タグ

社会とコに関するTakahashiMasakiのブックマーク (72)

  • 一番タチが悪いのは「俺は世の中と一体になっているから変わる必要がないけど、お前は変われ」という人間 - umeten's blog

    結局、そういう人間は自分に非がある部分については烈火のごとき勢いで言い訳を垂れ流し、同時にそれを指摘した人間の批判そのものを自らが一体化した「世の中」に対する「否定」だと「切り替えし」て、「悪いのはお前だ、俺じゃない」という信念をかたくなに固持する。 そこにコミュニケーション=交渉などは存在しない。 この手の声の大きいだけの人間が、人の上に立ったとき以上の悲劇などこの世に存在しない。 <関連> 赤の女王とお茶を - ■「世の中は変えられないから自分が変わる」という人は自分で檻を作って自分で檻に入っている http://d.hatena.ne.jp/sivad/20071225#p1 体育会系ってそういう事だろ?博士の憂 - シートン俗物記 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20071226/1198658440

    一番タチが悪いのは「俺は世の中と一体になっているから変わる必要がないけど、お前は変われ」という人間 - umeten's blog
  • 愛させる技術 - G★RDIAS

    kanjinaiさんが紹介しているように、17歳の女の子の水着DVDが児童ポルノとして摘発された。 http://d.hatena.ne.jp/gordias/20071022/1192991596 私自身、今年の春頃から機を見ては、この問題を友人と議論してきた。しかし、この問題は表現の自由、性の商品化、性の自己決定、売春婦差別、子どものセックスなど、気をつけなければならない点が多く、これという結論は出せずにいた。女の子たちとセックスを結びつけようとする、過度の扇動を批判することは必要だろう。しかし、どの角度から、どのように規制するのか、という点には慎重にならなければならない。左翼にしろ、フェミニストにしろ、反性暴力運動にしろ、動きは鈍い。 一方で、kanjinaiさんが引用している、web上のニュースにもあるように、批判は女の子たちの母親に向けられる。かわいい娘を金儲けの手段にするのか、

    愛させる技術 - G★RDIAS
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/10/23
    (いっそ全員盲目で去勢されますか…(←…
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/06/29
    "男性は愛想がなくても「クールで素敵」とか「アイツはあんまり喋らないけど信頼はできる」とかプラスに評価される〔略〕(前者は“IKMNに限る”とか怒られそうだけど、"※イケメンにか(ry
  • Tech Mom from Silicon Valley - 「パプリカ」の今敏監督がいいこと言った件について

    ちょっと前になるが、昨年日で最も評価の高かった劇場用アニメ映画、「パプリカ」の今敏監督と、「時をかける少女」の細田守監督が、たまたま相次いでアメリカに来られた。いつも映画関係の記事素材を提供してくださるハリウッドの映画ライター、はせがわいずみさんが、お二方にインタビューしたものを、私が現在、慶応大学デジタル・メディア・コンテンツ機構の英語ニュースレター記事に仕立て直しているところだ。 はせがわさんのインタビューは、いつも面白い発言を引き出していて、記事を書きたい意欲がわく。今回も英語だけではもったいなくて、日語でも書きたい良いネタがいろいろあるのだが、日語記事ははせがわさんご自身がどこかに書いておられるだろうし、彼女は仕事でやっているので、このような個人のブログに書くわけには当はいかない。でも、彼女の記事はだいたい映画専門誌なので、ギーク世界の皆様の目にはあまり触れないだろう、とい

    Tech Mom from Silicon Valley - 「パプリカ」の今敏監督がいいこと言った件について
  • 話し合いは無駄です!! - OhmyNews:オーマイニュース

