タグ

ラノベととりあえずに関するTakahashiMasakiのブックマーク (18)

  • 最低のライトノベル - 私は私だけのみかた

    私が今まで読んだ中で最低のライトノベルを挙げます。もっと最低なのを知っている、という方は教えてください。 最低な小説、って何でしょうね。例えば原作者が脳みそ垂れ流してるだけのひとりよがりが駄目だ、というなら米田淳一が最適でしょう。 プリンセス・プラスティック―母なる無へ (講談社ノベルス) 作者: 米田淳一出版社/メーカー: 講談社発売日: 1997/11メディア: 新書 クリック: 13回この商品を含むブログ (7件) を見るでもこれは、読めなくはないし、べつにつまらなくはありません。ひとりよがっているのを一緒に楽しむ作品です。病気の世界へようこそ。 考証が駄目な小説はかなり萎えますが、ある次元を突破するともう笑えます。たとえば黒豹シリーズとか。ボンドカーみたいな凄い車が出てきたりするんですが、そのドリーム後付設定たるや物理法則を説明なしに軽く突破していたりします。*1笑えちゃ最低ではな

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/10/27
    "これは、凄いです。もうめちゃくちゃです。文章がひどいです。そしてストーリー展開が最低にひどいです。世界設定も最低にひどいです。読み終わった時にぐったりすることは確実でしょう"(かえって読みたい
  • あかほりさとるの例の本を読んだよ。 - Something Orange

    初めにいっておく。 ぼくはあかほりさとるをそれなりに評価している。尊敬しているといってもいい。 何といっても、彼はじっさいに作家として成功している。他にどんな欠点があるとしても、彼が書いた脚や、小説が、多くのひとを楽しませたことは疑いようがない。その一点だけでも、あかほりさとるは偉いと思う。 ぼく自身、彼のを何冊か読んでいる。彼が飲み干したドンペリの一滴くらいは、ぼくが使ったお金で支払われているかもしれない。 長々と、いわずもがなのことを記したのは、以下に書くことは彼を嫌いだからいうわけではないとわかってほしいからである。 いや、ほんと、あかほりさんのことを声高に非難するつもりはないんだよ。でもなあ。このはないよなあ。 アフタヌーン新書 005 オタク成金 作者: あかほりさとる,天野由貴出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/05/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入:

    あかほりさとるの例の本を読んだよ。 - Something Orange
  • ニコニコVIP2ch - なんでラノベが馬鹿にされるのかようやくわかった

  • [ラノベ]「魔群惑星」&「聖刻の書」100万部突破記念巻末コミック - 2008-09-30 - 後天性無気力症候群

    ずーっっと以前に渡邉由自さんの「聖刻の書」シリーズを読んだ時、何巻かの巻末に掲載されていた真鍋譲治さんによる100万部突破記念のコミックを読んだ記憶があります。先日古屋に寄った際、「聖刻の書」が全巻揃っていたのでそのことについて確認してみました。 はたして、そのコミックは「聖刻の書」シリーズの第3巻「裏切りの首飾り」のP295〜P299に載っていました。 聖刻の書〈3〉裏切りの首飾り (角川文庫―スニーカー文庫) 作者: 渡辺由自,真鍋譲治出版社/メーカー: 角川書店発売日: 1989/08メディア: 文庫 クリック: 3回この商品を含むブログ (1件) を見る 「聖刻の書」シリーズと、その前の「魔群惑星」シリーズのキャラクターが描かれているので、恐らく「魔群惑星」全5巻+「聖刻の書」既刊2巻=7巻で累計100万部を突破したということなのでしょう。ちなみに左のコマの左下隅に描かれている謎

    [ラノベ]「魔群惑星」&「聖刻の書」100万部突破記念巻末コミック - 2008-09-30 - 後天性無気力症候群
  • ファンタジーとライトノベルと児童文学の関係 - 三軒茶屋 別館

    名付けるならば、ファンタジー力でしょうか? 物語を書くということではなくて、現実につぶされない、明日を信じる力だと思うんです。明日は誰にも見えないので、それを信じるのはファンタジーの力だと思います。 (『小説新潮』2008年9月号所収あさのあつこインタビュー「少しだけ、現実からずれた世界で」p264より) 新城カズマは、著書『ライトノベル「超」入門』にて、ライトノベルと宮崎アニメの関係について次のように述べています。 意外なことに、現代の日アニメに対して決定的な影響のある宮崎駿の作品群は、ライトノベルにあまり影響を与えていません。少なくともイラストというレベルにおいては。 彼の諸作品は、いわゆる「おたく文化」に多大な影響を与えてきましたが、なぜかライトノベル方面ではその痕跡がほとんど見あたらないのです。 (中略) かろうじて、ひとつの仮説として、 「宮崎アニメはむしろ”ジュブナイル”や”

