タグ

労働と育児に関するuturiのブックマーク (17)

  • データゲートウェイ(DataGateway) News | データ活用社会の実現へ

    1月31日付にて、ページにて当社の事実確認結果をお知らせした当社従業員のTwitter上でのツイートに関し、お取引先様を含む関係者の皆様に多大なご心配をお掛けしておりますこと、あらためてお詫び申し上げます。 件について、当社は、この間、当該従業員と協議を行ってまいりましたが、その結果、当社代表者から当該従業員に対し「妊娠を理由とする減給」という発言はなかったこと、また、その後も当社にマタハラ(マタニティ・ハラスメント)に該当する発言がなかったことについて、当該従業員からも理解を得るに至りました。 当社としては、今後、代表者以下、件を反省し、役職員間の日頃からのコミュニケーションにいっそう留意し、このような誤解を招くことがないように、また、誤解が生じても社内で話し合って前向きに解決できる職場づくりに、真摯に取り組んで参ります。 なお、このリリースの文面について、当該従業員も確認し、了承

    データゲートウェイ(DataGateway) News | データ活用社会の実現へ
    uturi
    uturi 2020/02/06
    会社側が完全勝利か。さて、当該社員はそのまま働きつづけるか、転職するか。
  • 夫の会社が妻の会社の育児支援にタダ乗り——カネカショックで露呈した現実

    育休復帰直後の男性に転勤を命じたのはパタハラか —— 。 夫側が育休明けすぐに転勤を命じられたとしてこれは「見せしめではないか」と批判を浴びていたカネカは、6月6日に会社ホームページで公式見解を発表し、対応に問題は無いとした。 筆者は15年以上、共働き家庭を取材してきた。カネカの事例は仕事と家庭を巡る日の常識を変えるきっかけになると思い、注目している。 特に大きな変化を感じたのは、当事者であるご夫婦とメディア・世論である。また、こうした社会規範の変化についていけていない企業の実状が浮かび上がったところも興味深い。 今回、多くのメディアや性別を問わず有識者が会社に対して批判を寄せたのは、法的な観点からではない。男性も自らの選択に沿って家庭参加できることが望ましい、という価値観が共有されつつある中で、新しい社会規範を理解しない会社のありようが時代遅れとみなされたからである。 この点、適法性に

    夫の会社が妻の会社の育児支援にタダ乗り——カネカショックで露呈した現実
    uturi
    uturi 2019/06/12
    企業側が育児休暇とる人をマイナス査定する上に労働時間で評価するからこうなるのは当然と思うがな。男性が育児休暇とる企業ってその辺をどうしてるんだろう?
  • 三菱UFJ、全男性行員に1カ月育休 3メガ銀で初、上司に管理義務化 - 日本経済新聞

    三菱UFJ銀行は5月、2歳未満の子供を持つ国内全ての男性行員に1カ月の育児休業の取得を強く促す制度を導入する。夫婦で作った育児計画を直属の上司に提出させ、仕事の配分などを管理する。実質的に長期の育休取得を義務付ける方針で、3メガバンクでは初の取り組みとなる。現時点で対象となる男性行員は約1200人だ。子供が生まれる6週間前に、育休取得に関わる計画書を直属の上司に提出。育休を取得するタイミングや

    三菱UFJ、全男性行員に1カ月育休 3メガ銀で初、上司に管理義務化 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2019/04/18
    育休義務化がどこまで実現できるかは分からない(有名無実化しそう)けど、この制度を決めたのは評価したい。他のメガバンクも追従してくれれば良いが。
  • Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo

    TL;DR アフィ記事です 転職してからすっかりSNSで音沙汰がなくなったなkumagiと一部の界隈で噂されているようですが、twitterやFacebookにはたまに書いていたように娘が産まれました。 Googleでは子供が生まれた時に育休を取ることができる。 単なる育児休業は育児・介護休業法に定められた労働者の権利であるけれど、Googleではそれに加えて3ヶ月間フルに給料が支払われる有給休暇が付与される*1。これに加えて雇用保険から給付金をもらう育休を取っても良いとされているが、ソフトウェアエンジニア的な意味で遅れを取り過ぎるのも憚られたのでまずは3ヶ月の有給休暇をありがたく頂戴することにした。 授乳について 3ヶ月までの赤ちゃんは昼夜問わず3時間おきに母乳やミルクを欲しがる。大抵の成人は3時間おきに母乳やミルクを与え続けると精神的にだいぶ参ってくるという知見が広く共有されていたので

    Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo
    uturi
    uturi 2019/02/21
    “新生児は「自分が泣くのはお腹空いているからで、ミルクを飲めばそれが解決する」という思考回路を持ちあわせておらず「空腹や喉の乾きの不快感」と「口元にミルクが来ると条件反射で吸う」が独立した回路”
  • 父・夫・部長、全部やらなきゃ… 心病むイクメン増加中:朝日新聞デジタル

    男性の育児参加が進むなか、疲弊する「イクメン」が増加中だ。「パタニティーブルー」と呼ばれ、母親が出産後などに情緒不安定になる「マタニティーブルー」のパパ版と言われるが、母親はホルモンバランスの変化も関係しているのに対し、父親は環境変化などの影響が大きい。女性とはまた違った苦しみがあるようだ。 「なんか、おかしいな」 名古屋市の30代の男性は昨夏、自身の異変に気づき始めた。大きな音が耳に付くようになり、吐き気が止まらない。寝られない夜も増えていた。このころ、次女が誕生し、人材サービスの仕事では部長に昇進したばかり。公私ともに順風満帆のはずだった。 1歳上の長女が生まれた時から、育児には積極的だった。家事、事、おむつ交換、子どもと2人での外出など、一通り何でもできる自信がある。当時は課長職。午後6時には帰宅し、寝かしつけなども手伝った。同年代の仕事をバリバリこなして給料も自分と同じだけ稼

    父・夫・部長、全部やらなきゃ… 心病むイクメン増加中:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/09/05
    “男も家事・育児をするべきだという風潮が強まっている。一方で、男が大黒柱という考えは根強く、女性も稼ぎを求める傾向がある。” 妻側もそうだが、過去と比較して負担が増えただけで逃げ道がないのはキツイ。
  • 育休明け「インドに転勤するか…」 解雇無効の判決:朝日新聞デジタル

    育休明けの解雇育休法などに違反するとして、東京都内の女性がドイツ科学誌の出版社日法人に解雇の無効確認や慰謝料220万円などを求めた訴訟の判決が3日、東京地裁であった。地裁は解雇を無効と認め、慰謝料55万円と未払い賃金の支払いを命じた。 判決によると、女性は2014年8月に産休をとって出産後、そのまま15年3月まで育休を取った。育休後に職場復帰を申し入れたが、同社からインド転勤か収入の大幅に下がる職務を提示され、断ると同年11月に「職場の秩序を乱した」として解雇された。 吉田徹裁判官は、妊娠・出産間もない時期に、不合理な理由で社員を解雇した場合、解雇理由に妊娠・出産を明示していなくても、育休法や男女雇用機会均等法に違反するとの判断を示した。その上で、女性の解雇を「社会通念上、相当でない」と認めた。 女性の労働問題に詳しい圷(あくつ)由美子弁護士によると、育休法に照らし、解雇を無効とした判

    育休明け「インドに転勤するか…」 解雇無効の判決:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/07/04
    未払い賃金と慰謝料55万円なら、雇い続けるよりは不当解雇したほうが安上がりで済むな。雇い続けたほうが安上がりになるレベルの慰謝料でないと、こういうパワハラは減らないだろう。
  • 「働かないママ」の味方�はどこにいるのか

