タグ

疑似科学と言葉に関するTakahashiMasakiのブックマーク (1)

  • http://www.proto-ex.com/gentaiken/gentaikenkoramu36hottaimo.html

    ニューヨークに旅行中の日人の若者が、道行く人に得意げに「What time is it now?」と英語で聞きますが、誰も足を止める人さえいません。それを聞いていた彼の父親は、若者が「掘った芋いじるな!」と言っているのだと勘違いし、彼に加勢して大声で「掘った芋いじるな!」と叫んだところ、通行人が一斉に時計を見た・・・というジョークがあります。 自然科学を研究する分野に身を置く者にとって、言語学の研究は興味があります。自然科学では、根拠のない自由奔放な論議は話題にもなりませんが、言語学の分野ではこうしたユニークな発想による仮説やそれに対する反論もや雑誌に公表されます。 日語のルーツの論議として、明治時代、木村鷹太郎氏が「ギリシャ語系説」を出しました。彼は日神話に出てくる神や地名の類似性こそ、その根拠だと主張しました。その後も朝鮮語説、レプチャ語説(レプチャ人はヒマラヤの一民族)

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/08/28
    英語の起源が日本語とかの説について(画像がいい味
  • 1