タグ

引用とblogに関するTakahashiMasakiのブックマーク (5)

  • アルファブロガーは画像の転載には気を遣わない。 - DTP+印刷営業メモ(跡地)

    最近海外のサイトのTipsなんかを紹介するアルファブロガー(人気ブロガー?)みたいな方々のブログを多く見かけますけど、引用元というか「ネタ元」の画像をそのまんま(再保存しているのかもしれないけど)持ってきて、ちょこちょこっと日語訳をつけたり感想を書いたりするのをよく見るね。 なんだかわかんねーけど、そういうのって画像の転載しまくって格好悪い。 というか自分の環境でスクリーンキャプチャ取り直すとか、手順に沿って自分でやった結果をキャプチャするとかそういう努力をしないのが最近の流行というか流れみたいね。 再生産は先行くブロガーには格好悪いって感覚なんだろうな。…なんだか悲しくなるね…。私はそんないつぞやのNAVERブログにいたコピペ大好き人間みたいなブロガーにはなりたくないです…。 →google:NAVERブログ コピペ 一例として内容を分からないで書いているひどいブログがあったので紹介。

    アルファブロガーは画像の転載には気を遣わない。 - DTP+印刷営業メモ(跡地)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/14
    (元記事の画像とかを転載して内容をパクる?(どうしたもんかの
  • ブログの文章は引用元を表記せずに使ってもokという感覚をマスコミは持ってる - ARTIFACT@はてブロ

    シナトラ千代子 - どうやらネットを便所だと思っているらしい落書き系ニュースサイト『J-CAST ニュース』 http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060824/p1 を見て思い出したんだけど、最近新聞や雑誌でブログで書かれていた文章をネットでの声として引用するケースが多く見かけるのだが、これが大体引用元を書いてない。正確には、引用元を表記してないので引用でないんだけど。ブログ名が書いてあるだけでかなり良心的な部類に入る。 マスコミにとって、ネットの文章というのは、著作権者がいない文章の素材倉庫にしか見えてないのではないだろうか。学生がコピペでレポートを書いたりするようなものだ。で、J-CASTって元アエラの人がやっているから、そういう感覚なのかも。 ※追記 「学生がコピペでレポート…」というので誤解を招いてしまったようだが、文章の盗用ではなくて、記事のなか

    ブログの文章は引用元を表記せずに使ってもokという感覚をマスコミは持ってる - ARTIFACT@はてブロ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/24
    "マスコミにとって、ネットの文章というのは、著作権者がいない文章の素材倉庫にしか見えてないのではないだろうか"本当だとしたら,普通のblog著者にもおとりますですねマスコミとは
  • 正しい「引用」のあり方について

    最近、“初心者向け How-to 系ブログ”と称して、第三者をさらなる混乱に陥れているとしか思えない“初心者ブログ”が散見されます。 記事では、そのような混乱を防ぐために必要な、正しい「引用」のあり方について、記述します。 ■引用にはルールがある 引用の際にはいくつかの注意点がある。大きくかけはなれると引用ではなく転載などになってしまうので注意が必要だ。 引用を行う「必然性」文書に於いて、文と比べ、引用部分が従属しているという「主従関係」 引用部分とそれ以外の部分の「明確な区別」引用元の著作者名など「出典の明示」 (はてなキーワード - 引用とは)上記、引用文に書かれているとおり、正しい引用の方法については、著作権法などによって、明確に定められています。 これ以外に、引用元の文章を改変するべきではない、というのもあるでしょう。少なくとも、改変してしまったら、それは引用とは呼べないものに

  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/313

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/09/14
    同一性保持権についてのまとめ。GJ
  • 無為徒食日記 2005年9月14日 引用について:その3

    過払い金の請求を依頼するなら杉山事務所が最適です。というのも杉山事務所をお勧めする理由がこんなにあります。 ・完全成功報酬制なのでリスクなし ・申請時はなるべく周囲にばれないように配慮 ・日でもTOPクラスの実績 ・相談だけなら無料 ・簡単な入力フォームで手軽に依頼

    無為徒食日記 2005年9月14日 引用について:その3
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2005/09/14
    自分もW3C信者の端くれですが、こんな偏屈な人間と一緒にされたら迷惑。(追記:自ブログで反応)
  • 1