タグ

managementとworkに関するu-chanのブックマーク (331)

  • 有能な人材が辞めない職場 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日イギリスのある大手ソフトウェア会社の方とお会いしました。この会社、ケンブリッジにあり、ケンブリッジ大学の研究者や卒業生が中心になって立ち上げた会社で、世界中の大企業にあるソフトウェアを提供している有名企業であります。この会社の製品は、投資銀行や中央官庁などでも使われおり、業界では知らない人はいない、と言われています。 同社はケンブリッジ大学だけではなく、米国の超有名大学やシリコンバレー界隈から人を採用し、少数精鋭で製品を開発してます。コストカットのために、インドやエジプトなどには開発作業を外注していません。品質を保つために、殆どの作業をケンブリッジ周辺で行っています。 開発に関わる人材はどこの会社も欲しがる精鋭ぞろいですが、同社はスタッフの退職率が低いことで有名です。それには秘訣があるのです。この会社、就労環境を極力自由にし、開発者が床でゴロゴロしながら仕事しようが、仕事中にゲームをや

    u-chan
    u-chan 2012/11/06
    意味のないコミュニケーション研修や、従業員を3日間監禁して洗脳する様な研修--正しく見えるけど「いい人材が集まってる会社」限定の話。なぜ、そうなってないかというと言われたことだけやってた方がラクだから。
  • 会社は、社員に休暇の理由なんて尋ねるな - 脱社畜ブログ

    あなたが、有給休暇を取得しようとしているとしよう。不思議なことに、日の会社の中には、休暇の理由を書いたり告げたりしないと休暇が取得できないというところもあるようだ。「私用のため」とだけ書いて休暇願を出したら、もっとくわしく書かないと駄目だと言われて突き返されたという酷い話も聞いたことがある。 当然のことなのだが、会社が従業員に休暇の理由を尋ねるのはナンセンスだ。有給で何をしようと、そんなの取得する人の勝手であり、会社にとやかく言われる筋合いはない。休みの日の行動まで会社に知らせなければ休みが取れないというのは、会社による領空侵犯だと僕は感じる。 こういうことをいうと、「上司としては、部下がなぜ休んでいるのかも把握しておく必要がある」とかなんとか、よくわからないことを言う人がいる。部下が休んでいる理由を知らないことで、何か仕事上の不利益が発生することが果たしてあるんだろうか。トラブル時の緊

    会社は、社員に休暇の理由なんて尋ねるな - 脱社畜ブログ
    u-chan
    u-chan 2012/10/24
    単にマネージャーか労務担当にその程度の仕事かスキルしかないだけかと。
  • ソニー撤退…全2690人異動・退職・更新なし : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ソニーが子会社「ソニーイーエムシーエス」の岐阜県美濃加茂市の工場を来年3月で閉鎖すると決めたことに、地元では動揺が広がっている。 突然の発表から一夜明けた20日、従業員は「信じられない」と困惑の表情を浮かべた。県は週明けに関係部署で会議を開き対応を協議し、市や岐阜労働局と雇用対策を話し合う方針だ。 同工場ではデジタルカメラの交換レンズ製造などを行っており、閉鎖後の事業は愛知県幸田町と千葉県木更津市の工場に移す。正社員ら直接雇用の840人は別工場へ異動させるほか、早期退職を募る。派遣・請負などの1850人は契約を更新しない。派遣・請負従業員はブラジル人を始め外国人も多いという。 ソニーの広報担当者は「全社で大幅な人員削減や合理化を進めているが、円高の影響で、このままでは会社が立ちゆかなくなる。工場の閉鎖は苦渋の決断」と話した。

    u-chan
    u-chan 2012/10/21
    スト何とかちゃんの高額すぎるギャラを数年分回収すれば、何とかなるんじゃ。
  • 日本人が想定外の問題に対応できない本当の理由:日経ビジネスオンライン

    飯村 かおり 日経トップリーダー副編集長 2007年より「日経ビジネスオンライン」編集部に在籍。信頼できるおもしろいコラムを世に送り出すことを楽しみにやってきましたが、2015年よりクロスメディア編集長となり、ネットから紙の世界へ転身。書籍などの編集に携わっています。 この著者の記事を見る

