タグ

communicationに関するDoenのブックマーク (107)

  • re: お前はビビりだ!要は勇気がないんでしょ! - ls@usada’s Backyard

    これはかなりの汎用性がある。具体的には、「〜をやらないとは、お前は勇気がない」「ビビり」「腰抜け」「情けない」「かっこ悪い」などと非難する事で、まるでそうするのが当然で、そうしない事は人間として許されないかのような圧力を、一切題に言及する事なく、インスタントに作り出す事ができる。「〜をやらないのは、人間としてどうかと思う」「普通はそうする」「みんなやってる」等に代表される、人間性メソッドと大体同じ効果が出ている(勇気メソッド?)。 題とほとんど関係なく、後からいつでも着脱可能だという点で、これらの概念は強化パーツを連想させる。扇動を目的とした文書を書き上げたあと、何か今ひとつ説得力や押しが足りないと思ったら、強化パーツを取り付けてブーストする。実体のない「勇気」に相手が引っかかってくれたら儲け物。 - ref http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080316/

    re: お前はビビりだ!要は勇気がないんでしょ! - ls@usada’s Backyard
  • re: 馴れ合っていると結局mixiのようになってしまう - ls@usada’s Backyard

    「私はあなたを見てあげますから、あなたも私を見て下さい」という、相互注目契約とでもいうか、そういった物が「疲れ」を引き起こす最大の要因であって、mixiそれ自体は(この契約を助長するシステムを備えているとはいえ)直接の関係はない、という事が言える。同じ契約を実行しようとする限り、どこへ行っても何をやっても同じ事が起きる。 - via http://anond.hatelabo.jp/20080406131528

    re: 馴れ合っていると結局mixiのようになってしまう - ls@usada’s Backyard
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • リア充でもネト充でもない僕らのための増田

    ネットで作った友達なんかいない。 リアルでもいない……でもないけど、大学の友人は浅い付き合いで、せいぜい一緒にお酒を飲むぐらい。 恋人は、今はいない。 はてな界隈ではなんか楽しいことをしているエンジニアの人たちがいる。 ブログやTwitterを通じて仲良くなったようだ。 いいなあ。楽しそうだなぁ。 僕も真似をしてTwitterやブログをはじめてみた。 …Twitterでは、間違った飲み会に参加してしまったような気分になった。すごく嫌な感じだ。 なんていうの、すごく疎外感を感じる。 ブログも書いていて面白いとは思わない。 でも将来、役立つだろうと思って、勉強のログを吐く場所にしている。 ネットを彷徨い歩いても、なんか、むなしいんだよね。自分の居場所がどこにも無いみたいな感じで。 よく考えれば、ネット上の付き合いが充実している人って、すごくアクティブなんだよね。 彼ら/彼女らは受け身じゃないん

    リア充でもネト充でもない僕らのための増田
  • ゲンダイネット - 平成の正しい飲みニケーション

    平成の正しい飲みニケーション 「部下手当」を支給する会社も出てきた 「飲みニケーション」が見直されている。「もっと部下と飲みに行け」と飲み代を支給する会社も出てきた。「若いヤツらは付き合いが悪い」なんて嘆く必要はない。アナタは上司だ。断る若手がどうかしている。もうすぐ新入社員も来る。どんどん誘ってコミュニケーションを図るべし! ●能率が上がって業績も伸びる  オフィス向けサービス業の「武蔵野」(東京)では、部下4人以上の管理職に必ず月1回、部下と飲みいすることを義務づけている。月2万5000円の「部下手当」を支給し、これを破った管理職には同額の“罰金”を科す、というから徹底している。同社の小山昇社長が言う。 「会議や面談の席で音を言うバカなんていませんよ。真意が聞けるのは飲み会の席。上下関係を介さず飲めば、お互い、どんな人間か分かるしね」  もちろん、小山氏自身も、年1

    Doen
    Doen 2008/03/30
    『上司がこれだけ気を使っているのに』この感覚がダメなんだよ。相手がそれを望んでいるか、考えずに押し付けても仕方ない。気持ち悪い記事だなあ
  • 否定的「何故ですか?」に潜むやっかいさ - しあわせのかたち

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    否定的「何故ですか?」に潜むやっかいさ - しあわせのかたち
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:責任者にとってもっとも重要な能力