タグ

managementとworkに関するu-chanのブックマーク (331)

  • 仕事の効率を上げるには官僚主義の排除から。EvernoteのCEO、フィル・リービン氏インタビュー | ライフハッカー・ジャパン

    全世界のユーザー数が1億人を超えたウェブサービス「Evernote」。優れたUIデザインと機能を兼ね備えた同社のサービスは、日だけでなく世界中で受け入れられています。昨年は、IT企業がリアルなものを売り出すユニークな試みとして「Evernote Market」を発表し、世界を驚かせました。 シリコンバレーで生まれた同社のCEOを務めるのが、フィル・リービン氏です。親日家としても知られる彼は、日に頻繁に訪れています。今回、ライフハッカー[日版]では、そんなフィルに独占インタビューをする機会を得ました。フィルが教えてくれたのは、フィル自身のEvernote活用法から、効率的なオフィスの作り方、仕事選びの哲学まで、多岐に渡りました。 世界的企業となったEvernoteから、私たちは何が学べるでしょうか? フィルの考えに耳を傾けてみましょう。 Evernoteの使い方は、友達から教わるのがベ

    仕事の効率を上げるには官僚主義の排除から。EvernoteのCEO、フィル・リービン氏インタビュー | ライフハッカー・ジャパン
    u-chan
    u-chan 2014/07/08
    会社が作り出す製品を見ればその会社の社風が読み取れる--確かに。今の日本の家電メーカーとか見ればよくわかる話。しかし、リービンに「バードランド」教えたの誰だよ?!
  • 「俺、考えるの止めてる?」 部下を無力化させるリーダーの大罪:日経ビジネスオンライン

    権力は、権力をもたらす――。 常々そう思っていたけれど、その瞬間をまざまざと見せられた感じがした。 「僕にまかせなよ。僕が決めるから。キミたちもそのほうが幸せになれるよ。だって、キミたちのことを、いちばん考えているのは僕なんだよ。キミたちが危険な目にさらされないように、僕がちゃんと考えて、判断して決めるから。何も心配しなくて大丈夫だよ」 「だって、キミたちを守っている“武器”(=憲法)は、かなり旧式のやつで、使いものにならない。そのことがわからないのかな? いかなる事態にあっても、国民の命と平和な暮らしは守り抜いていくからさ」 そんな風になだめられている気がした。 そう。先日、集団的自衛権容認の閣議決定を受けて、安倍首相が行った記者会見である。 「何? 今日は上司部下関係じゃなく、政治を語る?」 いやいや、そういうわけではありません。 もちろん今回の決定にも、集団的自衛権にも、憲法9条につ

    「俺、考えるの止めてる?」 部下を無力化させるリーダーの大罪:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/07/08
    どんな立場にいても、他人も含めて有益な情報を取って、ブレずにフラットな判断ができるように心がけることが大前提。まぁ、難しいことだけど。
  • 米陸軍初の日本人教官が伝授、スーパーエリートの育て方:日経ビジネスオンライン

    米国の「ウエストポイント」をご存じだろうか。米国の国防の中枢を担うリーダーを育成する米陸軍士官学校の通称で、米フォーブス誌の2013年全米大学ランキングでは名門ハーバード大学などを抑えて7位に選ばれた超エリート校だ。 ここで世界の覇権を握る米国のエリートはいかに育てられ、同盟国である日をどう見ているのか、通常はなかなかうかがい知ることができない。2年前に米陸軍における日人初の教官としてウエストポイントに赴任した兵庫剛氏に、日では決して分からない米国の知られざるリーダー教育の実態と彼らの日観を語ってもらった。

