タグ

後読とコに関するTakahashiMasakiのブックマーク (18)

  • 「ごめんなさい」が言えない大人達 - シロクマの屑籠

    「あなたは、身近な人に「ごめんなさい」が言える大人になりましたか?」 確かに、素直に自分の非を認めることの難しい世の中かもしれない。非を認めれば謝った以上のことまで突きまわされたり、責任の程度問題を度外視した見返りを突きつけられる世知辛さがあるかもしれない。でも、そういうのは公の空間でのやりとりや他人同士の商取引的関係のなかでは致し方ないかもしれないけれども、親子関係や兄弟や友人関係においてはどうだろうか。そんなことは無いと思いたいのだが。 パブリックなニュアンスの強い関係や、商取引的なニュアンスの強い関係において、「ごめんなさい」を口にすることがそれなりの困難さと覚悟を要するというのは分かる。けれど、もっと身近な関係や互助的ニュアンスの強い関係のなかでも「ごめんなさい」と言えない大人がどうやら沢山潜んでいるようにみえるのだ。まるで知識だけは一人前の子どものように、誤りを指摘されても言い訳

    「ごめんなさい」が言えない大人達 - シロクマの屑籠
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/11/16
    (でも海外だとあきらかに自分が悪くてもあやまらないほうが多いらしい(本多勝一の本のうけうりだけど
  • パーソナルスペースとは…近づかれると不快な距離は何センチ? [ストレス] All About

    空いた電車内では隣の人と距離を空けて座る方が多いですし、親しくない人と話す際には、対面ではなく斜め前の位置に座る方も多いと思います。 このように、人は無意識のうちに他人との間に距離をとって、快適な空間を保とうしています。こうした個人的な空間のことを「パーソナルスペース」と呼びます。親しい相手とはその空間を狭くとることができますが、親しくない人との間では、十分な空間を確保できないと不快感を覚えてしまいます。 アメリカ文化人類学者であるエドワート・ホールは、パーソナルスペースを4つのゾーンに大別し、それをさらに近接相と遠方相という2つの相に分類しました。そのなかで、親しい者同士に許される空間についてご紹介しましょう。 ●密接距離---ごく親しい人に許される空間 ・近接相(0~15センチ) 抱きしめられる距離(最も親しい人だけに許される) ・遠方相(15~45センチ) すぐに相手に触れられる距

    パーソナルスペースとは…近づかれると不快な距離は何センチ? [ストレス] All About
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ドリコムブログサービス終了

    サイトをご覧いただくには Adobe Flash Player が必要になります。 お手数ですが、下記のリンクよりダウンロード後に、もう一度ご覧ください。 ドリコムからみなさまへ ドリコムブログユーザーの皆様。当にありがとうございました。皆様とブログを通じて繋がっていられたこの数年は、我々にとっての誇りです。時に叱咤を、時に賛辞を、その全てがドリコムブログを形作っていたのだと痛感しております。今度お会いする時は読者とブロガーとして、再び繋がらせて頂ければと思います。 これまでドリコムブログを愛用していただきまして当にありがとうございました。サービスが続けられなくなりましたこと大変申し訳なく感じており、ここまでご利用いただけましたこと深く、深く感謝しています。これからもブログという文化を楽しんでいっていただけますと幸いです。 ドリコムブログユーザーの皆様へ。ブログ創世記から利用いただき

  • Tech Mom from Silicon Valley - 「パプリカ」の今敏監督がいいこと言った件について

    ちょっと前になるが、昨年日で最も評価の高かった劇場用アニメ映画、「パプリカ」の今敏監督と、「時をかける少女」の細田守監督が、たまたま相次いでアメリカに来られた。いつも映画関係の記事素材を提供してくださるハリウッドの映画ライター、はせがわいずみさんが、お二方にインタビューしたものを、私が現在、慶応大学デジタル・メディア・コンテンツ機構の英語ニュースレター記事に仕立て直しているところだ。 はせがわさんのインタビューは、いつも面白い発言を引き出していて、記事を書きたい意欲がわく。今回も英語だけではもったいなくて、日語でも書きたい良いネタがいろいろあるのだが、日語記事ははせがわさんご自身がどこかに書いておられるだろうし、彼女は仕事でやっているので、このような個人のブログに書くわけには当はいかない。でも、彼女の記事はだいたい映画専門誌なので、ギーク世界の皆様の目にはあまり触れないだろう、とい

    Tech Mom from Silicon Valley - 「パプリカ」の今敏監督がいいこと言った件について
  • Mixi読み逃げ問題 - コデラノブログ SP2