  • ライトノベルのウェルメイド化。 - Something Orange

    ゼロの使い魔14 水都市(アクイレイア)の聖女 (MF文庫J) 作者: ヤマグチノボル,兎塚エイジ出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2008/05/21メディア: 文庫購入: 10人 クリック: 63回この商品を含むブログ (96件) を見る 好評『ゼロの使い魔』第14巻。 ぼくが継続して読んでいる数少ないライトノベルの一つで、ペトロニウスさんが書く通り「読む必要性も意味もない」のだけれども、読んでしまう。ウェルメイドの良作といえるでしょう。 いま、Amazonを確認してみたところ、「」の分類で3位だった。売れているんですねえ。ま、いまさら内容について語ることはないので、今回はライトノベル業界のことについて少し書きましょう。 最近のライトノベルはそれほど読んでいないのでかぎりなく印象論に近くなってしまうのだけれど、ライトノベル全体のレベルは昔より上がっていると思います。

    ライトノベルのウェルメイド化。 - Something Orange
  • 絶版ラノベ配信サイト、ダイナミックプロが開設

    永井豪さんの版権管理会社・ダイナミックプロダクションはこのほど、絶版のSFライトノベルを中心とした電子書籍配信サイト「ダイナミックアーク」を開設した。購入した書籍はWebブラウザ上で何度でも読むことが可能。作者が内容やイラストを改訂することもあるという。 第1弾として、安彦良和さんが文・イラストともに手がけた「聖王子ククルカン」や、あらいりゅうじさん作の「影踏みシティ」(イラストは『初音ミク』で知られるKEIさん)など5作品の配信を始めた。価格は1冊当たり315円で、35%を印税として作家に支払う。出版社を通さず、作家と個別に交渉して作品の提供を受けた。 電子書籍はWebブラウザ上で、ページをめくるようにして読める。1回購入すれば何度でもアクセス可能。作者が原稿を改訂したり、モノクロイラストをカラー化する可能性もあり、購入者は改訂後も追加料金なしで読める。 作者にコメントを送る機能や、

    絶版ラノベ配信サイト、ダイナミックプロが開設
  • 明らかに「ラノベのみ」っていう感想ブログ、少ないよね? - ブログというか倉庫

    もちろん ウチも含めてって事なんだけど。 最近はエロゲにも手を出したし、他にも一部ゲームの感想を書いていたりするし・・・、つーか雑記の方がアクセス多いしな! そういう意味だとストイックなまでに「いわゆるライトノベルレーベルから出ている」だけを黙々と定期的に紹介したりしている所って「まいじゃー推進委員会!」さんだけなような気がする。 参加はしてるけど ライトノベルリングはノイズが多過ぎて最近は全く利用してないですね。注目エントリーにもラノベのネタが上がってくる事がほとんど無いし・・・。まあウチも、その、アレなネタが注目エントリー入りして汚してますけどね。 とにかくそんな感じで最近はRSSリーダーに頼りきりで殆ど定点観測の状態になりつつあります。 もし 他にもストイックなラノベ感想ブログで、更新頻度が高い所を知ってたら教えて欲しかったりして〜。最近ラノベの出版数が増えている関係で、フォローし

    明らかに「ラノベのみ」っていう感想ブログ、少ないよね? - ブログというか倉庫
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/03/02
    (関係ないが昔のラノベ(といえるのか…古い角川スニーカーとか)のレビューってないかの
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

  • 異世界ファンタジーの表現 - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/trivial/20070930/1191085161 中世的なファンタジー世界は、我々ユーザーを愉しませるものだが、いくつか欠点がある。 実在の中世世界では、綿によるニットの下着や水着は開発されていない。 ぱんつの欠如は、ぱんつはいていないで対応できるが、水着がなければ、ポロリも実装できない。 中世風の異世界が求められる所以である。 さて、異世界を表現するにあたって、問題となるのが表記である。名詞には、固有名詞、物質名詞、抽象名詞、と、抽象度によって差異がある。もし、パーティー会場で、ヒロインが、「シャンパン」を飲んだら、読者は、「どこのシャンパーニュ地方だよ」と思うだろう。スパークリングワイン、発泡酒、と、抽象度は上がる。アルコール度数がそれほど高くなく、わりと上品で、設備の要らないお酒、というと、果実の醸造酒がある。これを、”ワイン”と表記

    異世界ファンタジーの表現 - REV's blog
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/10/01
    (よくよんでない) 雷電「あ…あの鎧は…美奇似鎧!?」桃「知ってるのか雷電?」 美奇似鎧……それは唐代 伝説の鎧職人 美奇宣が己の趣味を反映して拵えた女子用の鎧を(略) 民明書房刊「ファンタジー世界の真実」
  •  サラリーマン作家なんていない。 - Something Orange

    いつも ・・・という訳ではないですが、ラノベを読んでいて時々感じる事があります。それは・・・。 「この話を書いた作者の人、当に自分で書いた作品が『最高に楽しい作品だ』って思っているのだろうか?」 って事です。 たとえラノベでも 沢山読んでいると、 「ああ、この人は(職業/生活/サラリーマン)作家であって、(エンターティナー/アーティスト/芸術家)作家ではないのだな」 という感触を持つ事があるからです。・・・もの凄く大まかに分類すると私はそういう人の作品があまり好きではないようですね。 だからきっとこんな事を言いたくなるのだと思いますが。 ――「ラノベ作家が放つ渾身の一撃を味わいたい」*1 うん、いいたいことはわからなくはない。 たしかに、世の中には鋭く尖がった作品もあれば、もっと娯楽小説のフォーマットに忠実な作品もある。そこらへんはライトノベルでも変わりはない。 桜庭一樹あたりでたとえる

     サラリーマン作家なんていない。 - Something Orange
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/11
    (えらい点数が分かれるメンバーだ…
  • http://alisato.parfait.ne.jp/diary/l200204-02.htm

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/11
    (ラノベ(の前身)の起源はいつごろの出版か?
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ライトノベルを買う大人は恥ずかしいか?

