タグ

疑似科学と血液型に関するTakahashiMasakiのブックマーク (14)

  • 連載ビジネスコラム :血液型占いはホンマにアホか? :エム・アイ・アソシエイツ(MIA)

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/19
    "動物行動学の竹内久美子氏の著書によれば"この時点でアウト
  • 理系白書’07:第1部 科学と非科学/3 根拠ない血液型性格判断

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/14
    血液型性格診断批判のフェイクサイトなど
  • 信じる自由の費用負担 : 404 Blog Not Found

    2007年01月14日03:30 カテゴリValue 2.0 信じる自由の費用負担 「信じるも信じないも個人の自由」から、抜けている視点が一つある。 煩悩是道場 - 科学的根拠が無いものを信じてはならないのか 世の中は、科学で全てが証明出来る程、簡単には出来ていないと思うのですけれど、どうなのでしょう。疑似科学的なものを信じる信じないも個人の自由じゃないんですかね。それじゃ駄目なんですかね。 騙された場合に、そのコストを誰が支払うか、という問題だ。 もし「信じるも信じないも個人の自由」を全面的によし、とすると、やはり「騙された時のコストは、信じたものが全て支払うべき」だとなるのではないか。当然詐欺罪というのも成立しないし、名誉毀損などとんでもない、ということになる。「信じるも信じないも個人の自由」を標榜する人は、「騙された場合も他者を一切責めません」という旨も同時に表明しておくべきなのでは

    信じる自由の費用負担 : 404 Blog Not Found
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/14
    "AB型はどう考えても不利になる。いくら性格判断の内容をマイルドにしたところで、AB型がマイノリティである以上、そのしわよせは確実にAB型に来ることになる"
  • 日本の奇妙な科学 - NATROMのブログ

    New York Timesに"Blood, Sweat and Type O: Japan's Weird Science"と称して血液型性格診断の話題が取り上げられた。 ■Blood, Sweat and Type O: Japan's Weird Science(New York Times) 西武ライオンズの松坂投手のレッドソックスがらみの記事。記事には、松坂投手の日語でのプロフィールの写真が載せられており、生年月日、身長、体重、取得タイトルのほかに血液型があることが示されている。当然、プロフィールに血液型を載せるなど日だけの習慣であり、アメリカ人からは奇異に思われたのであろう。以下引用。訳はいい加減なのでよろしく。 In Japan, using blood type to predict a person's character is as common as going

    日本の奇妙な科学 - NATROMのブログ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/20
    こういうのみると,日本の科学(以下略
  • 血液型占いに反論するとモテないのか? part3 | 性・宗教・メディア・倫理

    ここまで血液型占いに反論するモテないのか?・血液型占いに反論するとモテないのか? part2で、必要とされる一応の知識の整理が終わりましたので、冒頭の問題へと移ります。 「いんちき」心理学研究所(http://psychology.jugem.cc/?eid=41)で“浅野教授”は“血液型占い”(血液型を“占う”、ABO式血液型の当てっこ。広義の“血液型占い”に含まれる)に対して、日人のABO式血液型の比率に則った発言をし、女子短大生が“「だからあんたはモテないのよ」”と応じた会話の流れを整理してみますと、こうです。 女子短大生:血液型性格判断を念頭に置いた、ABO式血液型の当てっこ=「~型でしょ?」等の発言…発言① ↓ “浅野教授”:「『A型』って言えば40%の確率で当たるし、『A型かO型』って言えば70%の確率で当たるよ。」=日人のABO式血液型の分布に則った応答。…発言② ↓ 女

    血液型占いに反論するとモテないのか? part3 | 性・宗教・メディア・倫理
  • 血液型占いに反論するとモテないのか? part2 | 性・宗教・メディア・倫理

    前回血液型占いに反論するモテないのか?に引き続き“血液型性格判断”を代表する古川竹二と能見正比古の説に対する評価について述べます。 ④-2 古川竹二と能見正比古の説にたいする評価(※) 古川竹二は前回述べたように、最初は勤務先の同僚や生徒を対象にしてデータを集めていました。 そこで注目するべきは、古川が血液型と気質の関係、ABO式血液型のそれぞれについて気質が異なること、それぞれの気質がどのようなものかを、データを集めた結果から仮説を立てたのではなく、それ以前に自分の親族11人の行動を見て仮説を立ててしまった点です。 そしてその自分の親族を見た結果で、B型O型=進取的・積極的、A型=保守的・消極的との2分法を立てて、その2分法をもとにアンケート票を作り、生徒や同僚を対象にしてデータを取ってしまいました。 さらに、古川は異なるアンケート票で得た結果を混ぜて、2分法からABO式血液型に対応でき

    血液型占いに反論するとモテないのか? part2 | 性・宗教・メディア・倫理
  • 血液型占いに反論するモテないのか? | 性・宗教・メディア・倫理

    “この間、女子短大生数人と酒を飲んでいたら血液型の話題がでました。まあ、よくある血液型の当てっことかしていたわけなんですが、その時に教授が「『A型』って言えば40%の確立で当たるし、『A型かO型』って聞けば70%の確率で当たるよな」と発言したら、「だからあんたはモテないのよ」とか言われました。いや、モテないのは事実ですが血液型ごときで正面きって『モテない』と断言される教授っていったい…” (http://psychology.jugem.cc/?eid=41 「いんちき」心理学研究所より) 上記引用のブログの管理人“浅野教授”がどういった方なのかは判然としませんが、この女子短大生の「だからあんたはモテないのよ」という一言は非常に興味深いものに思えます。 木村剛さんのブログ(http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/6340865)で血液型性格判断がか

    血液型占いに反論するモテないのか? | 性・宗教・メディア・倫理
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/02
    「いんちき」心理学研究所の血液型差別批判記事について
  • blood_type

    Science of Blood Groups Fortune-telling: Fear of Genetic Discrimination 遺伝による差別の恐怖.B型・AB型は,嫌われいじめられて傷つき悩む方が生まれ出ずる悲劇 西暦1927年,血液型性格関連説は心理学者の古川竹二氏の仮説「血液型による氣質の研究」から発祥しましたが,支持されませんでした.1971年に出版された作家の能見正比古氏著「血液型でわかる相性」や鈴木芳正氏らの著作によって血液型性格判断は流行しました.しかし,科学論文は出されていません. 1980-90年代,心理学者の実証論文によれば血液型と性格に関連が見出されませんでした.ABO血液型が性格に寄与する重要因子であれば,関連が容易く検出されるはずです.また,パーソナリティは遺伝と環境が影響するとされる遺伝と環境の寄与率 (Plomin,R.1990)において

  • B型はイヤとかいうニセ科学 - LinuxとかperlとかFXとか

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/15
    "ちなみに私はA型です、B型と一緒にしないよう宜しくお願い致します"<-最後のこれはギャグなのか?マジじゃないですよね
  • 血液型性格判断をやめよう

    血液型性格判断をやめよう Last Updated 05/06/2000 はじめに 「血液型性格判断をやめよう」とは? 血液型性格判断ってなに? 血液型性格判断はなぜ問題なの? 血液型性格判断って、まじめに研究されているの? 血液型性格判断リンク集 血液型性格判断文献集 みなさんのご意見 広島修道大学健康科学部教授 中西 大輔 (NAKANISHI, Daisuke)

  • 血液型性格判断のこと再び - 油小路ニュー中猫屋

    比較心理学徒。 世界は,接近なのです。 お便りは, aburanokoji.nakaneko[at]gmail.com へ。お待ちしております。 血液型性格判断とのたたかいをしばらく休んでいました。このところ、血液型関連のテレビ番組などは少ないようなので、世間的にはわりと沈静化しているのでしょうか。 ABO式血液型によって人々の性格を分類し、判断の基準にしようという試みを批判する者は多いのです。しかしながら、その批判のなかには「駄目な」批判が含まれています。「たった四つの型に人間を分類できない」というのがそれです。四つもあれば十分に分類できるからなのです。ある分類の基準を決めさえすれば、比較的少数のカテゴリーを想定して、そのうちのどのカテゴリーにその人の性格であるとか行動パターンであるとかが含まれるのかを検討すること自体は、それほど不合理なことではないのです。「人間が四種類に分け

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/21
    "少数派であるAB型とB型について、これまで多くの差別的発言が公然と繰り返されてきています"オレもB型なので変人あつかいされたことが何度もあるぞ
  • Tritsch-Tratsch - error

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/01/20
    (なんとかバトンの蔓延についても言及
  • 遺伝差別 - Interdisciplinary

    さんの、油小路ニュー中屋のエントリー、血液型性格判断のこと再びを読んで。 中さんは、 血液型性格判断の問題点は、人々を分類することにあるのではなく、根拠のない基準によって性格の分類をするという非科学性に加えて、科学的に特定可能でしかも遺伝的に決定済みである血液型によるいわれなき差別を支え続けているということなのです。少数派であるAB型とB型について、これまで多くの差別的発言が公然と繰り返されてきています。これは多くの差別主義に共通の、少数派の排斥という現象です。 と仰っています。 全くその通りであると考えます。 何故、血液型で性格判断をするという、差別的な事がまかり通っているのでしょう。これは推測ですが、私は、「血液型は視認出来ない」、という事が重要な因子であると考えています。例えば、「肌の色」や「瞳の色」、「髪の色」等で性格を判断する、とすれば、それは直ちに、差別であると看做され

    遺伝差別 - Interdisciplinary
  • 1