タグ

同人と著作権に関するTakahashiMasakiのブックマーク (24)

  • 同人マークに対する誤解

    TPPによる「著作権違反の非親告罪化」の可能性に鑑みて、二次創作を容認する意味の「同人マーク」が決定しました。 しかし、このマークをめぐってかなり誤解が蔓延しているようです。

    同人マークに対する誤解
  • 「同人違法アップロードサイトを二分でぶっ潰す方法!」への反応等諸々

    まとめ 同人誌のDL販売を手掛けるDMMとDLsiteが、違法アップロード削除に気を出している模様 昨今増え続け、深刻化している違法アップロード&ダウンロード問題。 その中でも同人違法アップロードサイトへ同人誌が丸ごと上げられてしまう問題について、同人DL販売を手掛けるDMMとDLsiteが腰を入れて取り組み始めたようです。 同人誌に限らず、ゲーム音楽といった違法アップロードに対して、代行して取り組んで貰えるサービス等はこれから広まればいいと思う一方で、これが利権化すると音楽業界のJASRACのようになってしまうんだろうか、という懸念も覚えたり。 それでも、まずは取組みが広まるように。 46040 pv 287 15 users 6 リンク pixiv 同人違法アップロードサイトを二分でぶっ潰す方法! | あぶぶ [pixiv] GoogleにDMCA侵害申し立てをして違法サイトをG

    「同人違法アップロードサイトを二分でぶっ潰す方法!」への反応等諸々
  • オンリーイベントのうち、一体どれだけのジャンルが二次創作を明示的に禁止あるいは許諾されているのかという考察。

    まとめ #TPP の著作権問題に一向に対応しようとしない、#同人誌 業界の当事者意識の欠如を問う。 ついに安部総理がTPPの事実上の参加表明をしました。 来る3月4~13日の第16回会合では、著作権を含めた知的財産問題や関税の問題が扱われます。 TPPには著作権上、大きな問題がありまして (1)著作権保護期間の20年延長(2)著作者の意思とは無関係に警察が立件できる「非親告罪化」(3)著作権違反に多額の賠償金を払う「法廷賠償金制度」(4)違法接続3回でネット遮断の「スリーストライク制」――などの導入が特に米国から主張されています。 これらがTPPに盛り込まれますと、条約として日が批准したとき、これに沿った法改正をせねばならず、それにより現在、親告罪による著作者の黙認で成り立っている同人誌やMADなどの二次創作が、存亡の危機に立たされてしまうのです。 しかしコミケを筆頭とした同人誌業界は今

    オンリーイベントのうち、一体どれだけのジャンルが二次創作を明示的に禁止あるいは許諾されているのかという考察。
  • 二次創作って「黒」なの?

    まとめ 「銀河へキックオフ」原作者「自作のオンリー同人誌即売会、行ったら迷惑ですか?」に寄せられた返答と、その周辺の反応 NHKアニメ「銀河へキックオフ」原作者・川端裕人氏が同人イベント企業・スタジオYOU主催の「銀河へキックオフ」同人誌即売会の告知を知り、「原作者行ったら迷惑ですか?」と発言。それを受け、YOUスタッフと名乗るアカウントが川端氏の訪問に好意的な意見を出すが、川端氏・YOUスタッフ(?)を諌める意見や即売会の原作者訪問を懸念する声、【銀オフの危機まとめ】と題した概略RTの拡散が行われた。 その後川端氏は「原作者は行かない、けど同名の人は行くかも」で一件をしめ、YOUスタッフ(?)は「不適切な発言」に対する謝罪文を掲載する事に。 【派生まとめ】このまとめに寄せられた反応集 長文(連続)ツイート中心 http://togetter.com/li/323781 作家等著名人+短文

    二次創作って「黒」なの?
  • 著作権は「ユーザーのための権利ではない」 - FANTA-G:楽天ブログ

    2008.10.31 著作権は「ユーザーのための権利ではない」 (4) カテゴリ:カテゴリ未分類 こんな記事を ダウンロード違法化に6割強が反対意見 この記事を読んで反対派の人に根的に勘違いがあるとしたら「著作権ってユーザーの権利を守るためにあるんじゃなくて、作り手や権利者のための権利」という、大前提を勘違いしている人が多いなあ、ということ。例えるなら法律が犯罪者を守るためにあるのではない、ということでしょうか。 私は基、「正規のルート入手した人だけが、認められる範囲内でのサービスを受ける」のがユーザーの権利だと。(だから故障とか、欠陥品に関しては文句を言う権利があります) ゲーム音楽も映像もタダで作れるものじゃない、という、子供でもわかりそうな話です。そもそも、違法の対象は「違法なダウンロード」です。 私は自己矛盾として2次著作の同人誌を作っています。法律で言えばグレーではありませ

    著作権は「ユーザーのための権利ではない」 - FANTA-G:楽天ブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/03
    (まぁそりゃそうなんだが…
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/02
    (悩むのう(コメ欄
  • パロディー同人誌は、原作者への「愛」だ (1/3)

