タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

^に関するDoenのブックマーク (4)

  • 無責任であることに無自覚な「普通の人」 - 非行型愚夫の雑記

    「普通の人」は反差別・反貧困・反歴史修正主義のことをサヨクと呼びます。 そしてサヨクに対して「アドバイス」をしたり「『アドバイス』通りに行動するなら助力しないでもない」と言ったりすることはあっても通常それらの問題に対して自発的には行動したがりません。「普通の人」自身が差別・貧困歴史修正主義を悪いことと認識しているのにも関わらずです。 差別・貧困歴史修正主義は思想の左右の問題ではありません。「普通の人」も所属する「私たちの社会」の問題です。 つまり「普通の人」はそれらの問題に対し自らが所属する社会の当事者として良識に基づいて行動することをサヨクと呼び、「普通の人」自身から切断しているのです。 「普通の人」はそのようにして「私たちの社会」の問題に対応する責任をサヨクに丸投げし、「私たちの社会」の当事者として振る舞う責任から逃避しているわけです。その方が楽ですもんね。 これは実に無責任な振る

    無責任であることに無自覚な「普通の人」 - 非行型愚夫の雑記
    Doen
    Doen 2012/02/03
  • 古谷ツネヒラ著『フジテレビデモに行ってみた!』が酷すぎて眩暈がした(1) - akutsu-koumiの日記

    2011年8月に実施されたフジテレビに対する反韓流デモ(以下フジデモ)やNHK、尖閣等数々の保守系デモに参加した、(自称)「若手保守の代表」古谷ツネヒラの著書。 数ページめくっただけで随所に香ばしさが漂う逸品だったので、思わず衝動買いしてしまった。 棚に置いておくのは恥ずかしいトンデモなので、読み終わったらすぐさま古屋に売りに行こうと思う。 第2章ではフジデモが起こる「予兆」としての浅田真央報道や「韓流ブームの捏造」に言及しているが、浅田真央の意図的な映像のカットだのパネルがどうだのといった指摘は「お前がそう思うんならそうなんだろうな」レベルの難癖に過ぎず、客観的な説得力を有する内容ではあり得ない。 「韓流ブームの捏造」は2ちゃんねらーの黒沢某(仮名)に寄る証言を用い、2ちゃんねるの有志による「レンタルビデオ店のPOSからレンタル状況を秘密裏に抜いて」(おいおい・・・)「24」や「プ

    古谷ツネヒラ著『フジテレビデモに行ってみた!』が酷すぎて眩暈がした(1) - akutsu-koumiの日記
    Doen
    Doen 2012/01/29
  • 『フジテレビデモに行ってみた! -大手マスコミが一切報道できなかったネトデモの全記録』にまつわる色々と興味深いこと - 法華狼の日記

    昨年の夏に一時的な流行となったフジテレビデモについて、「アニオタ保守流」のid:aniotahosyu氏が見聞記を著しているのだが、それを批判するエントリに興味深いくだりがあった。 古谷ツネヒラ著『フジテレビデモに行ってみた!』が酷すぎて眩暈がした(1) - akutsu-koumiの日記 2ちゃんねるの有志による「レンタルビデオ店のPOSからレンタル状況を秘密裏に抜いて」(おいおい・・・)「24」や「プリズン・ブレイク」と韓流ドラマを比較して後者が圧倒的に人気が無かった一事のみを以て論拠とするお粗末さ。2ちゃんねるの情報、それも又聞きを恰も事実のように盲信する浅薄さも去る事ながら、仮にそのデータが事実であったとしても分母が一店舗のレンタル状況ではサンプルケースがあまりに少なすぎる。 ユーザーの個人情報でこそないにしても、レンタルビデオ店のデータを公開することは慎重であるべきだろうに。

    『フジテレビデモに行ってみた! -大手マスコミが一切報道できなかったネトデモの全記録』にまつわる色々と興味深いこと - 法華狼の日記
    Doen
    Doen 2012/01/29
  • ルールを作りながらゲームをする時代 - 心のうち

    「○○に言及するなら××を読んでからにしろ」とか「○○も知らないで××を語るな」といった台詞を一度でも見聞きしたことがある人は少なくないと思う。私もそこそこある。と改めて振り返ってみたら、声を通して聞いたことはない気もしてきた。思い出せるかぎり、文字として吐かれたものを見たことしかないかもしれない。 まぁでもこういうのってネット上で、ある人がそんなに親しくない別のある人に向けて発しているのを時々見かける。これについて内田樹さんが著書「呪いの時代」の中で鋭い指摘をされていて、感じ入ったというか、言葉のシャープさに萌えた…。 (前略)学会発表後の質疑応答で、「あなたは……の論文を読んでいないのではないか」とか「周知の……についての言及がないのはなぜか」といった、「そこで論じられていないこと」を持ち出して、「こんなことも知らない人間に、この論件について語る資格はない」と切り捨てる態度に出る学者が

    ルールを作りながらゲームをする時代 - 心のうち
    Doen
    Doen 2012/01/16
  • 1