復に駆り立てられたと主張した。 エルドガン氏はプーチン氏について、「あらゆる手段や武器を使っている。このうち最も重要なのが天然ガス(での報復)だ。われわれはそれを望まなかったはずだが、残念なことに、これが欧

    欧州は「自業自得」、制裁とロシアガス停止で=トルコ大統領
    tokage3
    tokage3 2022/09/08
    トルコは経済好調で、エネルギー供給不安のEUから一部製造業が移ったりしてるらしい…。https://news.yahoo.co.jp/articles/12b07464d4a27f7f84cd3297a2a8dae88b3f5c7f
  • いよいよ世界中で「働かない人」が激増中…それが経済に与える「深刻すぎるダメージ」(加谷 珪一) @gendai_biz

    世界各国で、コロナ危機で離職した後、あえて仕事に復帰しない、あるいはコロナ危機をきっかけに自ら会社を辞める、大量離職と呼ばれる現象が発生している。実はこの問題と、コロナ後に顕著となったインフレには密接な関係がある。 あらゆる階層で仕事を拒否する人が増えている 米国では、コロナ危機によって多くの従業員が解雇され、失業率が一気に跳ね上がったが、危機からの立ち直りもはやく、経済はすでに回復軌道に戻っている。もともと米国は、社員の解雇や雇用がドラスティックに行われる国であり、いつもなら、景気回復期待の高まりと同時に、失業者が現場に戻ってくるのが常であった。 ところが今回は様子がだいぶ違っている。 コロナからの景気回復期待が高まり、企業は多くの人員を雇用しようと採用活動を強化しているが、解雇された労働者がなかなか仕事に戻ってこない。このため企業は、より高い賃金を従業員に提示する必要に迫られており、こ

    いよいよ世界中で「働かない人」が激増中…それが経済に与える「深刻すぎるダメージ」(加谷 珪一) @gendai_biz
  • メーガン妃の「悲劇のプリンセス物語」に米メディアがうんざり? | 英王室でのトラウマは聞き飽きた

    8月にポッドキャスト配信を始めたメーガン妃だが、米メディアの反応はいささか冷ややかなものになっている。夫のハリー王子とともにアメリカで真のセレブリティとしての地位を確立しようとしているようだが、その前途は洋々ではないことを示唆しているようだ。 メーガン妃のポッドキャストは毎回ゲストを迎えてインタビューするというスタイル。初回は、現役引退を発表したばかりのテニスの女王セリーナ・ウィリアムズ、2回目は歌手のマライア・キャリーが登場し、世間の目にさらされて生きるプレッシャーや人種アイデンティティなどについて語り合った。 明らかにビッグネームをゲストに呼ぶのに苦労はしていないようだが、メディアは冷めた反応を示している。これまでメーガン妃に対してどちらかといえば中立的だったアメリカのメディアから、辛らつな言葉が噴出するようになっているのだ。 それはメーガン妃が英王室で経験した苦難を強調したときに、と

    メーガン妃の「悲劇のプリンセス物語」に米メディアがうんざり? | 英王室でのトラウマは聞き飽きた
    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    悲劇の国物語は何倍でもおかわりいけるのにな。
  • 「信教の自由」はそろそろアップデートすべき

    人が内心で何を信仰するかについてはそりゃ自由であるべきだろうし、「サタンの金を文鮮明様の元に取り戻すべし」なんてトンデモも当にそれを信じたくてそれで自分は救われるんだってんなら勝手にしたらいいと思うけど、それは最初の勧誘の段階でちゃんと「サタンの金を文鮮明様の元に取り戻すってのもうちの重要な教えのひとつですよ」と明言した上で当にそれに魅力を感じた人だけが入信すべきであって。 信教の自由のうちの「宗教結社の自由」、わけても布教・勧誘については「実態実際に信者に向けて言ってるのと違うこと言って勧誘するのは違法行為」って明確に宣言してほしい。医者とか不動産屋とか金融業者には客に対する「説明義務」ってのがあるけど、それの宗教版みたいな感じ。 統一教会に限らないんだけど、カルトって入り口では全然当たり障りのない道徳的な話とか心理学の小ネタみたいなのを繰り広げておいて、それで心の弱ってる人を引きこ

