タグ

批評とgameに関するTakahashiMasakiのブックマーク (18)

  • だからゲームは映画でもアニメでもないと何度言えば : 不倒城

    あーー。こういう文脈がすっかり一般的になってしまったことに対する、一抹のやるせなさ。 余りにやるせないので、頭が固いレトロゲーオタとして空気も文脈も読まずに書きたいことだけ書く。 たった1年で一変したゲーム産業、E3は規模縮小 「非ゲームへのアプローチ」 これが今年のキーワードだったと言えるだろう。 映画のように美しいCG映像で描かれた異世界を冒険する――いわゆる誰もが思いつく、どっぷりとゲーマーたちがハマるコンピュータ・ゲームがなくなってしまったわけではない。だが、確実にその数は減っている。みんなでワイワイと楽しむパーティゲームゲーム機を使った実用的なソフトが増えてきている。だから、何でそういう文脈になるんディスカー。この、美しいCG映像がなければゲームにあらず、と言わんばかりのアプローチ。なにそれ意味わかんね。ドルアーガやゼビウスがゲームじゃないとでも言うつもりか。いや、そういう文脈

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/07/27
    "取り敢えず地下10階でグレーターデーモン狩ってこい。ノルマ200匹な。"すくなすぎる(3~4時間で400匹ぐらい殺ったことがあるでわいは
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/05/17
    ゲーム系の学科のある専門学校のWEBページの評価(シビア
  • FF12事変 - Viva!Calcetto 秋鷹41

    はてなグループ - 編集部 - FF12事変 時間が出来たからやっと読めた 発端 作品を批判すること それについて いいモノを作るためには適切な批判が必要 「クソゲー」という言葉を受け止められない人間がゲームを作るな、と言いたい クリエイターは「批評されること」そのものを問題にしているのではない 人まとめ(?) 続き あくまでも“順番に”その文を読んで感じた事を書くので 後からこういう意味があった!という言い訳は言い訳後に対処 まず“作品を批判すること”から 人が一生懸命作ったものを安易にクソゲーだとかいってボロクソに書く無神経さが許せない クソゲーと言われる事を“安易に”と断言してるんだよな ボロクソに書くことを無神経というが金を払って文句を言っちゃいけないのか? 金出して買った以上何を言っても自由なはず ゲームに返品が無い事でどれだけ助けられてると思ってるんだ 無理な返品受け付けさせ

    FF12事変 - Viva!Calcetto 秋鷹41
  • http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/a/akitaka41/20060401/20060401000136.jpg

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/04/01
    伝説のクソゲー「デスクリムゾン」ファミ通でのクロスレビューの画像
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/31
    "面白いか面白くないかなんて結局主観で、そして感情的なものに過ぎないように思う。"半分賛成半分反対(うまく説明できないけど
  • クリエイターだって、いやな批判には文句を言えばいい

    はてなブックマーク - タグ naoyaff12事変 客には、自分が鑑賞した作品を好きに批評・批判する権利がある。 それを禁止することは誰にも出来ない。 と、同じように、クリエイターにも客の批評・批判に文句を言う権利があるんじゃないかと思う。 「いつからクリエイターはそんなに偉くなったのか」という言葉を真似して言えば、「いつから客はそんなに偉くなったのか」と。 (やはり、「お客様は神様です」の大量消費時代からでしょうか) 理想論で言えば、客もクリエイターも対等だろうと思うのです。 そもそも、お金というのは等価交換ですから。 もっとも、売り手からすれば、いただくお金の価値は売買成立前後で変わりませんが、買い手からすれば、購入する作品の当の価値は売買成立後にしか分からないという点で”対等”ではありませんけど。 それはまぁそれとして。 客が作品に文句を言うのは自由だけど、クリエイターが批評・批

    クリエイターだって、いやな批判には文句を言えばいい
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/30
    すげー納得したので
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/28
    いままでの意見の統括的
  • http://d.hatena.ne.jp/ryoxo/20060328

  • 2006-03-26

    桜は造幣局の桜並木を見る限り、まだ咲いていなかったのだけど、梅はいい感じに咲いているようなので、大阪城に行ってきた。 ・大阪城梅林公園というか、大阪城二の丸 ・こっちは桜 まだつぼみ、今週あたりあったかくなってきて一気に咲いてくるのだろうか!? ・写真では分かりづらいけど、大阪城の梅はまさに満開状態だった。 春が来た。バイク乗りにはうれしい季節だ。 http://portal.nifty.com/koneta06/03/25/02/ 私にとっては身近すぎな話題だ。しかし、京阪も乗客数がどんどん減っているんだよなあ。でも、大阪-京都を直結しないので全国区ではマイナーな存在だがCMを含め、関西らしいノリのいい鉄道で好きだ。 ・関連リンク ツリーハウスみたいな駅? http://portal.nifty.com/koneta04/09/16/02/ http://www.nyasoku.com/