    ITmediaで岡田記者が「mixi読み逃げ」に関して記事を書いている。 「mixi読み逃げ」ってダメなの? Mixiに誰がいつ読みに来たかがわかる「足あと」機能があると知って、いつかこういう日が来るのではと感じていた。SNSもまだ先進的なユーザーのみが居るだけの時はこんなことは問題にならなかっただろうが、ネットリテラシーの低い人も参加するようになると、コミュニケーションに関して過敏になってしまう人も出てくる。すなわち、自分が嫌われているのではないか、仲間はずれなのではないか、という疑念が払拭できないのであろう。 その一方で、バーチャルなコミュニケーションを非常に軽く考える人が大量に発生した時期があったことも、無視できない。マイミクだけで数百人居たり、参加コミュニティが100を超えたりしているような人は、手当たり次第にちょっかいを出すが、それだけのコミュニケーションを一人で成立されられるわ

    Mixi読み逃げ問題 - コデラノブログ SP2
  • 偏見と評価についての考え - うどんこ天気

    http://d.hatena.ne.jp/nitino/20070221先日は、こちらのエントリーで「自ずからを弱者と規定し、強者と規定した相手に対して、自己を正当化したうえで、何らかの発言する事」を書きました。*1二者間でのことでしたので、私が「他人は当にあなたより幸せなんでしょうか。それをどうしてあなたが決めるのですか。私はあなたの振り回す偏見に満ちた身勝手な評価は非常に不愉快です。」と言う言い方をしていました。これだけ読めば、私が偏見や評価されること全てを否定しているみたいに見えますので、よいしょーっと自分でちゃぶ台をひっくり返すことにします。偏見 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)人間は、ある対象に対して、その見かけや所属などに関する一部だけの知識、あるいは自己と自己の属する社会、宗教、文化などに特有の価値観を基準としてその対象を判断する傾向があり、そ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/28
    "素晴らしい人間は素晴らしくない人間を一方的に断罪してよい、という世界観の中で攻守が逆転しているだけなのである"
  • [コミュニケーション・生活]の記事一覧 | こんな世界のはしっこで・・・ - 楽天ブログ

    認めてもらいたいばっかりに・・・。 相手の価値観を尊重するということ。【オオカミの遠吠え通信さま】 どうも人間というのは「相手の意見を尊重する」と言いながらも、結局は「自分の考えを押しつける」傾向が強い気がします。私、どちらかいえばそんな感じだな。(価値観を意見などを)否定されるのは自分だけじゃなくて、相手の人も嫌なはずなのに、いざ互いの価値観がずれたりする場面に出会うと、その価値観を認めることがあまりできていないように感じる。自分が価値観を認めることができるのって、もともと自分のなかである程度認めていたものか、あとから自分で納得したものぐらいで、その他にはかなり不寛容になってしまっている気がする。そして、その範囲は意外と狭いんじゃないだろうか。さらに、最初に否定されてしまうと、その相手に自分の意見を認めさせようとして、ぶつかりあってしまうことが多いように思える。しかも、その時は自分の意見

    [コミュニケーション・生活]の記事一覧 | こんな世界のはしっこで・・・ - 楽天ブログ
  • http://kitaring.dip.jp/diary/viewEntry.do?id=1647

  • NaokiTakahashiの日記 - しろくまさんにレス

  • 「友達の作り方」に関する雑文

    友達の作り方」に関する雑文 友達の作り方に関するやWebページを探してみましたが、 なかなかこれといったものが見つかりません。 そこで、このページでは「なぜ友達の作り方に関する情報源は乏しいのか」 ということについて考えてみたいと思います。 友達って何? 話し方 相手の身になって考えること マニュアルは作れるか トレーニングの可能性 結婚について 近況 関連文献 関連Webページ 書きかけの断片 サーチエンジンなどでここにたどりつかれた方、 ぜひメール(「_AT_」を「@」に変えてください)で一言お願いします。 ホームへ

  • モテる合コン王子は就職活動でコミュニケーション能力ありと判断されるか? - キャズムを超えろ!

    BlogはRSSリーダーとかでサイト全体の更新情報取得していただいている常連さんのことを考え、ネットベースでB2Cビジネスやる場合のあれこれ(コミュニティ論も含む)と、家電メーカの内情バラシ(ぉ あたりに敢えてトピックを絞ってきた。が、id:ututuさんの就職活動関係のエントリを読んで「ん?なんか感じ方が違うぞ?」と思ったのでちょっとだけ書き綴ってみようと思う。考えようによってはビジネス論だし、家電メーカの内情バラシに近いところもあるわけだしと自分を納得させつつ。 ビジネスに必要なコミュニケーション能力が、サークルや合コンで発揮されるそれと全く同じものとはどうしても思えません。内向的な人が一生懸命に行うコミュニケーションは時に誠実で真面目な印象を与え、ビジネスの場でも十分通用するように思えるのですが。 http://d.hatena.ne.jp/utsutsu/20060420/p1