    「信教の自由」はそろそろアップデートすべき
    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    信教の自由を捨てて国教を指定しますかね。/ 実際問題として内容で判断するのはほぼ不可能なので、実際にやった行為で取り締まっていくしかないのでは。あとはやっぱり明朗会計。儲からなければ勝手に廃れる。
  • 円、一時144円台に下落 24年ぶり安値を更新 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・139円前後で推移した8月末から1週間で5円下落・日米の金融政策の方向性の違いが円売り材料に・財務相「最近の動きはやや急速で一方的」7日の外国為替市場で円相場が下落し、一時1ドル=144円台を付けた。1998年8月以来およそ24年ぶりの円安水準。今週はオーストラリア、カナダ、欧州など主要国の金融政策を決める会合が相次ぎ、大規模な金融緩和を続ける日銀に焦点が当たりやすくなっ

    円、一時144円台に下落 24年ぶり安値を更新 - 日本経済新聞
    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    1998年8月に147.64円つけてて、そこを超えると1990年の160.35円が目安。次は32年ぶりの煽りがくるやで!
  • 如月真弘 on Twitter: "戦前戦中ベルリンの日本大使館がドイツ有利な情報しか送ってこず大島大使が「駐独ドイツ大使」と呼ばれたりしましたが、日本人は今も昔もお人よしで国家は友人と違います。 その点、ウクライナに有利な戦意高揚プロパガンダのような情報しか流れてこない今のような環境は日本のために良くありません。"

    戦前戦中ベルリンの日大使館がドイツ有利な情報しか送ってこず大島大使が「駐独ドイツ大使」と呼ばれたりしましたが、日人は今も昔もお人よしで国家は友人と違います。 その点、ウクライナに有利な戦意高揚プロパガンダのような情報しか流れてこない今のような環境は日のために良くありません。

    如月真弘 on Twitter: "戦前戦中ベルリンの日本大使館がドイツ有利な情報しか送ってこず大島大使が「駐独ドイツ大使」と呼ばれたりしましたが、日本人は今も昔もお人よしで国家は友人と違います。 その点、ウクライナに有利な戦意高揚プロパガンダのような情報しか流れてこない今のような環境は日本のために良くありません。"
    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    首がもげるほど首肯する。日本人自国のことを第一に考えるべし。
  • https://twitter.com/AZmilitary1/status/1567255786077790214

    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    やべートラス政権楽しくなってきた。ブリカス先生はこうでなきゃ!
  • ウクライナはなぜ降伏しないのか - 高世仁のジャーナルな日々

    先週の新聞の全面広告に中島みゆきが・・。BOSSの宣伝だという。 久しぶりにマスコミに出るのを見て、まだ元気なんだなと安心した。 最近は近所のカラオケ会では、1曲目はウクライナに思いを寄せて、彼女の「離卿の歌」か、小麦の収穫期にちなんで「麦の唱」(これは大麦だけど)を歌っている。 不世出の人なので長生きして、良い歌をさらに作りつづけてほしい。 ・・・・・・・・・・ ウクライナの首都キーウ近郊のブチャは住民虐殺で世界に知られるようになった。 キーウからチョルノービリ原発に向かう途中にある町だ。私はチョリノービリ原発を2回取材しているが、キーウに宿をとっていたので、この町かまたはその近くを毎日のように通ったはずだ。 ロシア軍は2月24日にウクライナに侵攻、その直後の3月初めにはブチャを占領した。 ウクライナ側の反撃もあってロシア軍は約1か月後に撤退したが、撤退後の4月2日、何体もの遺体が通りに

    ウクライナはなぜ降伏しないのか - 高世仁のジャーナルな日々
    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    そもそも「ウクライナ」ってなんやねんっていうな。
  • ロシア、北朝鮮からロケット弾大量購入の手続き 米当局者

    (CNN) ロシアウクライナの戦場で使うため、北朝鮮から数百万発のロケット弾や砲弾を購入する手続きを進めていることが分かった。 米紙ニューヨーク・タイムズが最初に報じ、米当局者がCNNに語った。 同当局者はこれについて、欧米諸国の輸出規制や制裁措置により、ロシア軍がウクライナで武器不足に陥っていることを示す動きだと述べた。 米当局は、ロシアが今後さらに北朝鮮から軍事物資の調達を図るとの見通しを示している。

    ロシア、北朝鮮からロケット弾大量購入の手続き 米当局者
    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    ロシアは「誰がやねん」言うてるらしいけどはて。
  • 南西諸島に燃料・火薬庫増設 抑止力強化へ防衛相表明 - 日本経済新聞

    浜田靖一防衛相は6日、日経済新聞とのインタビューで南西諸島地域に燃料タンクや火薬庫を増設すると表明した。北海道に7割ほどが集中していた弾薬の備蓄状況を是正し、台湾有事への備えを厚くする。これまで手薄だった継戦能力の強化に踏み切り抑止力を高める。継戦能力を強化、台湾有事へ備え厚く浜田氏は「日の防衛を全うするには航空機、艦艇などの装備品のみならず、これらに搭載する弾薬も十分に確保することが

