タグ

警察と交通に関するDoenのブックマーク (13)

  • 東京新聞:駐車監視員にノルマ 警視庁 板橋署員が指示:社会(TOKYO Web)

    駐車違反を取り締まる民間の駐車監視員に取り締まり目標を設定させた行為は、労働者派遣法に抵触する恐れがあるとして、警視庁が厚生労働省東京労働局から是正指導を受けていたことが、同庁などへの取材で分かった。同庁幹部は「誠に遺憾なことで、関連法規についてまとめた説明書を全署に配布するなど、再発防止を指示した」としている。 警視庁によると、昨年十一月、板橋署の交通担当の係長が朝礼で、駐車監視員の男性(51)らに、取り締まりの目標件数を述べさせ、目標達成の報告をさせていた。 男性によると、係長は外来者にも見える署一階のフロアで朝礼を開き、目標を達成できなかった監視員に「大きく手を挙げてください」と指示。「違反車両が無いなら無いなりにどうにかできなければ。プロなのだから」などと言ったという。

  • asahi.com(朝日新聞社):佐賀県警、人身事故件数を1千件少なく偽装 幹部が指示 - 社会

    佐賀県警は13日、2009年から10年上半期の県内の人身事故件数を約1千件少ないように偽装し、統計に計上していたと発表した。当時の交通部長が軽微な人身事故を除外し物損事故にするよう県内全警察署に指示したという。全国のデータをまとめている警察庁はこの日、県警の偽装を受けて09年中の交通事故発生件数と負傷者数を修正した。  県警によると、09年3月に定年退職した元交通部長は「部長から事故を減少させるよう指示を受けていたが、なかなか結果が出なかったため誤った判断をした」と話しているという。佐賀県は08年、人口10万人当たりの事故死者数が全国ワースト1位だったことなどから、県警は人身事故の抑制を重点課題としていた。県警は、09年中に死亡事故を半減させた功績では警察庁長官賞を受けていた。  発表では、元交通部長は09年2月、県内の全警察署に対して(1)当初は物損事故として扱いながらも後に当事者から

  • 許せない奴がいる - NOW HERE

    その昔、「夢で逢えたら」というテレビ番組があって、その中でダウンタウンの松人志が「許せないー奴がいる そいつの名はーポリースメーン」と歌うネタがあった。 警察官のことを許せない奴と言ってるんだと思ってたけど、どうもこの「君は人のために死ねるか」という曲の歌詞を読むと「許せない奴=ポリスメン」ではなく、「許せない奴がいる、と言う奴=ポリスメン」だということに今日はじめて気がついた。 許せない奴がいる 許せない事がある だから倒れても 倒れても 立ち上がる 立ち上がる 俺の名前はポリスメン 君は人のために死ねるか作詞/ そうだった、「大捜査線」という刑事ドラマの主題歌だった。 ドラマの刑事は命をかけて許せない凶悪犯と戦っていたが、どうも現実の警察官も命をかけて許せない凶悪犯と戦ってるらしい。 だからあれだけ陰湿にワンパターンに、時に声を裏返してヒステリックに嘘をついてまで交通違反という凶悪犯

    許せない奴がいる - NOW HERE
  • 四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

  • バイクでスピード違反で白バイに捕まった時おかしな事がありました - 環七の外回り(制限速度40km)を走行中にミラーで私の方... - Yahoo!知恵袋

    バイクでスピード違反で白バイに捕まった時おかしな事がありました 環七の外回り(制限速度40km)を走行中にミラーで私の方が先に白バイに気づいたので白バイをミラーでずっと見ながらすぐに速度を落としました その時の白バイの位置は100m程離れていたためホッとして助かったぁ~と思って走っていたら急に赤灯とサイレンを点けてものすごい加速で近づいてきました 『前のバイク側道によって止まってください!』と言われ止りました 免許証を見せ私のバイクのナンバーをひかえたりしている時にバイク好きな私は白バイ(VFR800)を見回していた、するとメーターには大きく61kmの表示したまま残っていました、制限速度が40km道路だったので21kmオーバーだと思っていたら白バイの警官が“ちょっと免許証を調べてくるからちょっと待っていてね”と言って私の免許証を持ったままものすごい加速でどこかへ言ってしまいました 何も分か