    日本人が想定外の問題に対応できない本当の理由:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2012/10/17
    研究や失敗の積み重ねの過程で「たまたま、運よく」生まれるものであって、いきなりイノベーションが「できた、生まれた」ということはありません--米国でできてると思わないが、言ってることは正しい。
  • ドワンゴでリストラ? 退職者が続出まとめ--2012秋編

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ドワンゴでリストラ? 退職者が続出まとめ--2012秋編
    u-chan
    u-chan 2012/10/01
    ヤケクソになって社の機密バラしまくって--辞める時あんまりヘンな辞め方すると、後々困るのは自分だぞ。相手が残念だからって、自分が残念になる必要はない。
  • 私の店長時代|アルバイト採用・求人 | an report | 自閉症と知らず育てた従業員 その経験が今でも大きな自信に~第1回 株式会社壱番屋 東東海営業部長 平田恵一氏の巻~

    u-chan
    u-chan 2012/09/24
    「ちょっと叱っただけですぐ来なくなる」という話も聞きますが、「ちょっと」だからダメなんです、「ちゃんと」叱らないと--これわかる。ホントにその通り。
  • 第2回:創造を見抜く上司とトップの眼力

    ――ホンダではイノベーションとオペレーションを区別し、別の尺度で評価すると聞いているが具体的にはどう違うのか。 もう全く違う。例えば、エアバッグの開発初期段階の時、久米是志さん(当時、ホンダ専務で後の3代目社長)への報告会でこんなことがあった。久米さんが突然、「クルマの安全の基的要素は何か聞いてきた。このエピソードはイノベーションを評価する際の尺度を典型的に示している。 俺は、そんな質問は想定していないから何も準備もしていない。その場で必死になって考えて、「はい、私がやっているエアバッグに関係する衝突安全について答えます」と、まず自分の専門分野に引き寄せてから、こう説明をした。 「衝突安全の最大の目的は乗員の保護です。そのためには、まずはボディ骨格で乗員を保護する必要があります。ボディ骨格は、衝撃を吸収するための潰れやすい部分と、乗員の生存空間を確保するための潰れないコア部分で構成します

    第2回:創造を見抜く上司とトップの眼力
    u-chan
    u-chan 2012/08/08
    イノベーションにおける熟慮とは、要素を無数に考えて、重要なところを融合させたり、重なる部分を切り取ったりして、最終的に幾つかの本質的な要素にまとめ上げること--これはわかりやすい。相当アタマ絞らないとで
  • 仕事ができない人のダメな原因って能力の問題ではなく、浮上のきっかけになる成功体験が足りないだけなんです。() @gendai_biz

    仕事ができない人のダメな原因って 能力の問題ではなく、 浮上のきっかけになる成功体験が 足りないだけなんです。 ほけんの窓口グループ 今野則夫

    仕事ができない人のダメな原因って能力の問題ではなく、浮上のきっかけになる成功体験が足りないだけなんです。() @gendai_biz
    u-chan
    u-chan 2012/08/02
    今の他者評価って、否定からしか入らないから成功してても実感できるシーンが少ないのは確かなので、褒められても素直に受取ずらい。よけりゃ良い、わるけりゃ悪いとハッキリ言うように心がけてるけどね。
  • 愛について君は何を知っている - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。前々回からはイノベーションを加速する仕掛けの一つである「ワイガヤ」について解説している。今回と次回は、その実践編をお伝えする。(日経ものづくり編集部)筆者は、講演や授業などで「5秒で答えてください」と断ってから

    愛について君は何を知っている - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/08/02
    自分の会社や組織の存在意義くらい、自分の魂の言葉で語れるようにしなければ話は始まらない--うわぁ、痛いとこつくなぁ。ほとんどの人がなぜそうでないのかの理由も書いてあるところがスゴイ。
  • 「自分で考える」人材を渇望するトップの勘違い:日経ビジネスオンライン