    米陸軍初の日本人教官が伝授、スーパーエリートの育て方:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/06/25
    これは必読。別にリーダー育成とかでなくとも面白い。このテキスト特にスゴいのが、最後の日米特徴比較。W杯敗退の夜に読むと尚更身に沁みる...。
  • 「いい人」タイプの上司が部下の能力を殺す | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    権限委譲や自由裁量の重要性はしばしばクローズアップされる。しかし、過小管理の危険についてはどうだろう。ありふれているのに見過ごされているこの問題、つまり「いい人だが弱いマネジャー」の存在についてマキューンは注意を促す。 クリスはシリコンバレーに社を構える大手テクノロジー企業に勤務し、支援を惜しまない好意的なマネジャーの下で長年働いていた。実際、この上司は彼のことを絶賛していた。業績評価では最高の評価を与え、自由に仕事をさせ、いっさい管理しなかった。クリスの言葉を借りれば、「とんでもなく、どこまでもいい人」だった。これこそ理想の上司だと思われるだろうか。それは間違いである。 同社に20年間勤めてきたこの上司は、組織の中で生き延びる術を学んでいた。あまり波風を立てず、問題を起こさないこと。みずからのポジションを守るための政治的な駆け引きには長けていたが、それは自分の評判を高めるほどのものでは

    「いい人」タイプの上司が部下の能力を殺す | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    u-chan
    u-chan 2014/06/25
    確かに、こういう人いる。他人にとっては全然いい人じゃないんだよね、自分自身にとっていい人なだけで。共通してるのは調整能力ゼロってところ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    u-chan
    u-chan 2014/06/17
    確かに、相手からの情報で5W1Hがわからないケースが増えている(意外に年代は関係ない)。地アタマが言われる背景って、こういうところから始めないといけないからなのかな。
  • プロにタダで仕事を依頼するために必要な条件 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    プロに無料で仕事を頼む場合、「お金以上に価値あるもの」を支払わなければならない。 「お金以上に価値あるもの」を支払わずにプロにタダで仕事を依頼するのは、侮辱か搾取のどちらかであって、プロたちの反発を招くのは当然。 肉親も友達も恋人も、その例外ではない。たとえ数十年来の親友相手であろうと「お金以上に価値あるもの」を支払わずにプロにタダで仕事を依頼することはできない。 お金の代わりに「お金以上に価値あるもの」を支払うというのは、実はそんなに珍しくない。その多くは単なるバーター取引であって、それらは侮辱でも搾取でもない。 それはそのプロのブランディング、経験、実績、ノウハウ、メディアへの露出、プレゼンスの拡大、人脈、チャンス、名誉、自分が良いことをしている気分、など、「正当な対価よりも価値があるもの」だとそのプロ自身が感じるものであればなんでもよい。 結局のところ、「ほんとうの意味でプロにタダで

    プロにタダで仕事を依頼するために必要な条件 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    u-chan
    u-chan 2014/06/17
    お金がある意味スゴいのは、支払った段階でほぼリセットされること。友達仕事をやってはいけないのは、使えない成果ばかりが貯まっていって、無駄な時間(カネ)を浪費してしまうこと。
  • アメリカ型経営がリーダーに「思いやり」と「謙虚さ」を求め始めた

    でしか出版されていないリーダーシップに関するが、グーグル社で注目の的になった。これは弊社の木蔵シャフェ君子が、グーグルが会場を提供して開かれた、あるセッションに参加したときのこと。集まったのは組織開発の専門家や精神面の指導者、研究者など多彩な顔ぶれ(もちろんグーグルの社員たちも)。

    アメリカ型経営がリーダーに「思いやり」と「謙虚さ」を求め始めた
    u-chan
    u-chan 2014/06/16
    求めてる話が江戸時代の名君・名家老並。全てにおいて能力高くないとダメって、ほとんどのヒトじゃ無理だろ。
  • THE21 「地頭力」の鍛え方 | 雑誌 | PHP研究所

    「知っているか、知らないか」ではなく、「考えられるか、考えられないか」。答えが用意されていないビジネスの世界で求められるのは、自ら問いを立てて、アイデアを考えたり、判断することです。そして、そのベースになるのが“地頭の良さ”です。今月号では、どうすれば地頭が鍛えられるのかについて、実績あるプロフェッショナルに教えていただきました。

    THE21 「地頭力」の鍛え方 | 雑誌 | PHP研究所
    u-chan
    u-chan 2014/06/16
    こういうネタが、とうとうビジネス誌の特集に。
  • 許可より謝罪 : けんすう日記

