タグ

偽史に関するTakahashiMasakiのブックマーク (29)

  • 2ちゃん的韓国ニュース : 【米韓】先史時代、コリアンが米新大陸を最初に発見?

    1 :ピアノを弾く大酋長φ ★:2009/11/24(火) 17:54:33 ID:??? 先史時代コリアンが米新大陸最初発見 米国鯨仮面骨とバンクデ壁画の顔模型 (蔚山(ウルサン)=聯合ニュース)イ・サンヒョン記者=米国考古学会誌に米国・アラスカのアリューシャン列島アマクナック島で発掘された3千年前の鯨仮面骨(上)と4千年前の先史人の岩絵である蔚山市(ウルサンシ)蔚州郡(ウルチュグン)の国宝285号盤亀台(パンクデ)壁画で発見された顔模型。眉毛と目の形などが似ている。上の絵は米国で「1893韓国展示館復元記念事業会」を率いるキム・ソンギュ会長のウェブサイトから抜粋。 2009.11.24 キム・ジャングン鯨博士「鯨を捕らえにアラスカに行ったようだ」 (蔚山=聯合ニュース)イ・サンヒョン記者= 「4千年前に盤亀台壁画を描いた先史時代コリアンらが鯨を追って韓半島から沿海州、またクリル列島(

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/11/26
    " 三千年前から捕鯨船を保有していたのだろうな 62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2009/11/24(火) 18:02:10 ID:Zlp8sLCT >>43 しかも1千キロ以上の外洋を航海できるヤツ。 "
  • 「義経=ジンギスカン伝説」について

    「義経=成吉思汗伝説」について 2005年のNHK大河ドラマは「義経」である。1966年に大河ドラマで義経が取り上げられた時には、ちょっとした義経ブームが起こったという。今回は、それほど熱狂的な現象は見られなかったように思うが、それでも菊人形をはじめとして様々なメディアで義経が取り上げられ、あちらこちらの場所で直接の関連があるなしに関わらずイベントが行われた。日では多くの人が、義経という英雄の存在を再確認したことであろう。そして、2006年はチンギス・ハーンの即位から800年目の年にあたる。モンゴルではこの英雄を記念して国家的イベントが行われるらしい。大河ドラマ「義経」が終了した頃に、チンギス・ハーンを称えるモンゴルの風景が報道され、チンギス・ハーンに関連するドキュメンタリー番組が放映されることもあるだろう。作為の有無に関わらず、両者を結びつけて考える人々は必ず存在するであろうし、「義経

  • 歴史好きの素人が語る歴史 [まぐまぐ!]

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/01/11
    "1189年から1195年まで、その間は、わずか6年です。その6年間 で、義経がモンゴル語を覚え、大陸での戦闘をマスターして、モンゴル人の 実力者になれるでしょうか"(どうやってモンゴル語覚えるのかと
  • 源義経死なず(義経北行伝説とは)

    義経は平泉で殺されたことになっているが、実は北へ逃げていったのだという伝説(義経北行伝説)の説明。 源義経は、壇ノ浦で平家を滅ぼした後、兄の源頼朝に疎まれ、奥州藤原氏のいる平泉へ逃げました。しかし、義経をかわいがってくれた平泉の当主、藤原秀衡(ふじわら ひでひら)が死に、後を継いだ藤原泰衡(ふじわら やすひら)は頼朝を恐れて義経を殺してしまいました。義経を討った泰衡も、結局頼朝に滅ぼされてしまいますが、義経のかわいそうな最期に同情したのか、義経は平泉で殺されたわけではなく、実は泰衡のはからいで北海道へ逃れたのだ!という伝説が登場しました。作家の中津文彦氏、高橋克彦氏など、現代でもこれを信じている人がいます。岩手県の一関高校(平泉の近くです)出身の作家さんには、これを信じている人が多いようです。 江戸時代には、水戸黄門も信じていました(ホントかよ?)。彼が藩主だった水戸藩(茨城県)が編纂した

  • 義経=ジンギスカン説 - Wikipedia

    義経=ジンギスカン説(よしつね=ジンギスカンせつ)は、モンゴル帝国の創始者で、イェスゲイの長男といわれているチンギス・ハーン(成吉思汗)(1155年以降1162年までの間-1227年8月12日)は、衣川の戦いで自害したという源義経(1159年-1189年6月15日)と同一人物であるという仮説、または伝説である。 [編集] 義経不死伝説と「御曹子島渡」説話 治承・寿永の乱は、源平合戦であると同時に王朝国家に対する武士の組織立った抵抗ないし自立化の希求という側面を有し、この抵抗を通じて東国政権である鎌倉幕府が成立してゆく過程でもあった。その組織の頂点にあったのが征夷大将軍となった源頼朝であり、梶原景時はその良き補佐役、そして義経に付された軍監であった。ところが、義経は頼朝の名代であり、武士でありながら、頼朝の軍律には違反し、武士の抵抗の相手であった王朝国家の側に立ってしまった。 それに対し、庶

