タグ

文化とコメント欄に関するDoenのブックマーク (5)

  • 「アイヌ差別には反対だけど」「過去の事を蒸し返すな」 - Danas je lep dan.

    時機を逸した感があるけれど,まずは,以下のまとめブログを読んで欲しい。 【毎日新聞】 「お前アイヌだろ。気持ち悪い」「あそこの家はアイヌなんだよ」…今なお消えぬ格差、「血」隠す苦悩…北海道 - 痛いニュース(ノ∀`) そのブクマコメと,それを纏めたエントリも。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1208185.html アイヌ差別についてのブクマを全力でまとめてみた - E.L.H. Electric Lover Hinagiku アイヌに関する問題,つまるところアイヌに対しどのように向き合うのかという和人*1の問題については,ぼくも過去に何度か言及した。 母語を取り戻そうという渇望 - Danas je lep dan. 小林よしのりが今更ながらおバカすぎる件(1) - Danas j

  • ここギコ!: 「定義できない」とのたまうものを自説根拠の説明の中で延々と使う不誠実(笑)

    もはや論争の体をなしてませんが。 とりあえず、個人のエンタテイメントとして続けます。 現代アイヌの政治運動は利権獲得のためのようだな。 アイヌ民族の定義について問い詰めた結果、kokogiko さんは、アイヌ民族の立証責任を私に押しつけて誤魔化すことしかできなくなりました。 難しい言葉や用語を使っただけで、他人より優位に立てると考えるアホサヨクのステレオパターンそのものでした。 いやいやいやいや(爆笑)。 長々とアイヌ民族等いない、いない、と叫びつつ、その同じコメントの中ですら未定義であるはずの「アイヌ民族」を論証の中で平気で使っていた貴兄の知的不誠実を問うただけであって、その限りにおいては「立証責任は貴兄にあったわけです」。 私は、何度か定義していますよ。貴兄が何故か納得していないだけで。 何故か納得していない割に、貴兄の論証の中では、「バカサヨクが未定義のアイヌ民族という言葉

  • ここギコ!: 文化は変わっていくのは当たり前だからこそ、今問われているのはリアルタイムの選択

    また、一方でmunyuuさんは私のエントリでのコメントで、「アイヌも琉球も大和もすでに滅んでいるのです」と書かれていませんでしたか?「大和民族=和人」は滅んだのでは?「和人は生き残った」ってどういうこと?「和人=大和民族ではなく、和人=日人だ」と言う逃げはなしの方向で。まさに「アイヌと和人がインタラクションを起こしている段階での、非アイヌ側のクラスタ」について、何と呼ぶかについて先の議論をしてきたので、そこでそういう逃げをされれば先の議論の意味が無くなります。 「アイヌも和人も日人になった」 一つ前のツッコミとも重なりますが、アイヌは滅んだと主張されているわけなので、日人になった、というのは論理矛盾はないので判ります。 では「和人=大和民族」は何時滅んだのですか?その論証なしに「アイヌも和人も日人になった」と言われても、全く腑に落ちません(もちろん、「国籍」で話すと、アイヌも大和

  • ここギコ!: 大和民族の定義云々について

    Posted by nene2001 at 11:01 / Tag(Edit): 民族 / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps はてなブックマーク > ここギコ!: 国連人権委、アイヌ・琉球文化の保護を日に勧告 munyuu これはひどい 大和民族という新しい民族を作り出して、差別しようということですね。アフリカに民族をでっちあげて内戦させているのと同じ。文化保護と民族保護を混同しているのはわざとか? いや、民族の虚妄性とかは判るんですけど、ただ今の日という国が神話、歴史、言語、伝統、王統(天皇制)とか色んな物を奉じていて、その拠って立つ根拠として、いわゆる国士の方々は「父祖からの歴史・伝統を大切にし受け継いでいかなければいけない」という説明をされる。 いわば、守るべき日歴史・伝統を、過去からの帰納

  • 相撲に八百長はあるんじゃないかな? - 解決不能

    ヤバい経済学 [増補改訂版] 作者: スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー,望月衛出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2007/04/27メディア: 単行購入: 34人 クリック: 437回この商品を含むブログ (246件) を見るこれを読めば分かると思うけど、過去の取り組みのデータを片っ端から検討して、千秋楽における7勝7敗の力士と6勝8敗の力士では、不自然なほどに7勝7敗の力士が勝つ確率が高いってのが数字で出てた。細かい数字は忘れたけど。ま、それと週刊現代の記事が正しいかどうかは別問題だけどさ。あれだけじゃ何ともいえない。

    相撲に八百長はあるんじゃないかな? - 解決不能
  • 1