    2006-03-26
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/28
    (どちらかというとnaoyaに同情的?
  • FF12の波紋の一つ。 - Negativeじゃなきゃええのぅ

    FF恒例の、クソゲー神ゲーの大激論が各地で飛び交ってますねぇ。 FF10のときもいろんなトコでやってましたね〜。懐かしい。 FF11に至っては年単位続きました。まぁゲーム性が違うからなんだけども。 で、今回のFF12、個人的にはゲーム的にはもう、 これがうちらの求めていたRPGなんじゃないか、ていうぐらい 大変やり応えのある、いいゲームだと思いました。 シナリオとキャラクターは、残念ながらFF10以上のは来ませんでしたけど。 例え松野サン(ドキバク的に書くと紫の薔薇の人)が 最期までしっかりと全部シナリオを書いていたとしても。 FF11のミッションシナリオの足元にも及ばなかったと思います。 (PS2入ってのFFで恐らく最も出来の良いシナリオは、 FF11のプロマシアの呪縛ミッションだと思いますね。 さすがデュープリズムシナリオを書いた人。 次のFFで、この人がシナ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/28
    (どちらかというとnaoyaに同情的?
  • Todasoft Blog

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • タグ「鯛のおかしら」 - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーク - brain parasite オレポータル2006 / 鯛のおかしら http://b.hatena.ne.jp/brainparasite/%e9%af%9b%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%97%e3%82%89/ 「鯛のおかしらって知ってるかい? 昔、ゲームの画面写真を見ただけで評価できると豪語したゲームサイトだっていうぜ。今じゃ世の中荒れ放題、どっちもどっちも〜どっちもどっちも〜!!」 NGM+その他の欲望 - スクリーンショットだけで決め付ける俺は鯛のおかしら http://d.hatena.ne.jp/msrkb/20060308/mother3SS 以上の元ネタ。もう7年前か…。 http://artifact-jp.com/log/log199807.html#980727 ◆ほつまつたえを見ると、ゲーム関係のWWW

    タグ「鯛のおかしら」 - ARTIFACT@はてブロ
  • ARTIFACT ―人工事実― | Weblog/blog/ブログ ツールリスト

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/26
    (「鯛のおかしら」(現在ない?)というgameレビューサイトについて。なんかいまのkanose氏と文体がちがわないか?
  • 音楽配信メモ クリエイターは「批評されること」そのものを問題にしているのではない

  • クリエイターへの批判について - ChaboのFF11日記+(跡地)

    ということで、昨日の記事の続き。 何がそんなに頭に来たかというと、単に自分が面白いと思ったものを批判されてるからというわけではないです。そうじゃなくて人が一生懸命作ったものを安易にクソゲーだとかいってボロクソに書く無神経さが許せない、という感じです。 ボロクソ系の論評のほとんどは、要するに他者に影響を与えたいからだと思います。決して、その作品をより良くしようとする動機じゃない。良くなろうが潰れようが関係なくて、ただそのプロセスに自分がちょっとでも関与したという快感しか求めてない。そうやって、自分のフィールドをちょっとでも大きくしたい。 それは、批評なんていう隠れ蓑に隠れた、単なるワガママ。 オレオレクリエイターになる必要はないし、クリエイターに感謝すべきだという押しつけもまたちょっとと思います。結局のところ、感謝するかどうかは個人の主観でしかないのだし、自分の方向性とぴたりと合ったものには

    クリエイターへの批判について - ChaboのFF11日記+(跡地)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/24
    (←kanose氏のタグを拝借
  • 批評とは - へなショボblog

    何となく昔の『ゲーム批評』を読んだ。 94年冬号の格ゲー特集のやつだが、『KOF94』の批評が面白い。 面白いっつーか、まあ要するに叩いてるだけなんだが。 書いてる事を要約すると、こんな感じか。 ・良い所はチームバトル・夢のドリームマッチというアイデアだけ ・必殺技が暴発したり異様に出にくい ・グラフィックのレベルが低い ・舞の乳に力を注ぐより五郎の胴着に気をつかえ ・同じような絵のキャラばかり ・ゲーム内容ももはや自己パロディの域 ・結果、アイデアの高さに比べて完成度が低すぎる 俺はリアルタイムで『KOF94』を楽しんだし、ネオジオROMも買った。 指摘されてるような欠点も、当時はまったく気にする事なく遊んでた。 KOFは今でも続いてる人気シリーズだし、94がそこまでクソゲーだとは思わないが、どうなんだろうね? レビュー記事を書く立場になると、純粋に楽しめないのかな~などと思ってしまった

    批評とは - へなショボblog
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/03/11
    '94年のゲーム批評に掲載された、元SNKの人間の主張(内容が)……これリアルタイムで読んでた。
  • 1