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/01/06
    ジンギスカン=義経説(笑)
  • 神代文字 - Wikipedia

    平田神社の御朱印神代文字(阿比留草文字)で「かむながら」と書かれている。 神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)は、「漢字伝来以前に存在した」とみなされる、日語を表記する固有の文字のことである。 概要[編集] 通説において、日には漢字以前に書記体系は存在せず、日独自の文字である仮名文字が出現するのは9世紀から10世紀のことである。「上古の日に何らかの文字体系があった」とする説は、すでに鎌倉期から卜部兼方などが提唱していたが、神代文字に関する議論が特に盛んになったのは近世のことである。この時代、多くの神代文字が「発見」され、平田篤胤ら神道家によって盛んにその実在が主張されるようになったが、こうした文字の存在を疑う声は、当時からすでに大きかった。 近代に入ると、神道系新宗教によって盛んに神代文字により書かれた古史古伝の存在が喧伝され、こうした文書は政官界にすら強い影響を与えることがあった

    神代文字 - Wikipedia
  • キリストは日本で死んだのか 1/4

    に「キリストの墓」が存在することを知ったのは10歳の頃、少年少女集英社文庫《世界の謎と怪奇》を読んだ時のことである。 《昭和の初め、茨城県の皇祖皇太神宮という神社から、キリストはゴルゴダの丘で磔になったのではなく、死んだのは身代わりになった弟のイスキリで、キリストは日に来て108歳で死んだ、というようなことを書いた古い文書が見つかった。場所は青森県三戸郡新郷村。昭和10年、皇祖皇太神宮の調査隊は新郷村に出発、村の小高い丘の上に塚を見つけ、これこそキリストの墓に違いないと判断を下した》。 《皇祖皇太神宮の発表は、初めは人々から殆ど信じられなかった。しかしその後、山根キク女史の調査により、この村にイスラエルの風習らしきものが古くから伝わっていることが判った》。 《新郷村は昔、戸来(へらい)村と呼ばれていた。ヘライはヘブライが訛ったものではないだろうか》。 《キリストの墓とされたその塚は、

  • キリストは日本で死んだのか 1/4

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/14
    (こうしてみると,竹内巨麿ってネタの宝庫だよな
  • 木村鷹太郎『海洋渡来日本史』その0

    「まあ、深く考えるな。きみたち地球人はダジャレをばかにするが、そもそも宇宙の摂理の根源はダジャレなのじゃ」 ──横田順彌『銀河パトロール報告』より ……まさか、こんなトンデモないが、千葉大学付属図書館の、それも歴史学の書架に、堂々と置かれているなんて、思ってもみなかった。 木村鷹太郎(きむら・たかたろう 1870-1931)。 おそらくご存知ない方が多いだろうが、彼は、日歴史学史上、最も壮絶で、最もパラノイアックで、最も脳天気で、なおかつ最もトンデモない異端歴史学説「新史学」を築き上げてしまった人物である。 このは、その木村鷹太郎の代表作『世界的研究に基づける日太古史』(1911-12 博文館)のダイジェスト版『日太古小史』(1913 二松堂)を、自らも異端的な歴史学説を唱えていた作家の八切止夫(1916-87)が、変な註釈文らしきものを勝手に書き入れて、ただでさえおかしな

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/28
    あらゆる世界文明の起源が日本だった!という感じの説(こういうのみると日本もお隣の国を笑えん
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0511.html

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/28
    この「偽史冒険世界」は名著(トンデモ本の世界とかと比較すると批判が穏やか過ぎてじゃっかん面白みにかけるが
  • Category:古史古伝 - Wikipedia

    カテゴリ「古史古伝」にあるページ このカテゴリには 24 ページが含まれており、そのうち以下の 24 ページを表示しています。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/27
    こんあカテゴリがあったのね(東日流外三郡誌・…
  • ピルトダウン人骨捏造事件 - 関西医科大学法医学講座 鑑定の話

    1856年にネアンデルタール人の化石が発見されて以来、進化論に基づいて現在の人類と類人猿との共通の祖先との間を結ぶ猿人の存在が予測されたが、なかなか化石が発見されず、ミッシング・リンク (失われた環) と呼ばれていた。特にイギリスの古生物学者たちはイギリス土でその化石が発見されることを熱望していた。 1908年にイギリスはサセックス州のピルトダウンの砂利採石場で作業員が2つの頭蓋骨 (頭蓋冠) 片を発見し、弁護士でありアマチュアの考古学者でもあったチャールズ・ドーソンに渡された。ドーソンは調査を続け、1912年にいくつかの骨片を英国博物館の地質学部門の主管であったアーサー・スミス・ウッドワードのところへ持ち込んだ。ウッドワードはドーソンとともに採石場を再調査し、さらに石器や動物の骨の化石とともに2の臼歯 (奥歯) のついた下顎骨を発見した。頭蓋冠と臼歯は人間のもの、下顎骨は類人猿のもの