    ネットの子育て関連の話題を見ていると、未就学児のいる親は全員子どもを保育園に入れて共働きしているように感じられる昨今だが、私のように東京で専業主婦をして未就学児を育てている人が実際にどのくらいいるのか調べてみた。 平成24(2012)年とやや古いが、「東京の子供と家庭」という調査があった。子育て世帯全体の共働き率は53.8%と半数を超え、未就学児(6歳未満)だと50%をやや下回る感じだ。子どもが1歳未満でも43%が働いている。有名な話だが、子どもが0歳のときから保育園に入れないと、枠がいっぱいになってしまうからだ。1歳以上から入れるのはきわめて難しい。保育園はどんどん増えているから、いま現在の数値は共働きがもっと多いのだろうが、それでも4割くらいは片働き家庭なのではないか。ネットでは「専業主婦は絶滅危惧種」のように言われたりもするが、減っているとはいえそこまでではない。 私は上の子が1歳半

    uturi
    uturi 2017/02/13
    気持ちは分かるが、中立にするとなるとポイント制ではなく完全ランダム(マイナンバーの下3桁で抽選とか?)にならざるを得ない。保育園が余っていれば良いのだが。
  • 部長職、育休とったら干された 転勤迫られ…退職:朝日新聞デジタル

    いま、「パタハラ」がやみません。育児に積極的な男性が、会社で解雇・降格させられたり、昇進・昇給の機会を奪われたりする「パタニティー(父性)・ハラスメント」のことです。育休明けに、つらい体験をした男性の話を聞きました。 「席はここね。またやること決まったら言うから」 東京のエンターテインメント会社に勤めていた男性(41)は2013年春、育休から復帰して職場に行くと、上司にこう告げられた。「担当が決まってないのか」と思ったが、その後、二度と仕事が回ってくることはなかった。 その4カ月前までは、大勢の部下を束ねていた。土日も朝晩も関係なく忙しかったが、仕事おもしろくて全く苦ではなかった。部長職に昇進したばかりで、もっと大きな仕事ができると思っていた矢先。積み上げてきたものを育休ですべて失った。「怒りは今も続いている。この先もずっと残ると思います」 男性が育休を取ったのは息子が1歳の頃。保育園の

    部長職、育休とったら干された 転勤迫られ…退職:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2017/01/16
    企業名が記載されてないので創作実話との区別ができない。/結局のところ、人権をある程度無視してもいいぐらいバリバリ働く人以外はまともに出世できない社会文化ってことかもなぁ。
  • いつもより早く帰ってきたパパに、次女(2才)がいった言葉 - リンゴ日和。

    2016 - 04 - 06 いつもより早く帰ってきたパパに、次女(2才)がいった言葉 育児 いつも深夜近くに返ってくるパパですが、この日は珍しく子供たちが起きている時間に帰ってきました。 「ただいま~」という声が聞こえると、普段と違う時間の帰宅だったからか、長女が当にパパが帰ってきたのか、半信半疑な声で「パパ?」といいました。 うちは子供が寝る直前の、午後の8時台にパパが帰ってくることは、ほとんどないので、長女はちょっとびっくりしたのだと思います。 そして、パパの姿を見た次女(2才)が、こういいました。 「パパ、ばいば~い!」 「じゃあね~! ばいば~い!」 「ありぇ? またね! ばいば~い! ばいばいっ!」 帰宅してそうそう「ばいばい」と連呼した次女を、夫はせつなそうにみつめていました。夫の背中がさみしそうだったので「ふーちゃん、普段はパパがいない時間だから、きっとまたどこかにいくと

    いつもより早く帰ってきたパパに、次女(2才)がいった言葉 - リンゴ日和。
    uturi
    uturi 2016/04/07
    父親の家庭での役割がシンプルかつ分かりやすい
  • <育児>子供をお迎えに行く父親は本当に出世できないのか (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    都市部で働く母親が子供を保育園に入れても、問題が次々と立ちはだかります。その一つが保育園のお迎え。保育園の閉園時間は夕方6〜7時ごろ、この時間が、日の企業が求める働き方と相いれないのです。明治大商学部准教授(社会学)の藤田結子さんに保育園の「送り迎え」の現状を報告します。 ◇企業の求める働き方と相いれないお迎え時間 都心から電車で約20分の街にある公立認可保育所をのぞいてみました。夕方5時半、仕事帰りの親たちが次々とお迎えにやって来ます。ホールで遊んでいる子どもたちの視線はちらちらと入り口のほうに。青いTシャツを着た幼い男の子は、母親の姿を見つけると「ママー!」と笑顔で駆け寄りました。祖父母の姿もありますが、ほとんどがお母さん。父親らしき男性は少数です。 勤務場所にもよりますが、都市部で夕方6〜7時までに保育園に駆けつけるには、遅くとも午後5時半ごろに仕事を切り上げないと間に合わな

    <育児>子供をお迎えに行く父親は本当に出世できないのか (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2015/10/13
    見出しに対する解決策どころかデータ検証すらなく「母親は大変なので父親も協力してくださいねー」程度で終わってる残念な記事。
  • 報道の仕事、なぜ彼女は辞めたのか 妻となり母となり…:朝日新聞デジタル

    全国転勤、徹夜、休日呼び出し。「すべてOK」と答えて入社した。だが、月日が経ち、となり母となり、その働き方は厳しくなった。そして――。 「女性が十数人、辞めるって」 昨年6月ごろ、NHK内をこんなうわさが駆け巡った。年1回の大規模異動が発表される7月を控えたころだった。全国で1万人以上の職員が働くNHK。その15%にあたる1564人が女性だ。 情報公開請求で入手した6~10月の人事異動名簿によると、確かに約20人の女性が退職していた。この間の退職者全体は定年退職を含め約250人だから、女性の退職がとりたてて多いというわけではない。たどっていくと、約20人のうち半数以上が、2000年代後半に入局した30歳前後の若手だった。 この話題は昨年夏以降、ネットメディアなどでも取り上げられた。NHK広報局に事実関係を確認すると「特定の期間に退職者が集中するようなことはない。退職は一人ひとりの事情によ

    報道の仕事、なぜ彼女は辞めたのか 妻となり母となり…:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2015/02/07
    各種新聞社やNHKでの取り組み、そして女性社員の心境、専門家の意見といった内容に加えて筆者本人の戸惑いも吐露されてて、好感が持てる記事。こういう姿勢の記事は評価したいし応援したい。
  • 「妊娠で降格」最高裁が初の判断か NHKニュース

    妊娠を理由に職場で不当に降格させられた」と女性が訴えた裁判で、訴えを退けた1審と2審が最高裁判所で見直される見通しになりました。 出産や妊娠を理由にした解雇などのいわゆる「マタニティハラスメント」の問題が注目されるなか、最高裁が妊娠した女性を降格させたことの是非について初めての判断を示すとみられます。 この裁判は、広島市の病院で働いていた女性が、妊娠したため負担の軽い業務を希望したところ、副主任の役職を外されたことについて、「男女雇用機会均等法で禁止されている妊娠を理由にした不利益な扱いに当たる」と主張して病院側を訴えているものです。 1審と2審が「女性が希望した業務には副主任を置く必要がなかったためで、妊娠が理由の不利益な扱いとはいえない」などとして訴えを退けたため、女性が上告していました。 この裁判について、最高裁判所は、ことし9月に判断を変える際に必要な弁論を開くことを決め、女性の

    「妊娠で降格」最高裁が初の判断か NHKニュース
    uturi
    uturi 2014/07/29
    「見直されるかも」であって、まだ確定ではないのか。様子見。
  • 板挟まれてる

    先日、会社の偉い人に呼ばれた。何事かと思っていたら、「あなたは、妊娠を希望してるってことだったね? そのことなんだけど」と切り出された。要約すると、上半期は子供をつくるのを待ってもらいたい。ということだった。産休に入るなら、来年度からにして、ということ。 私は特別優秀な社員というわけじゃない。けど、まぁ、中堅としては及第点の成績を出してくるので、今の部署のメンバーを考えると、抜けられると計画が狂うから、ということなのだろう。 私もサラリーマンだし、偉い人の立場も分かる。そんなことを微妙な年齢の女に言わなきゃならないその立場には同情すら覚える。あなたの娘さんが私と同い年になって、同じ環境にあって、会社の偉い人にそんなこと言われてたら、あなたは父親として激怒するでしょうよ。私も冗談でも親には言えない。 でもなー…。ここで捨てる数ヶ月は私の人生全体に影響を及ぼす可能性があるわけで、承服しかねる。

