タグ

差別とkaienに関するTakahashiMasakiのブックマーク (2)

  • 喫煙を巡る小論考。 - Something Orange

    115さんからのメール。 はじめまして。少し前からこちらのブログを拝見している者です。 先日の「禁煙バトルロワイヤル」に関する記事への他の方々の反応にビックリしたので、わたしもメールを送らせていただくことにしました。 わたしは嫌煙家ですが、件の記事を読んで思ったことは、端的に言うと「へえ、そういう考え方もあるんだ」程度のことです。 そうそう実践できる生き方ではないけど、自由業の人ならアリかもなあ、と思いました。 だって、記事を読む限り(引用元のの全容は知りませんが)、単に自己の健康と喫煙習慣だけについて述べたものですよね。その範囲だけで愚考か否かを討論しているだけで。 受動喫煙だとか喫煙マナーだとか、そういう他者への迷惑はまた別の話ですよね。 なのにその記事について、悪と決め付けて断罪したり、非難したり、罵倒したりという、そんな意見が寄せられるということにビックリしました。 わたしは嫌煙

    喫煙を巡る小論考。 - Something Orange
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/05/19
    "自分の気にくわない相手にレッテルを貼り、軽蔑し、排撃する、人間の本質"(ブラクがいてよかったわ!だよな
  • 常識という名の思考停止。 - Something Orange

    ボーイズ・ラブ小説を多数抱える堺市図書館が、その蔵書を処分しようとしたことに対し、住民監査請求が行われたらしい。代理人代表は「あの」上野千鶴子東大教授。請求の趣旨は、以下の通り。 堺市立図書館において、年2008年7月頃、市民や市議らの強い要求を受けて、特定の図書が開架から排除され、廃棄処分されようとしている。しかし、それは許されない違法な行為であるから、速やかに当該排除、廃棄行為を中止しもしくは現状復帰すべきである。 請求人は、すべての市民の知る権利、学ぶ権利を保障するために資料収集・提供を行い、市として全国屈指の図書の充実をはかってきた堺市の図書館を誇りに思いつつ、どんな種類の図書についても、著者が誰であろうと、出版社がどこであろうと、基的に排除は許されないとの観点で住民監査請求を提起する。 今後の展開が注目される。 この件については、すでに良質な記事がいくつも書かれているので、ぼ

    常識という名の思考停止。 - Something Orange
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/07
    "たとえば、南北戦争以前のアメリカでは、黒人は奴隷として使役してもかまわないという考え方は「常識」だっただろう"
  • 1