    うちの会社の場合 僕は、nanapiという会社をやっているんですが、そこには、行動指針とかあまりありません。つくろうつくろうとはしているんですが、未だにちゃんと決めれず・・・。 という中ではありますが、よく社内でいうのが「許可より謝罪」という言葉です。 これは、簡単に言うと「許可とか求めるより、謝罪したほうが楽だから、相当クリティカルじゃない限り、許可とりにこなくていいよ」という感じです。 たとえば、nanapiのリニューアルや改変の内容などは、僕の許可はありません。リリースされて知ることもあります(ただし、議論の進行などは見てはいますが)。 もちろん、オリジナルではなくて元ネタがあります。3Mです。 以下のブログに詳しくあるのですが 下記に3Mの社史みたいなのがある。 PDFへのリンク それをみると"It is easier to ask forgiveness than permiss

    許可より謝罪 : けんすう日記
    u-chan
    u-chan 2014/06/09
    許可と説明(プレゼン、説得、シェア)をうまく使い分けているのがこのテキスト、大変よろしい。
  • 「つまらない人間をつくりたくない」 ドワンゴ人事部長が語る、教育制度をあえてつくらない理由

    「つまらない人間をつくりたくない」 ドワンゴ人事部長が語る、教育制度をあえてつくらない理由 キーパーソンに聞く! ゲスト:野々垣尚志 株式会社ドワンゴ人事部長ドワンゴ人事部長 #2/2 昨年末、「入社試験で受験料2525円を徴収する」と宣言し、厚労省から行政指導を受けるなど大きな注目を集めたドワンゴの新卒採用制度。同社の人事部長・野々垣尚志氏がその実際の効果や実施に至った経緯などについて語りました。 "企業のPR"になってしまっているインターン制度 小林:どうなんでしょう。実際にいろんな課題を感じられて、今回一石を投じられたということですが、今の日の新卒採用の仕組みに対しての課題感。どんなことをお持ちなのかっていう。 野々垣:いろいろとありますね……。それこそ学校教育の話から、企業側の姿勢、諸々あると思うんですけども。課題か……。大きいな(笑)。 小林:すみません、ボヤッとしましたね(笑

    「つまらない人間をつくりたくない」 ドワンゴ人事部長が語る、教育制度をあえてつくらない理由
    u-chan
    u-chan 2014/05/30
    みんなが「これやってればいいんだ」って考え始めるような会社--うわぁ、これよくわかる。でも、こんな役所みたいな会社が本当に増えてるぞ。
  • いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/05/29
    率直な感想は、「二昔前の日本の優秀な経営者」が言ってたことと変わらない。むしろ、ここ20~30年でなぜ失われてしまったのか知りたい。
  • 【わが社のオキテ】「社員の疲弊は会社の疲弊」全員が6時半に退社する商社「スギモト」…創業以来47年の「黒字」を支える「ノー残業」(1/3ページ) - MSN産経west

    ワークライフバランス(仕事と生活の調和)が叫ばれているものの、サービス残業という言葉は「一般用語」として定着した感があり、長時間労働は依然、社会問題の1つだ。そこへ一石を投じているのが機械工具商社のスギモト(兵庫県尼崎市)だ。午後6時半以降の会社居残りを禁止。残業も可能だが、年間で6時半退社の達成率はほぼ100%に近い。かつては常態化していたという長時間残業を一掃。労働時間を減らす一方、従業員の満足度向上で好業績を維持している。すべては従業員の満足度向上のため 「さぁ、そろそろ帰るぞ」。午後6時15分、スギモトの社。管理職がイスを立ちながら呼びかける。徐々に帰宅準備にとりかかかる人、追い込み作業に入る人…。6時半を過ぎると、オフィスからぱったりと人影が消えた。スギモトの日常的な風景だ。 無論、やむを得ない場合の残業は認められているが、6時半以降の残業実績は年間通算でわずか数日にとどまる。

    【わが社のオキテ】「社員の疲弊は会社の疲弊」全員が6時半に退社する商社「スギモト」…創業以来47年の「黒字」を支える「ノー残業」(1/3ページ) - MSN産経west
    u-chan
    u-chan 2014/05/26
    組織はリーダーで8割は決まる。その典型例。
  • (ニューヨーク・タイムズから)IQではない グーグルが求める人材5条件:朝日新聞デジタル