    バイクでスピード違反で白バイに捕まった時おかしな事がありました - 環七の外回り(制限速度40km)を走行中にミラーで私の方... - Yahoo!知恵袋
  • asahi.com(朝日新聞社):運転中の携帯「警官誤認の可能性」と免停取り消し判決 - 社会

    車を運転中に携帯電話を使ったとして大阪府警の取り締まりを受け、違反点数の累積で運転免許が停止された住職(68)=大阪府吹田市=が「取り締まりは誤認だ」として、府に免停処分の取り消しと100万円の賠償を求めた行政訴訟で、大阪地裁(吉田徹裁判長)は10日、住職側勝訴の判決を言い渡した。  判決は、車内から携帯電話が見つからなかったことや、住職の「普段から携帯電話は使っていない」との主張を踏まえ、「使用の事実は認められない」と指摘。免停処分を取り消し、檀家(だんか)回りに支障が出たことへの賠償などで10万円の支払いを府に命じた。  取り締まりにあたった警察官が「携帯電話を耳にあて、口を動かしているのを見た」とした証言について、判決は「単に手を耳の付近にあてていたのを誤認した可能性を否定できない」と述べた。  判決によると、住職は07年10月、大阪市北区の交差点付近で乗用車を運転しながら携帯電話で

  • 警視庁警視、酒酔い運転で逮捕…接触事故後に逃走も(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    茨城県警稲敷署は17日、同県龍ヶ崎市小通幸谷町、警視庁総務部施設課管理官(警視)日高幸二容疑者(50)を道交法違反(酒酔い運転)の疑いで現行犯逮捕した。 発表によると、日高容疑者は同日午後7時25分頃、同県稲敷市下馬渡の県道で酒に酔って乗用車を運転した疑い。 日高容疑者は地方公務員の男性(51)の乗用車を追い越そうとした際に接触したが、そのまま走り去った。男性が約2キロ追跡したところ、日高容疑者の車が同市岡飯出の県道で脱輪していた。通報で駆け付けた同署員が酒に酔っていたため逮捕した。 日高容疑者は非番で自宅に帰る途中だった。

    Doen
    Doen 2008/11/18
    『日高容疑者は警視庁で交通畑を歩き、2005年2月、築地署交通課長。06年2月に警視昇任。同3月に東京都へ派遣され、都の「飲酒運転させないキャンペーン」の担当者だった。』
  • asahi.com(朝日新聞社):試験中の取り締まり機で「速度違反」 略式起訴し罰金 - 社会

    試験中の取り締まり機で「速度違反」 略式起訴し罰金2008年10月14日23時48分印刷ソーシャルブックマーク 津地検は14日、道路交通法違反事件の捜査でミスがあり、津区検が県外在住者を誤って略式起訴していたと発表した。三重県警によると、誤って略式起訴されたのは20代の女性。同法違反の罪で津簡裁の略式命令に従い、罰金8万円を支払ったという。津地検と三重県警は女性に謝罪。津地検は今後、再審請求をするという。 津地検や県警によると、女性は4月30日夜、津市内の国道23号(法定速度60キロ)で乗用車を運転中、「高速走行抑止システム」で撮影された画像で、当時の速度を「106キロ」と表示されたことを証拠に5月、同法違反の罪で略式起訴された。ところが、当時装置は無人点検中で、カメラがたまたま女性の車を撮影、106キロの速度も試験表示されたもので実際の速度は不明という。 速度違反の証拠とされた写真の右上