    著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラムは15日、「著作権には何が欠けているのか ─創造の円環(サイクル)を廻しつづけるために」という公開トークを開いた マンガやアニメ、ゲームを語る上で、外せないのが「パロディー」の文化だ。日ではオリジナルの作品を元にした「二次創作」が主流で、例えば、コミックマーケットなどで売られている同人誌や、ニコニコ動画のMADムービーなどが分かりやすい例になる。 そのパロディーが、著作権を論じる上でひとつのキーワードになるという。15日に開かれた公開シンポジウムでは、法律や社会におけるパロディーの扱いについて白熱した議論が交わされた。 怒られるのは「愛が伝わっていないから」 文筆家で編集者の竹熊健太郎氏は、日のパロディー文化をこうまとめる。 竹熊氏 パロディーはマンガの世界では昔からあったが、今は数が非常に多くなっている。プロの漫画家でも、商業誌に連載を持ちな

    パロディー同人誌は、原作者への「愛」だ (1/3)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/04/17
    竹熊先生らの著作権シンポ
  • 『実況パワフルプロ野球』シリーズを元ネタにした18禁同人ソフトを出したサークルがコナミに謝罪 - ARTIFACT@はてブロ

    著作権関連をいろいろ調べていたら、去年の10月に劇団近未来という同人ソフトサークルが『実況ナマハメエロ野球』という同人ソフトを出したところ、コナミに警告されて、謝罪をしていた。ゲームが2月に出たあと、すぐぐらいに販売終了*1したが、その時は事情を説明できなかったようだ。 劇団近未来:販売終了のお知らせ 私達劇団近未来は、株式会社コナミデジタルエンタテイメントの作品である 「実況パワフルプロ野球」シリーズのロゴに類似したロゴを付して、 「実況パワフルプロ野球」の登場人物を利用した作品「実況ナマハメエロ野球」を制作・販売し、 それによって株式会社コナミデジタルエンタテイメントの著作権・商標権などを侵害したこと、 及び株式会社コナミデジタルエンタテイメントの作品イメージを毀損したことを心より謝罪いたします。 また、今後同様の行為を繰り返さないことを、 株式会社コナミデジタルエンタテイメントに対し

    『実況パワフルプロ野球』シリーズを元ネタにした18禁同人ソフトを出したサークルがコナミに謝罪 - ARTIFACT@はてブロ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/01/14
    (萌え連とかでいわれてるコナミはやばいってのは本当だったのか…(MGSパロAA作るのやめよか
  • 同人誌無断着色&転載商業サイト「カラースタジオ」騒動暫定まとめ - Hopeless Homeless

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    同人誌無断着色&転載商業サイト「カラースタジオ」騒動暫定まとめ - Hopeless Homeless
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/14
    (…萌え連の改造板じゃないんだから
  • asahi.com:模倣、どこまで許される ドラえもん「最終話」 - 文化一般 - 文化・芸能

    模倣、どこまで許される ドラえもん「最終話」 2007年06月09日11時55分 人気漫画「ドラえもん」の「最終話」と称する物語が無断で漫画化、出版された一件は「作者」の男性が小学館と藤子プロに謝罪し同プロに売上金の一部を支払うことで決着をみたが、課題も投げかけた。模倣やオマージュ作品がどこまで許されるか、という点だ。 男性が無断で出版していた「ドラえもん」の「最終話」 「最終話」は約1万3000部も販売したことで著作権者側が見過ごせない「一線」を越える結果になったが、一方で、物と間違いかねないほどの出来ばえでも「一線」を越えていた。 読んだ人の中には、原作品への敬意や愛を感じた人も少なくなかったようだ。プロの漫画家からも「絵だけではなく、テーマや展開も藤子・F・不二雄さんの思想を受け継いでいる」という声が出ているほど。もし出来が悪ければこれほど売れることもなかったかもしれない。 好きな

  • 同人誌総研三崎氏からメール: たけくまメモ

    が来ました。この7日に行われた「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会」を傍聴してきたそうです。詳しいレポートが三崎尚人氏のサイト「同人誌生活文化研究所」6月8日付け日記にあげられています。俺は行けなかったんですが、さすがは三崎さん、律儀な方です。ありがとうございました。 ●同人誌生活総合文化研究所 http://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/ 上記を読めばおわかりですが、「非親告罪化」について取り上げられたのは2時間の会議の30分程度だったそうです。レポートを読んだ俺の感想ですが、委員会としてもこの問題は議題に取り上げてはみたものの、対応に苦慮している印象を受けました。詳しくは三崎さんのレポートをお読みください。 「著作権侵害の非親告罪化」は、アメリカから日に対する年次改革要望書にもとづくものであり、かつ、5月31日に決定した知的財産戦略部の「知的財産推進計画2

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/08
    (文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 傍聴レポ
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:写真週刊誌FLASHが同人誌「ドラえもん最終話」の全容を掲載

