タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

情報処理とJISに関するTakahashiMasakiのブックマーク (2)

  • IT用語とかJIS規格etc.音引きの秘密に迫った | web R25

    写真提供/マイクロソフト コンピュータ。フォルダ。サーバ。IT・技術系の用語って、なぜか末尾の音引き「ー」を省略しますよね。理系っぽくてかっこいいのだが、ちょっとお尻がむずむずする。 そこに飛び込んできたのが、マイクロソフト社の「『コンピューター』に変更します!」宣言。同社が提供する製品やサービスにおける外来語カタカナ用語の末尾音引きは、これまでJIS記述ルールや学術用語に準拠していたが、今後は内閣告示第二号に基づくルールに変えるというのだ。 内閣告示第二号とは1991年に国語審議会の報告をもとに告示された外来語表記ルール。そこには「語末の『er』『or』『ar』に当たるものは、原則として長音符号を用いて書き表す」とある。 「変更は8月末公開の『Internet Explorer 8』ベータ2日語版から。パソコンが日常品となり、表記の不統一がもたらす混乱などを解消するために踏み切り

  • 新しい審査基準「JIS Q 15001:2006」を学ぶ ― @IT

    第1回「プライバシーマーク取得への第一歩」から第6回「プライバシーマークの申請と審査」までで、プライバシーマーク(Pマーク)取得のための手順の一連を解説してきました。いままでの解説は「JIS Q 15001:1999」を対象にしてきましたが、最終回では2006年5月20日に制定された「JIS Q 15001:2006」との差分について解説していきます。 JIS Q 15001:2006への移行 2006年5月20日に「JIS Q 15001:2006」(以下、新JIS)が制定されました。これとともに、プライバシーマークの審査基準は、新JISが基準となります。 財団法人日情報処理開発協会(JIPDEC)は、新JISへの移行について6カ月間の経過措置期間を設けました。新JISが制定された2006年5月20日を起算日として、6カ月間を経過措置期間(2006年5月20日から2006年11月19日

    新しい審査基準「JIS Q 15001:2006」を学ぶ ― @IT
  • 1