    南西諸島に燃料・火薬庫増設 抑止力強化へ防衛相表明 - 日本経済新聞
  • 食品ロス 6割減らせば物価高を吸収 マチカド経済考 - 日本経済新聞

    「雨の影響で品ロスが多くなっています」。フードシェアリングサービスを使い始めた筆者のスマートフォンに時折、アプリを通じてこうした通知が表示される。「レスキュー依頼」があった都内のパン屋の求めに応じてある日、680円の詰め合わせを買った。その日の夕方、店に商品を取りに行くと、ひとつ300円ほどの商品が5つも入った袋を渡された。店員は「雨の日など客足が少ない時は品ロスが出やすい。廃棄の削減につ

    食品ロス 6割減らせば物価高を吸収 マチカド経済考 - 日本経済新聞
    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    気候変動や肥料不足を考えると、単価を上げた上でこっちの方向に舵を切らざるを得ないのでは?安全保障にもつながるし。
  • 一時1ドル=143円台に 円安が一段と加速 1998年以来 NY市場 | NHK

    6日のニューヨーク外国為替市場ではアメリカの景気が底堅く、大幅な利上げが続くとの見方から日米の金利差の拡大が意識されて円安が一段と加速し、円相場は一時、1ドル=143円台まで急落して1998年以来、およそ24年ぶりの円安水準を更新しました。 6日のニューヨーク外国為替市場では円安が一段と加速し、円相場は一時、1ドル=143円台まで急落しました。 143円台をつけるのは1998年8月以来、およそ24年ぶりです。 この日、発表されたアメリカの非製造業の景況感を示す経済指標が市場の予想を上回り、景気の底堅さを示す内容だったことから、FRB=連邦準備制度理事会が景気を冷え込ませるおそれのある大幅な利上げをちゅうちょなく続けるとの見方が広がりました。 このためアメリカの長期金利が上昇し、日米の金利差の拡大が一段と意識されて円を売ってより利回りが見込めるドルを買う動きが強まりました。 円相場は、5日前

    一時1ドル=143円台に 円安が一段と加速 1998年以来 NY市場 | NHK
    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    普通に考えたら円安すぎぃぃなんだけど最近普通じゃないことが普通に起こるからわからん。前もコメントしたけど個人は自分を海外に売り込むチャンスやでー。/ 色々物色されているとの噂も。
  • 情報BOX:ザポロジエ原発巡るIAEA報告書の抜粋

    9月6日、国際原子力機関(IAEA)は、ロシア軍が占拠するウクライナ南部のザポロジエ原子力発電所に関する報告書を発表した。写真は2日、ザポロジエ原発査察を終えウィーンの空港で記者会見したIAEAのグロッシ事務局長(2022年 ロイター/Leonhard Foeger) [ウィーン 6日 ロイター] - 国際原子力機関(IAEA)は6日、ロシア軍が占拠するウクライナ南部のザポロジエ原子力発電所に関する報告書を発表した。

    情報BOX:ザポロジエ原発巡るIAEA報告書の抜粋
    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    どちらが撃ったかは書かないから各自勝手に好きな理由をつけて察しろと。
  • 野菜の価格高騰 “うんち”が救う!? | NHK | WEB特集

    「タマネギ3つで600円!?」 夕飯にカレーを作ろうと野菜売り場に立ち寄って、思わず声に出してしまいました。天候不良にウクライナ情勢の影響などが重なり、この夏は野菜の値段が軒並み高くなりました。困ったことに、野菜を育てるための「肥料」の価格は今後も高騰すると見込まれています。 なんとか野菜の値段を抑えるヒントがないか探ってみると、私たちが”出したもの”を使う取り組みが今、注目されています。 (おはよう日 金谷隼一ディレクター) 社会人2年目で毎日、自炊をしている私にとって、野菜の価格高騰は財布に大きく響きます。 そもそもどうして野菜の価格が上がっているのか。まず東京 足立区にある青果市場を訪ねました。 朝7時から始まった競りでは、威勢のよい掛け声とともに梨や大根、キャベツなどが取り引きされていきますが、青果卸売会社の担当者は、やはり全体的に値段が高めだと言います。 湯浅さん 「値段が上が

    野菜の価格高騰 “うんち”が救う!? | NHK | WEB特集
    tokage3
    tokage3 2022/09/07
    土に堆肥を混ぜてそこに更に肥料(元肥とか追肥とか)を足すと理解してるんだけど、これで十分な収穫を得るだけの肥料分になるんだろうか?