    ■【議論】 ライトノベルを買う大人は恥ずかしいか? http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1172296783/

  • キャラクター小説の作り方/大塚英志 - このページを読む者に永遠の呪いあれ

    キャラクター小説の作り方 作者: 大塚英志出版社/メーカー: 講談社発売日: 2003/02/20メディア: 新書購入: 5人 クリック: 37回この商品を含むブログ (147件) を見る大塚英志が『キャラクター小説の作り方』(講談社教養新書)の中で、スニーカー文庫の新人賞の募集要項に付けた編集者の言葉を批判している。 「次のような欠点がある作品はいつまでも一次選考を通過しません」として、6つの欠点が挙げている。 構成が破綻している 描写と説明を混同している キャラクターが借り物である 設定に関する考察が足りない   ――等々。 見ての通り馬鹿げた指摘です。この忠告を守って書こうとしたら、必ず小説は詰まらなくなる。 大塚英志もそう言っている。 この編集者は全く有用な助言をする気がなく、むしろスニーカー文庫の読者=投稿者に対して心ない、と。 なぜならその欠点のほとんどは既存のスニーカー文庫に

    キャラクター小説の作り方/大塚英志 - このページを読む者に永遠の呪いあれ
  • 大人気「涼宮ハルヒの憂鬱」の谷川流さん 「楽しませ、楽しみたい」 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    『涼宮(すずみや)ハルヒの憂』(角川スニーカー文庫)が売れに売れている。シリーズ8冊で累計280万部、アニメ放映された4月以降だけで150万部増と、活字離れと言われる若者層に爆発的人気だ。デビュー3年でライトノベル界の寵児(ちょうじ)となった谷川流(ながる)さん(35)に聞いた。(石田汗太) 〈ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上〉 高校入学の初日にクラスで宣言した涼宮ハルヒ。唯我独尊を絵に描いたような彼女の元には、当に怪しげな面々が集まってくるのだが、知らぬは彼女ばかり。世界の「命運」は、実はこのワガママ娘が握っているらしい……。 軽妙な語り口、漫画的キャラクター、まったりした日常、派手な大風呂敷。『涼宮ハルヒ』シリーズを一言で言えば、「由緒正しき学園ドタバタSF」だ。ハッとする新しさはないが、懐かしく心地よ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/13
    "人間は、それぞれの現実認識によって、まったく違う世界に住んでいる。テレビの討論番組を見ても、『何でこの人たちは歩み寄れないのか』とあきれることばかり"
  • ウィンドバードRecreation - 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか?

    俺の場合、そういった「文章から映像への変換」が全くできない。イメージがあることはあるのだが、いかにも端っこに「※写真はイメージです」と書かれていそうなものしかない。躍動感溢れる戦闘シーンを脳内で再生することなんてさっぱりできない。ライトノベルなら挿絵がついているが、それでもせいぜい、セリフを読むときに挿絵に描かれた人物の顔を思い浮かべるくらい。そういうわけで、たぶん小説読みの中には文章から映像への変換ができる人とできない人がいるのだろうと思う。まあ、それはそれとして。 2chのコピペにこういうのがある。 「読み」という人種は 「Text→Image」Generator(生成回路)を脳内に形成している場合が多い。 即ち「最高の美少女」という文字を認識した瞬間に自分にとっての最高の美少女がImagingされる。 「正装して踊る1000人のパプアニューギニア・フリ族」と書かれただけで、その知識

    ウィンドバードRecreation - 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか?
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/07/06
    "俺の場合、そういった「文章から映像への変換」が全くできない。"自分もwったくできない
  • のべるのぶろぐは移転しました: 外から見たライトノベル

    ライトノベルを読まない人はライトノベルをどう思っているか? なかなか知る事ができない、外からの視点。 結局、ライトノベルの最大の特徴であるイラスト表紙が、最大の壁にもなってしまうのですね。だからこそ、電撃のハードカバーや、東京創元のミステリ・フロンティアで、ライトノベルが一般文芸方面で「再発見」されたりする。パッケージを除いてしまえば、残るのは同じ「小説」なんですが。 個人的には、ライトノベルだから読まない、というのはもったいないと思います。 同時に、ライトノベルしか読まない、というのももったいないと思います。 面白ければどっちでもいいよー、という雑が一番得だと思います。 あー、不定期連載の「越境」するライトノベル、書かないと(苦笑)。決して忘れている訳じゃないんですよー、と言い訳。最近のラノべ界隈の速度に追いつけないだけで。

  • 1