    ◇The New York Timesから 世界で最も成功している企業の一つ、米グーグルで採用責任者を務めるラズロ・ボック人事部門担当上級副社長は昨年6月、ニューヨーク・タイムズ紙のアダム・ブライアント記者のインタビューでこう述べた。 「大学の成績評価(GPA)は採用基準として価値はなく、試…

    u-chan
    u-chan 2014/05/23
    一人の中にプライドの高い自分と低い自分を同居させる必要がある--これは至言だ。(実績で)人に認めさせないといけないと同時に、自分にスキを作っておく必要もある。中途半端な秀才にはできない。
  • 彷徨う“未婚40代非正規”の鬱々たる現実:日経ビジネスオンライン

    非正規労働者の相対的貧困率は、若年男性(25~34歳)では23.3%と5人に1人であるのに対し、壮年男性(35歳~44歳)では3人に1人(31.5%)、配偶者のいない女性ではさらに増え、2人に1人(51.7%)に上ることがわかった――。 これは先日、独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った「壮年非正規労働者の仕事と生活に関する研究」で明らかになったことである。 就職氷河期に、学校を卒業した人たちが40歳前後となった。40になれば、親も高齢になり、若い世代とは、違う問題があるに違いない――。そんなリサーチクエスチョンのもと、「ミドルの非正規社員」にスポットを当てた調査を、労研が実施したのだ。 「今はまだ、母の面倒を見なきゃならないんで、なんとかなってますけど。自分1人になったら……ヤバいなぁって思うんです」 昨年夏、元女性歌手の転落死に関する報道が問題になったとき、非正規で働く40代の男性

    彷徨う“未婚40代非正規”の鬱々たる現実:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/05/23
    仕事関係の人と相談したり助けを求めたりできる非正規労働者の年収は高く、賃金が増加する傾向--やはり、コミュ能力か。厳しすぎる現実についてもそうだけど、こういう結果を引き出しただけでも相当意義のある調査。
  • すき家、ワンオペ維持 - お前のことが好きやったんや

    2014-05-20 すき家、ワンオペ維持 ネットですき家の騒動が騒ぎになったのは一斉閉店がある程度ピークに達してからだ(220店舗)。ここまでは、ネットの力はほとんど関係ない。ここからネットで騒ぎになり、MAXで300に近い数まで閉店が増えたが、現状は210店舗ほどに減少しているらしい。ネットで騒ぎになってからすき家の状況が悪化しているか。そうでもないような気がする。むしろ徐々にリカバリーされてしまっているのが現状だ。ネットの声は、無力なのだろうか?すき家はこれから巻き返してしまうのだろうか。それともこれから大きな変化が来るのだろうか。少なくとも、すき家は5月14日の決算発表において、ワンオペの維持の姿勢だ。 ゼンショー社長の小川賢太郎さんの会見まとめ読んだ。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140519/2649

    u-chan
    u-chan 2014/05/21
    「やめにくい人間」を採用して使い潰す戦略に変えていく--から存続するのではなく、そんなコンセプトの店舗で食事せざるを得ない消費者が多いから存続する。
  • 社畜2.0の時代~労働者が機械になる日:日経ビジネスオンライン

    人間を動物のように扱っていいとも 世の中にひろく喧伝されている概念にもかかわらず、実際に原典を読んだ人がほとんどいないケースがよくある。たとえば、マーケティングで有名なマイケル・ポーターはビジネスマンが多く引用するのに、その著書「競争優位の戦略」は意外に読まれていない。社会主義国や共産主義国の限界や、欧米資主義国との軋轢がこれほど話題になっているのに、カール・マルクスの「資論」を読んだ経験のある人は少ない。 あるいはテイラー主義はどうだろうか。テイラー主義とは生産現場に科学的管理法を導入することだ。フレデリック・テイラーが提唱したもので、「科学的管理法」などの一連の著書にまとめてある。 生産現場において労働者をむやみやたらに使うのではなく、作業のストップウオッチ計測やスケジュール管理によって効率を最大化していく。勘や経験、あるいは直感に頼るのではない。データを把握、分析することで、工程