    モテる合コン王子は就職活動でコミュニケーション能力ありと判断されるか? - キャズムを超えろ!
  • 煩悩是道場 - コミュニケーションスキルが求められる理由

    コミュニケーションスキルが求められる理由 心理, 社会 いま「コミュニケーション能力」は、とても素晴らしい、人生に必須の、まるで魔法のような能力だと思われていますよね?企業が新人に一番求めるものは、ここ数年ずっと「コミュニケーション能力」だし。 純粋なココロ 2.0: 「コミュニケーション能力」という言葉は美化されすぎ 此処を読んで「わかった」ような気がしました。 何故コミュニケーションスキル(能力)が求められているかというのは、「とても素晴らしい、人生に必須の、まるで魔法のような能力」だからではなく、集団主義的企業が企業として存続していく為にコミュニケーションスキルを持っている新人が欲しい、という事なのではないか、という仮説です。 コミュニケーションスキルとは何か コミュニケーションには「読む」「書く」「話す」「聞く」があるが、「コミュニケーションスキル」においては、「話す」「聞く」とい

  • 非モテオフに参加したよ - ネット硬派系

    http://d.hatena.ne.jp/rAdio/20060325 夕方になるまで行こうかどうか迷っていたけれど、思い切って参加することに決めた。id:rAdioさんに連絡を取ると、いきなりの連絡であったにも関わらずOKを出してくれたので、急いで集合場所に向かった。20分くらい遅れてしまってごめんなさい。 最初に集まったのは、僕含めて9名。最終的には12名。 お店に向かう間はなんとなく重い雰囲気。プロレスでいうところの手四つに入る前。互いにリング内をぐるぐる回っている状態。 自己紹介でハンドルを名乗るのにそこはかとない恥ずかしさが…。 日常生活の中で、「非モテ」なんて発言する機会がまったくないので、そこかしこで「非モテ」が聞こえる空間に圧倒される。 id:kiya2014さんの登場にはびっくりした。 都市(東京)と地方の話に思うところあり 地方にいる非モテは、そのうちなんとかなってし

    非モテオフに参加したよ - ネット硬派系
  • OSAKA ELECTRIC AND ROCK DIARY :: 東京時間浪費日記(中編)

    OSAKA ELECTRIC AND ROCK DIARY OSAKA ELECTRIC AND ROCK (http://f13.aaacafe.ne.jp/~eandr/) のおまけとしてのblog まず最初にゆうさんという方を紹介される。益田さんのマイミクの方だそうで、横浜から来られたらしい。大学のことなどを話した。 で、そろそろ行きましょうかということで、LOVEオブジェの前でしばらく待つ。確かその後に来たのが刺身☆ブーメランさん。細身のハンサム。 なんか非モテのイメージがガラガラと崩れる。でも学生時代は京都で過ごされたということでちょっと親近感を持つ。その後が確か失言小町のRyokoさん。 なんか益田さんとは大阪で会ったことがあったりして面識があるっぽかった。(プログラミング関連の会合みたいなのでお会いされたと聞いた) 誰から来たのかわからなくなりつつあるけど次はkusamisu

  • 空気読める率と外見には相関関係は存在するか - 煩悩是道場

    ネタ腑に落ちた。これって、ハンサムがゆえではないかと。かなりこじつけ+主観が入っているのだけれど、私はハンサムで若い男を見ると「信用できなそうだな、こいつ」と思ってしまう。人の気持ちに鈍感な奴が多い気がするからだ。私の周りだけかもしれないけれど。30代女性会社員の気になるニュース:ハンサムだと、空気読むスキルが磨かれないことがある - livedoor Blog(ブログ)人の気持ちに鈍感である、という事と外見の良し悪しに関連性はあるでしょうか。私は「ない」と思います。ですが外見の良い男性は空気が読めない、ように思われる事はあるように思われます。 何故外見の良い男性は空気を読めないように感じるか男性であれ、女性であれ外見の良し悪しと空気が読めるかどうかは定比例ではなく、一定の比率で分布していると私は考えています。ですが、それが異性、特に女性の側から見ると外見の良い男性「だけ」が空気が読めない

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/26
    (今日は外出するので後読ばっか
  • ちひろ姐の怠惰日記:たまにはまじめに。 - livedoor Blog(ブログ)

    音楽とお笑いと演劇と漫画とアニメのミックスジュースの中で、おぼれるように怠惰に過ごす日々。 そんな毎日の出来事や気持ちを吐露するブログ。 livedoor ニュース このニュースを読んで思った。 昔からあることじゃん。今更?みたいな。 つうか、学校って、社会の縮図。 大人の社会に階級意識や悪があるんだから、子供の世界にだってあるんです。 「子供は綺麗な世界で」なんて大人の妄想は子供には通用しない。 むしろそんな妄想のせいで大人は盲目になり、当の問題点に気づかない。 よく、ワイドショーなんかで、いじめによる自殺事件なんかが起こると、 「学校では気づかなかったんでしょうか」とか、 「親は何を見ていたんでしょうか」とか、 勝手なことをいうコメンテーターがいますが、そーゆーやつを見ると無性に腹が立つ。 わかるわけないんです。隠してるんだから。 いじめる子はもちろん、いじめられる子も隠すんです。

  • 1