    1 お猿さん(大阪府)投稿日:2007/06/07(木) 21:16:24 ID:g/5Ftj6M0 ?BRZ(10165) ポイント特典 ■写真週刊誌FLASHに同人誌「ドラえもん最終話」の全容が掲載されていた 今朝の読売新聞でも(福)さんが記事にしていた同人誌の「ドラえもん最終話」。 (→読売新聞“「ドラえもん」無断最終話 同人誌販売の男性謝罪”) 一方、今週発売の写真週刊誌FLASHでは 「あまりに酷似! これが『偽ドラえもん』の全容だ」と題して、 この同人誌で描かれた「最終話」が掲載されていました。 「しかし、面白いからといって著作権を侵害しての金儲けは絶対許されない」 との記事と併せて、左のページには16ページ分の内容が「検証」の形で掲載されていました。 既に入手不可となっている同人誌作品をこんな形で目にすることができるとは。 これ、FLASH編集部は確信的に

  • 公式と偽物と違法の境界線 - 全てが台無し―雑記帳―

    THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!! 2014"PERFECT BOX!" (完全生産限定盤) [Blu-ray] THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! 「シャイニーフェスタ」アニメBlu-ray同梱版(完全生産限定版) [Blu-ray] お前ら全員めんどくさい! (1) THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 01 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 02 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 04 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 03 ドラえもん最終話(偽)を描いた男が謝罪 ■いやー「偽」って書かれてるんだけど何が偽で何が物なんだろねって話。 原作者人が作っていないと言う意味で

    公式と偽物と違法の境界線 - 全てが台無し―雑記帳―
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/07
    (例のドラ最終回同人 ("意地悪な書き方をすれば「どうせ金のためでしょwww」って事になる"ストレートだなぁ…
  • ドラえもん最終話 「悶絶!強化買取中」 @まんだらけ秋葉原店 - アキバBlog

    まんだらけ秋葉原店のビル入口のパネルに、田嶋安恵版ドラえもん最終話の買取告知が出ていた。『ドラえもん最終話』は産経新聞・スーパーニュースなどで伝えられたように、小学館が『漫画家側に販売中止と回収、ネット公表の中止を要請した』というものだけど(だから?)、まんだらけ秋葉原店では『悶絶!強化買取中』だった。 まんだらけ秋葉原店のビル入口のパネルに、小学館が販売停止を求めた田嶋安恵版ドラえもん最終話の買取告知が出ていた。『ドラえもん最終話』は産経新聞・スーパーニュースなどで伝えられたように、小学館が『漫画家側に販売中止と回収、ネット公表の中止を要請した』というものだけど(だから?)、まんだらけ秋葉原店では『悶絶!強化買取中』とのこと。 まんだらけ秋葉原店でのドラえもん最終話の買取価格は8000円で、まんだらけの中の人によると『新品も出回らなくなって、プレミアが付いてる(中古の在庫が)あっても1万

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/02
    (例の同人誌買取価格が8000円…
  • 非同人者の同人議論の虚しさ (へっぽこさんメモ)

    著作権法の非親告化に限らない話ではあるけど、同人に関する議論は、当事者である描き手不在のまま進む傾向があるよね。公権力の横暴が云々とか、法律が云々とか、日弁連が云々とか、そういう難しい話は俺には正直分からんけど、一度もコミケに参加したことがないような同人に対する知識に欠けた人たちばかりが、同人について語っている現状には違和感を覚える。 同人(誌)の描き手が、こういった議論に参加しない理由は ・そんな暇があったら絵を描くよ! ・文章での表現より、絵の表現のほうが楽だよ! ・そもそも自分のサイトは blog じゃ無くて、日記+Web 拍手形式だよ! ・普段から変な人に付きまとわれてるのに、無駄に議論してもっと変な人呼びたくないよ! ・そんなことはどうでもいいから、夏コミは何ネタが受けるのか教えてほしいよ! とか、いろんな理由があるんだろうから無理強いして議論に参加させたいとは思わないけど、当事

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/26
    "一度もコミケに参加したことがないような同人に対する知識に欠けた人たちばかりが、同人について語っている現状には違和感を覚える"わかるわかるそれ(有名サークルとかがちゃんとなんかいってほしい
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 講談社「2次創作やめろ!!パロ同人も禁止する!!」

    講談社「2次創作やめろ!!パロ同人も禁止する!!」 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 空気(←なぜかよめない) 2007/03/05(月) 20:07:17 ?PLT(10101) ●講談社の出版物はもちろん、講談社のホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等もすべて著作物です。これらは著作権法によって権利が守られていますので、インターネットやイントラネット上で以下のような行為をすることは禁じられています。 1.  出版物の装丁・内容・目次等、あるいは ホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等の全部または一部を掲載・転載すること。 2.  出版物やホームページ上の文章・漫画等の要約を掲載したり、 出版物やホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等をもとにした 漫画小説・文章等を作成し、掲載すること。 3.  出版物やホ

  • Condensed Matter Research Group

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

  • kajisoku.com

    This domain may be for sale!

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/12
    >>113のリンク先が…
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト