タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

暦と 自分用に関するTakahashiMasakiのブックマーク (1)

  • 旧暦の意味

    科学館ではしばしば「旧暦」についての質問を受けることがあります。また、ちょっとしたブームとなっているようで、年末のカレンダー売り場には数種類の旧暦カレンダーが並んでいるのを見かけます。さらには以前から潮汐と関係深い漁業関係者は旧暦を活用しているといいますし、各種の行事、たとえば旧正月、旧七夕、中秋の名月(旧8月15日)の日付の決定など「旧暦」は意外と生活のなかに顔を出しているのです。 ■旧暦って何? 「旧暦」とは、おおざっぱにいえば「昔使われていた暦」です。いま私たちが使っている太陽暦は1873(明治6)年から使いはじめましたが、それ以前は「天保暦」という太陰太陽暦法(月の満ち欠けを基準にした暦)が使われていました。ただ、天保暦がそのまま旧暦ではありません。旧暦とは天保暦の計算方法だけを用い、実際の計算に使う数値(1太陽年など)は、現在使われている値を使って計算したものなのです。つまり

  • 1