タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*麻生太郎と戦争に関するDoenのブックマーク (2)

  • <旧麻生鉱業>「使役」元捕虜ら来日へ 首相の直接謝罪求め(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    第二次大戦中に麻生太郎首相の父が経営していた旧麻生鉱業の吉隈(よしくま)炭鉱(福岡県桂川=けいせん=町)で使役させられた元連合国軍捕虜のオーストラリア人と英国人遺族が14日来日する。使役の事実を麻生首相が衆院会議で1月に認めた後、その当事者が来日するのは初めて。関係者を通じ麻生首相に面会と謝罪を求めている。 来日するのは元捕虜で豪シドニー在住のジョー・クームスさん(88)とその息子2人、英国人元捕虜(故人)の息子の計4人。クームスさんは元豪陸軍伍長で1942年2月、シンガポールで旧日軍に降伏。神戸の造船所での使役の後、45年3月に吉隈炭鉱の収容所へ移された。昼夜2交代の12時間労働を強いられたが賃金は未払いで、警備兵に暴行されたという。 クームスさんは、強制労働への謝罪や不公正に対する補償金などを求める手紙を2月に麻生首相に送ったが、返事はないという。終戦で帰国後、初来日となるクー

  • asahi.com(朝日新聞社):旧麻生鉱業に外国人捕虜300人 厚労省公文書に記録 - 社会

    旧麻生鉱業に外国人捕虜300人 厚労省公文書に記録2008年12月18日21時52分印刷ソーシャルブックマーク 戦時中、麻生首相の親族が経営していた旧麻生鉱業(福岡県)の炭坑に外国人捕虜が約300人いたことが18日、厚生労働省の保管する公文書でわかった。首相は同鉱業に捕虜がいたとの外国メディアの報道に対し、「事実関係は確認されていない」と反論してきたが、公文書が見つかったことで、改めて説明責任が問われることになる。 公文書は1945年8月15日付で、旧麻生鉱業吉隈炭坑の捕虜収容所にオーストラリア人197人、英国人101人、オランダ人2人がいたとし、同年7月にはオーストラリア人2人が死亡したとの記述もある。陸軍省を引き継いだ旧第一復員省などが作成し厚労省が保管していた。民主党の藤田幸久参院議員の照会に厚労省が回答した。 同鉱業の捕虜問題は、米紙ニューヨーク・タイムズが06年11月に取り上げ、

  • 1