    社畜2.0の時代~労働者が機械になる日:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/05/21
    『モダン・タイムス』ですら想像できなかった世界。
  • 大企業病の作り方、治し方 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「自分は『プロジェクト・マネージャー』というほどの者ではなく、『プロジェクト・チームのリーダー』といった役柄です。」——顧客とのチーム・ビルディングの席上で、相手方のトップの米国人はそう語った。聞いていたTさんは、単に謙遜しているのだと思ったそうである。時は'90年代。今ではベテラン・エンジニアのTさんが、やっと担当者レベルを卒業し、小さな1セクションのサブチーフ職に片足をかけた頃のことだ。バブル崩壊で国内市場は低迷し、Tさんの会社がようやく久しぶりに欧米企業から受注できた海外向けビッグ・プロジェクトだったという。Tさん自身も高揚する気持ちをおさえつつ、顧客とのチーム・ビルディングに参加していた。 その顧客はチーム作りのセッションを大切にしていた。彼らは発注者として、かなりの数のチーム・メンバーを、設計期間中にTさんの会社に駐在員として送り込んでくる。無論、Tさんの側も精鋭を結集して、受注

    大企業病の作り方、治し方 | タイム・コンサルタントの日誌から
    u-chan
    u-chan 2014/05/12
    で、結局直し方は書かれていないんだけど...(まさか--射程距離の長い『なぜ』を問うことこそ、自分個人を病巣からひきはなす最良の手段--じゃないよね?)。
  • 【特報】ワタミ、アルバイト100人を正社員化:日経ビジネスオンライン

    広岡 延隆 日経ビジネス記者 日経コンピュータ編集部、日経済新聞産業部出向を経て2010年4月から日経ビジネス編集部。現在は自動車など製造業を担当している。これまでIT、電機、音楽ゲーム、自動車、製薬産業などを取材してきた。 この著者の記事を見る

    【特報】ワタミ、アルバイト100人を正社員化:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/05/08
    今の残業代カットの話って、ようするに人員・人材確保のため正規雇用せざるを得なくなってきたから、その分残業代は払えないということなのかな。
  • 悪いのは本人だけ?JTB社員の手配ミス隠し問題:日経ビジネスオンライン

    お粗末で幼稚なこの社員の行動にただ呆れるという反応が世間一般には多数を占めていますが、正直なところ、どうもこの社員一人を責める気にはなれません。現場マネジャーや責任者の観点でも決して他人事ではありませんし、経験的に、組織的な問題も皆無ではないと感じられるからです。 そこで今回は、なぜこんな問題を防げないのか? 必要な危機管理はできているのかについて、いつものように動画を見ながら考えてみたいと思います。 ネット動画はアイデアの宝庫、それでは今週もいってみましょう。 新人ではなかった 自分のミスに気づいて隠蔽のための手紙を書いたというこの社員、実は2008年の入社で、静岡支店を経て2011年から現在の多治見支店に配属され、年齢は30歳ということですから、決して経験の浅い人物とは言えません。社歴からしても、問題が起きた時の対応にまったく不慣れだったとも考えにくい。 だとすると、手配ミスに気付いた

    悪いのは本人だけ?JTB社員の手配ミス隠し問題:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/05/02
    本人の資質の問題が当然だけど、組織として致命的な問題があるのがわかる。大きな問題が発生した時には、現場から速やかに報告がある、ということが大前提--で、ミスの組織的なカバー体制そのものがないんだろうね。
  • 「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い!:日経ビジネスオンライン

    連載では、昨年まで米国のビジネススクールで助教授を務めていた筆者が、世界の経営学の知見を紹介していきます。 さて、みなさんの中には、新しいアイデアを出すために「ブレイン・ストーミング」をする方も多いかと思います。複数の人が共にアイデアを出し合うブレイン・ストーミング、いわゆる「ブレスト」は、ビジネスでは新製品企画、キャンペーン企画などの「新しいアイデア出しの場」としてよく使われています。 ブレストの目的が「アイデアを出す」ことなのは、みなさんの共通認識でしょう。ところが世界の経営学研究では、「ブレストでアイデアを出すのは、実は効率が悪い」という結果が得られています。まるで末転倒な印象ですが、しかしこれは、ブレスト研究者の間ではよく知られたことなのです。 なぜブレストはアイデアを出すのに、むしろ効率が悪いのでしょうか。今回は、「組織に求められるブレイン・ストーミングのあり方」について、世

    「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い!:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2014/04/30
    ブレストは能率の局地なので、効率を求めても...。こういう時よく出てくるのが、良いブレストを経験したことがない人が、「ブレスト無駄、非効率」とかホザくこと。