    話し合いは無駄です!! 山夏彦氏の名言を今思う 大村 賢三(2007-05-22 05:00) 昭和54年(1979年)より週刊新潮にて「夏彦の写真コラム」で活躍された山夏彦氏でありますが、様々な名言を残して平成14年(2002年)に他界されました。享年87歳であります。  昭和の最後の年に徹子の部屋に招かれ、その時に語った「女性に参政権なんて要らないのですよ」という言葉は今だに語り草になっています。黒柳徹子さんは、目を吊り上げてってかかりましたが、夏彦氏のウィットに富んだ理屈が面白かった記憶があります。ところで今回は、この話題ではなく、その時に出たもう一つの名言です。  「話し合いなんて無駄でしょう」 夏彦氏がボソっと言いました。徹子さんはこの言葉にも強く反論をしていました。 徹子さん 「話し合いをして、議論を尽くせば、よい答えが導かれるのではないですか」 夏彦氏 「利害、宗教

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/22
    "夏彦氏 「利害、宗教、イデオロギー、価値観の違うもの同士が話し合ったって、合意なんかしますか。時間の無駄ですよ。初めから人の話なんて聴く気がありませんから」"もんげ~同意してしまた(なんか書く
  • 君らが自身のコミュニケーション嗜癖に自覚が無いだけじゃ? | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    先日の自閉症勉強会の質疑応答で聞いた、「自閉症の子どもはコミュニケーションしたくてたまらないんです。脳性麻痺の子が歩きたくてたまらないように、視覚障害の子が見たくてたまらないように、聴覚障害の子は聞きたくてたまらないように」という言葉にこだわり続けている。発言者は自施設で親御さんにそう言い聞かせては抱っこ指導をしてると自慢げに仰ったのだが。 定型発達の人らにはコミュニケーションそのものが強化子になる。コミュニケーションから何かが得られるからではなしに、コミュニケーション自体に、自己目的化するほどの喜びが得られるわけである。わけである、って訳知り顔に言っちゃうけど、多分そうなんだろうなと、高校時代に群れ集って弁当をべる級友達を見て思ってたわけだ。私とてブログを書いてたりするわけだし、コミュニケーションに全く喜びが感じられない訳じゃないんだけれども、それは恐らく後天的に覚えた喜びだ。たぶん定

    君らが自身のコミュニケーション嗜癖に自覚が無いだけじゃ? | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/13
    "20年経っても私は昼飯は1人で食っている"ううっ……(でもオレもそうだ
  • 最近のもてなしとは、こんなものですか? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    先日、結婚してマンションを購入した友人A宅へ、友人Bと、新築祝いとケーキを持参してお邪魔しました。 お昼には友人カレーライスとサラダを用意してくれていたのでご馳走になり、3時には我々が持参したケーキをべました。 飲み物として2Lのペットボトルのお茶を用意してくれていましたが、他にお菓子等口に入れるものは特になく、後や3時のコーヒー・紅茶もなかったので、お茶を飲みながらおしゃべりをして過ごしました。 今時のもてなしとは、こんなものなのでしょうか? 必要十分と言えばそのとおりですし、受けたもてなしに文句を言うなんて「けしからん」のは重々承知しています。 でも、往復5時間掛けて新居を訪問したのに、あまり歓迎されていなかったのかなとちょっと寂しい気持ちになりました。

    最近のもてなしとは、こんなものですか? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/05/10
    (荒れるな,きっと(←そういう視点でしかみれんのか
  •  我輩は下戸である - 力士の小躍り

    私は酒も飲まなければ煙草も喫まなければ賭け事もやらなければ女遊びもしない。 「それで人生楽しいの?」とか言われるわけだが、酒飲んで煙草吸ってギャンブルに金をつぎ込んで風俗行ったら、人生が楽しくなるということは、私にとっては、ない。 酒は体質的に向いていない。 しかし私は、飲み会というのは、限定的に嫌いではない。 あからさまな上下関係がない場合。そして、人数が七人以下の場合だ。 私は酒が飲めないにもかかわらず、酒が入っていないと言えないようなことをいうデリカシーを持っている。 だから飲み会に過度なハイテンションがなければ、楽しめないことはない。 しかし下戸にとって、ある程度楽しめるようにするにはしておかなくてはならない作業があって、それは参加者に「私は飲めない」というのを知らしめておかなくてはならない。 最近は、飲めないという人間に、無理に勧めるというノリはかなり減っていて、これは非常に有難