  • 偽標識に気付かず取り締まり=5人を「一時停止」違反で−愛知県警(時事通信) - Yahoo!ニュース

    愛知県警は8日、偽の「一時停止」の標識に気付かず、誤って運転手5人を交通違反で取り締まったと発表した。物より一回り小さい市販品だったが、誰も疑わなかったという。安城署は何者かが勝手に取り付けたとみて調べている。  【関連ニュース】 ・ 飲酒運転、一晩で573件=全国一斉取り締まり・警察庁 ・ 犠牲者の声受け止めて=飲酒運転根絶で上戸彩さん-キャンペーン開始・警視庁など ・ 秋の交通安全運動始まる=全座席でベルト着用を ・ 迷惑広告メールを規制=12月1日から-経産省 ・ 国外発生「疑い」で対策室=警察庁が行動計画-新型インフルエンザ対策

  • 当て逃げされた。

    もう、まじ有り得ない。 交差点で信号待ちしてたら、ほとんどノーブレーキで突っ込まれました。 バンパーとリヤゲートがベッコリ。左右のチリが狂ってます。 マフラーもグンニャリ。 衝撃でブレーキペダルが右に曲がり、左足をクラッチペダルに打ちつけ、打撲しました。 運転席のドアも分散された衝撃で少し歪んでます。 事故が起こって加害者・被害者両者は道路脇の空き地に車を寄せたけど、僕が警察と連絡取り合ってるうちに逃走。 まだ名前も聞かないうちに。 加害者は最初は平謝りで、「まぁかわいそうだから足の打撲はそんなにでもないから黙っておくか・・・」と最初は思っていたのだが、近日病院行って診断書もらってきます。。。 逃げ得を試みる者に対してはそれなりの応酬は必要でしょう。 で、警察の対応も悲惨でした。 事故発生後10分くらいして到着。 車種と色とナンバー教えたのに、「当て逃げは諦めて」といわんばかり。 調書も何

    当て逃げされた。
  • サウンドデモ&道路交通法に関する「真っ赤な嘘」 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    私のエントリに対してブクマで細かくチェックを入れてくださるid:coinlockerさんと言う方がおられて、細かい誤りを指摘くださるのはありがたいが、道路交通法に関してデマを流すのは感心しません。 「死ねばいいのに - 無産大衆」のブクマにて。(太字は青狐による) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/madashan/20080705/1215260038 2008年07月06日 coinlocker 経過観察, 法治, 遵法, 警察, 公務執行妨害 http://ameblo.jp/warm-heart/day-20060522.html 前にも似た様な事があったよね。走行中のトラックの荷台に人が乗っていいのは荷物を見る目的のみで、荷台でのDJは道路交通法違反と言う訳。普通に放送宣伝車を使えばいいのに。 これにスターがいっぱ

    サウンドデモ&道路交通法に関する「真っ赤な嘘」 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080524-00000942-san-soci

  • パトカーがスピード違反!?捜査車両の摘発、時代遅れの規定に振り回される? (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    サイレンを鳴らして緊急走行する警察の捜査車両が、速度違反で摘発されるケースが相次ぎ、捜査員に戸惑いが広がっている。来は刑法の「正当行為」として違反は免除されるが、管轄を超え、他県で法定速度を上回って走行すると免除されないことが多いという。正当行為かどうか判断する基準がなく、適用の判断が各都道府県警に委ねられているためだ。「捜査」か「安全」か。どちらを優先させるべきか線引きは難しいようだ。(森充) パトカーや捜査車両、救急車などの「緊急自動車」は一般車両と異なり、最高速度に特例が設けられている。道路交通法施行令では緊急自動車の最高速度は「一般道80キロ、高速道100キロ」。規定に従えば、「これ以上の速度での捜査車両の走行は違反になる」(警視庁交通総務課)。 だが、猛スピードで逃走する犯人の車を追跡するケースもあり、当然、規定は弾力的に運用されている。その根拠となるのが、違法性を免除する刑

  • 1