  • ピルトダウン人 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) チャールズ・ドーソンらとピルトダウン人の頭蓋骨。後列の左から2人目がエリオット・スミス卿、3人目が発見者であるチャールズ・ドーソン、4人目がウッドワード卿。前列中央の白衣の人物はアーサー・キース卿。 ピルトダウン人(ピルトダウンじん、英語名:Piltdown Man)は、考古学者のチャールズ・ドーソンによって捏造された化石人類。 当時の学名は Eoanthropus dawsoni (エオアントロプス・ダウソニ)。日語では第一発見者の名から「ドーソン原人」、属名 Eoanthropus の漢訳で「曙人」などとも呼ばれた。20世紀初頭のイギリスはイースト・サセックス州アックフィールド(Uckfield)近郊のピルトダウンにて発見されたとされ、

    ピルトダウン人 - Wikipedia
  • 東日流外三郡誌 - Wikipedia

    『東日流外三郡誌』(つがるそとさんぐんし)は、古史古伝の一つで、古代における日の東北地方、特に現在の青森県のほか岩手県、秋田県を含む北東北[1]などの知られざる歴史が書かれているとされていた、いわゆる和田家文書を代表する文献。ただし、学界では偽作(偽書)説が確実視されており、単に偽作であるだけでなく、古文書学で定義される古文書の様式を持っていないという点でも厳密には古文書と言い難いと言われている[要出典]。しかし関係者の間では「古文書」という呼び方が定着しているため、項目もそれに従うことにする。 内容[編集] 『東日流外三郡誌』は、青森県五所川原市飯詰在住の和田喜八郎[2]が、自宅を改築中に「天井裏から落ちてきた」古文書として1970年代に登場した。編者は秋田孝季と和田長三郎吉次(喜八郎の祖先と称される人物)とされ、数百冊にのぼるとされるその膨大な文書は、古代の津軽地方(東日流)にはヤ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/05/20
    "建物内には原本がどこからも発見されなかったうえ、逆に紙を古紙であるかのように見せかけるために使われる薬剤(尿を長期間保管したもの)が発見され、偽書であることはほぼ疑いがないという結論"(……
  • 2005-10-27

    まとまってを読んでいないので(と言ってもまあぴゅーっと読めるものは読んでいるのだけれど)、テレビくらい見ようと思っても指が動かないし、仕方なくJ-WAVEでリリー・フランキーを聴いていたら、「秋だからものさびしい」とか言うのは賢くないと言っていた。秋は発情期であるのにパートナーがいないものだからさびしいのであって、だからせめて「人肌恋しい」と言うのがおりこうさんなんだって。 いや、面白くないわけじゃないんだけどさ。この声とこの話し方で言われるのが嫌。月曜と木曜のこの距離感。シカオちゃんの声が恋しいよう。 書影をクリックするとbk1の紹介ページに、ISBNをクリックすると、はてなの紹介ページに飛びます。 縁のない順? 『リズム現象の世界(非線形・非平衡現象の数理)』蔵由紀編、東京大学出版会、2005.10、ISBN:4130640917 "脳、カオス、サーカディアン・リズム−物理的現象

    2005-10-27
  • http://www.hmt.toyama-u.ac.jp/chubun/ohno/kanousei.htm

  • https://www.sukima.com/12_touhoku00_01/11christ.htm

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/01
    道路標識に「キリストの墓」ってでているのがいろんな意味で凄い
  • 竹内文書 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年5月) 竹内文書(たけうちもんじょ、たけのうちもんじょ、磯原文書、天津教文書ともいう)は、古代の文書。いわゆる神代文字で記された文書と、それを武烈天皇の勅命により武内宿禰の孫の平群真鳥が漢字とカタカナ交じり文に訳したとする写群と、文字の刻まれた石、鉄剣など、一連の総称。天津教の聖典とされる。竹内文書の信奉者は、原は後述の裁判に提出されたのちに東京大空襲によりほぼ焼失したと主張している。 概要[編集] 平群真鳥の子孫であるとされる竹内家に、養子に入ったと自称する竹内巨麿(たけうちきよまろ/たけのうちきよまろ)が、1928年(昭和3年)3月29日に文書の存在を公開した。昭和10年代以降加筆されたという説もある[1]。写の多くは戦前に焼失し失われてい

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/01
    wikipediaの竹内文書記事 "その他次のように、その内容はかなり派手である。"にわらた
  • 27.狩野亨吉博士への批判〜「古史古伝」は偽書ではない!!

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/02/01
    (狩野亨吉博士が竹内文書の内容等を検証した文章。とくに神代文字の解読の部分注目