    板挟まれてる
    uturi
    uturi 2014/06/23
    野菜じゃないんだから、計画的に妊娠なんかほぼ不可能だしな。妊娠したら「神様に文句言ってください」と言うとか/そもそも、『半年妊娠するな』と言われて承諾しても、半年後には『また半年』って言われるだろう。
  • 共働き世帯の「イクメン」増えず、母親の負担は引続き増 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    平成24年度の都内の共働き世帯が、過去最高の5割にのぼった半面、育児休業制度を利用したことがある夫は約1%だったことが、東京都福祉保健局の調査で分かった。家事、育児の夫婦間の分担が「半々」と回答したは約6%にとどまり、共働き世帯のの負担が重い実態が改めて浮き彫りになった。 都は24年10月17日〜11月16日までの間、小学生までの子供を養育する世帯などを住民基台帳から無作為に抽出し、4452世帯から回答を得た。 共働き世帯は53・8%で、19年度調査の46・1%より7・7ポイント上昇した。このうち、勤務体系で最も高い割合を占めたのは、父親は「正規の職員・従業員」が77・4%、母親は「パート・アルバイト」が42・9%だった。ただ、母親の「正規の職員・従業員」は37%で、19年度の30・9%より6・1ポイント上昇した。 増加傾向にある共働き世帯のうち、子育てのため勤務時間の調整が必

    uturi
    uturi 2013/11/08
    育休だけでなく早退や定時退社すらしづらい会社が多いから当然かと。むしろ、「イクメン」という軽い言葉のせいで一過性のブームで終わった感ある。
  • 育休給付、休業前賃金の67%に引き上げ検討 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は、育児休業中の所得を補う「育児休業給付」について、休業前賃金の50%を支給している現在の制度を、最初の半年間は67%に引き上げる方向で調整に入った。 所得補償を拡大することで、夫婦ともに育休を取りやすくし、子育てを支援するのが狙いだ。29日に開く労働政策審議会の部会に、給付率引き上げの案を示す。 厚労省は、2014年の通常国会に雇用保険法改正案を提出し、同年秋にも新制度を始めたい考えだ。 厚労省によると、12年度の育休取得率は、女性の83・6%に対し、男性は1・89%と低迷している。現在の育休給付制度では、夫が育休に入れば収入が半減して家計には痛手となる。田村厚生労働相は今年7月の記者会見で、「男性の育休取得が低いのは、給付が低いのも一つの理由と推測できる」と述べ、給付率引き上げに意欲を示していた。 休業前賃金の3分の2にあたる67%への引き上げは、1日あたり日給の3分

    uturi
    uturi 2013/10/28
    方針としては悪くないけど、「育児休業後に復帰可能な正社員」という前提が既に少数派なのではないか?
  • 男性の育休取得が激減…背景に「パタハラ」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は「『女性が働き続けられる社会』を目指す」と成長戦略で打ち出した。出産後も女性が働き続けやすい社会をつくるという。そのためには、男性の育児参加も重要と言うが、2012年度、男性の育児休業取得率は急激に低下。これでは「働き続けやすい社会」の実現は難しい。現場では、育児休業をとる男性へのハラスメントも少なくない。対策はあるのか…育児休業を2回取得した筆者が考察する。男性の育休取得率が大きく低下、実は1000人に4人もいない

    男性の育休取得が激減…背景に「パタハラ」 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2013/08/06
    ○○ハラなんて新語作ってないで、「権力持ってる50〜60歳代の偏見で育児出来ない」って言えよ。データに出てるじゃん。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ネットにあふれるクルド人ヘイトの異常さ 差別される側の視点に立ってみたことありますか?「一部の問題で全体を判断しないで」

    47NEWS(よんななニュース)
    uturi
    uturi 2013/06/25
    この結論には同意。ただ、今までの流れを見ると「短時間労働を推奨するビラを配って対策完了」みたいになりそうなのが怖い。
  • 1