    「とにかくもっと考え抜いてほしい」――。 そう部下に望む上司は多いことだろう。ある部品メーカーのトップもその1人。次の世代に任せる準備を数年前から始めたものの、考え抜くことをしない部下にいらだちを感じているという。 「私も65歳を過ぎたんで、あとは若いやつらに任せたいと思っているんです。でもね、これが何とも難しい。考え抜くってことができない。考え抜くことができないから、決めることもできない。困ったもんです」 考えるという作業は実に骨の折れる、しんどい作業ではある。目の前にある問題と、その先に起きるかもしれない新たな問題が入り乱れる中、手探りで答えを出さなくてはならない。 考えれば考えるほど、「違うんじゃないか」と引っかかるし、不安にもなる。すると、ついつい思考停止ワードを使うことで、そのしんどさから脱却を図ろうとする。 「コミュニケ―ションを良くする」「グローバルに展開する」「リーダーシッ

    「自分で考える」人材を渇望するトップの勘違い:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2012/07/31
    最近痛感してるが、「考え抜く人」って、組織・時代問わず一定数はいる。けど、それをおおっぴらに表す人は大幅に減った。たぶんほとんどの組織ではこういう人は鬱陶しいからだろう。
  • 「本音は解雇の自由化?」 急浮上した“40歳定年”の波紋:日経ビジネスオンライン

    連載から読者の皆様にお願いした投票で上位に入った13編のコラムを加筆してまとめた新刊『上司と部下の「最終決戦」 勝ち残るミドルの“鉄則”』が発売になりました。 書店に並んでいるのを見かけられたら、ぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。こちらからもどうぞ。 * * * ついこの間まで、「65歳定年」が物議をかもしていたかと思いきや、今度は「40歳定年」説が飛び出し、賛否両論がわき起こっている。 きっかけは、野田佳彦首相を議長とする政府の国家戦略会議のフロンティア分科会(座長:大西隆東京大学大学院工学系研究科教授)が今月上旬にまとめた「国家戦略会議フロンティア分科会の報告書(案)」に、「40歳定年」という提言が盛り込まれたことだった。 「40歳で定年だなんて、子供なんか作れないよ」 「残りの人生、どうやって生きていけと言うんだよ」 「結局、企業は40代以上も非正規雇用にしたいんでしょ」 提

    「本音は解雇の自由化?」 急浮上した“40歳定年”の波紋:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2012/07/24
    「若者」「女性」「高齢者」に加えて、「40代」も潜在的に持っている力を十分に発露しきれていない人たちと考え、活用していく制度--を構築できない最大の理由はできない中高年層がマネジメントしてるから。
  • 3日3晩話すと何かが起こる - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。今回からは、イノベーションを加速する仕掛けの一つである「ワイガヤ」について解説する。(日経ものづくり編集部)従来技術の延長ではなく、これまでに全くなかった新たな価値(絶対価値)を実現することがイノベーションだと

    3日3晩話すと何かが起こる - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/07/18
    ワイガヤは~妥協・調整の場ではなく~新しい価値やコンセプトをつくり出すことを目指す--自分なりの考えを発言することが求められる--A00がハッキリしてないとただの時間の無駄遣い。"自分がない人"は向いてない場所。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    u-chan
    u-chan 2012/07/15
    効率と能率はコインの裏表。どっちばっかりでもダメ。
  • 本田技術研究所は魔境の地だった - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。今回と次回は、イノベーションを担う人材に必要な「異質性」と「多様性」、そしてそうした特徴を持続的に伸ばすホンダの仕組みについて解説する。(日経ものづくり編集部)異質な人が集まるとイノベーションが成功しやすくなる

    本田技術研究所は魔境の地だった - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/07/05
    目標設定とそのフローに長けてる会社はホントにスゴイ。トヨタの「なぜなぜ「5回」」とかもそうだし。
  • 「パワハラ」のレッテル怖い 怒れない上司の憂鬱 - 日本経済新聞

    かつては職場に厳しさで恐れられる管理職がいたものだ。理不尽な命令や嫌がらせは論外だが、仕事の厳しい指導は若手の成長を促す面もある。だが最近は「厳しさ=パワーハラスメント」ととらえる風潮が広まる。指導なのかパワハラなのか。判断に迷い、しかりにくい状況が生まれている。ある日突然、レッテルが「おまえ、パワハラしたらしいな」。同期の言葉に40代のAさんは耳を疑った。身に覚えがない。営業部門で課長を務

    「パワハラ」のレッテル怖い 怒れない上司の憂鬱 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/07/02
    若い世代もストレス耐性が低くなり、過剰反応する傾向がある--若い世代だけじゃないよ。結構オジさんクラスでもストレス体制落ちてる。疑問点を潰そうとするだけで逆ギレするので。
  • "高度な話術"に出番なし - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。前回(前編)に続き今回は、ホンダの哲学の2柱の1つである「人間尊重」を支える3要素「自律・信頼・平等」がどのようにふだんの行動に息づいているのかを解説する。(日経ものづくり編集部)前編で、おやじ(ホンダ創業者

    "高度な話術"に出番なし - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2012/06/27
    「技術の前で平等」--技術を仕事とか課題とかに変えても使える。社内・社外会議で下らんプライド振りかざす人多いけど、100%仕事できない人。
  • 若手育てる先輩の度量  :日本経済新聞

    u-chan
    u-chan 2012/06/22
    「一丁胸を貸してやろう」というくらいのゆとりをもった先輩がいないと育つものも育たない--普通の職場でも同じ。でも、毛が生えたら厳しく...。
  • スカイマーク騒動が浮き彫りにした“感情”のお値段:日経ビジネスオンライン

    「うわぁ~乗りたい~! だってポロシャツにホットパンツに、長いド派手な爪のギャルがサービスしてくれるかもしれないってことだろ?」 「バカ、何言ってんだよ。逆に『え? 荷物? そっち』なんて具合に、ぞんざいな態度を取られるかもしれないんだぞ」 「『あのオヤジ、ムカつく~~』なんておしゃべりが聞こえてきたりして。これって社会人としてどうなんだよ」 「そういう飛行機もあっていいと思うけど。座席があって、目的地まで安全に運んでくれるんなら、それでいい。いろいろサービスされるのって、結構ウザイでしょ」 賛否両論あるものの、全体的には否定的な意見の方が多いような気がするのも、また事実。そう。例の事件。いやいや、事件などとは申し訳ない。5月中旬から、「スカイマークエアライン」の座席のシートポケットに入れられているという“サービスコンセプト”である。 物議を醸すスカイマークエアラインの“コンセプト” ご存

    スカイマーク騒動が浮き彫りにした“感情”のお値段:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2012/06/07
    このネタは、薫ちゃんのコメントを聞きたかった。「顧客満足」を突き詰めすぎると、目的と手段がゴッチャになっていつしか「自分満足」を社員に強いることになりがち。SKYの幹部はそこを見抜いたんでしょ。
  • あなたの「持論」は文章に書けますか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「あの人はプロフェッショナル(プロ)だ」と言う場合、何をもってプロと呼んでいるのだろうか。 一般にはスキルとキャリアで語る傾向がある。 スキルについては「あの人の○○技術は凄い」(テクニカルスキル)、「難しいと言われる顧客でも必ず納得させる」(ヒューマンスキル)、「発想豊かな提案ができる」(コンセプチュアルスキル)といった具合である。 キャリアについては「どの地域を担当しても成果を挙げてきた」「10年間、売り上げを伸ばしている」といったように業績を含めて語ることが多い。 スキルもキャリアも欠かせないが、それ以上に重要なことがある。学び続けることだ。 あなたの周囲で何かのプロと目される人をじっくり観察してみてほしい。多くの仕事で成功を収め、周り

    あなたの「持論」は文章に書けますか?:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2012/05/10
    日頃思ってることをキチンと書いてくれててうれしかった。持論→意思とも言える。学ぶ・ブレない・捨てる...意思がなければ、ただのイイ子ちゃんなので、結構センスが必要な分野。
  • NHK クローズアップ現代

    u-chan
    u-chan 2012/04/27
    いらないとクビ。いる人間が辞めるというとイヤがらせ。いつかた北○鮮みたいな労働環境になったんだろうか。