     我輩は下戸である - 力士の小躍り
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/23
    自分もかなり弱いのでじつに共感する(むりやり酒をすすめるDQNは絶滅したほうがいい)
  • 未来前夜 今日びの若いやつが飲み会に行かない理由

    いくら誘ったって飲み会にも来ない人は、そもそも普通の人じゃないんですよ。普通じゃない人です。 若いやつが飲みに行かないっていう話。新年度だしね。 そういえば以前、若者の飲酒事情に関して調べた記憶があるな〜、と思ってHDDの中見たらあった。結構古い記事ですが、以下に転載。今読むと、なるほど、昨今話題の「ケータイ文化圏」にも通じるトピックスだし、もう一回整理して考える必要はある感じがしました。 ちなみに、私自身は誘われれば毎日でも飲みに行きます。 最近の若いヤツは…酒を飲まないのだ 酔っぱらいはダサい!?(asahi.com BE※元記事消失) 宝酒造の森辰吾ソフトアルコールグループ長が解説する。「男のタテ社会にいると、『まあ飲んでみな』と勧められて経験を積み、ビールの苦みもうまく感じるようになる。でも今の多くの若い人たちはタテ社会に組み込まれるのを避けがち。女性が主導権を握るヨコ社会に心地よ

    未来前夜 今日びの若いやつが飲み会に行かない理由
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/04/16
    (顔が赤くなる人が定期的に飲酒すると食道がんの率が……って記事を読んで以来酒がほとんど飲めない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/03/07
    "結局人とちょっとだけ違うのは「個性」として認められるが、あまりに違いすぎると認められる「個性」ではなくて、許されない「異質なもの」となるわけで"………………………
  • 痛いニュース(ノ∀`):【論説】なぜ「飲む、打つ、買う」?意味わからないです…酒も煙草もギャンブルも、お金払う意味が見いだせないU35(35歳以下)男子

    【論説】なぜ「飲む、打つ、買う」?意味わからないです…酒も煙草もギャンブルも、お金払う意味が見いだせないU35(35歳以下)男子 1 名前:依頼81@試されるだいちっちφ ★ 投稿日:2007/02/12(月) 04:20:05 ID:???0 U35男子に対して、「とにかく今の若いやつらは酒を飲まない。面白くない」と、嘆く人は多いようです。そんな、酒席に参加しなかったり、参加しても酒をあまり飲まない彼らを「素面男子」と名づけます。 ■酒もたばこもギャンブルも、お金払う意味が見いだせない 素面男子は酒を飲まないだけでなく、たばこ、コーヒー、ギャンブル、 風俗などの嗜好にあまり興味がありません。 「飲む、打つ、買う」という言葉さえ聞いたことがない男子が多いのです。 彼らが誕生したのにはいくつかの理由があります。 まず、酒席に参加しないのは、プライベートまで会社の上司と一緒にいる

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/02/12
    (結構ではないかと(だいたい「買う」って……
  • Welcome To Madchester - ハイスクールABC-全てのティーンエイジャーと”心が死んでいない”大人たちへ-

    ハイスクールU.S.A.―アメリカ学園映画のすべて 作者: 長谷川町蔵,山崎まどか出版社/メーカー: 国書刊行会発売日: 2006/11メディア: 単行購入: 9人 クリック: 144回この商品を含むブログ (51件) を見る 値段は2,100円とやや割高ですが、自ら非モテたらんとする人々は是非ご購入をお勧めします*1。 そして、手に入れた暁にはまず、裏表紙をご覧ください。 これだけでご飯3杯はイケます。「これがハイスクールU.S.Aだ!」と題してイカすイラストと共に、このの主人公達、アメリカ学園映画の世界を生きる人々が分類されています。以下引用。 Jocks(ジョックス)…体育会系のいじめっ子。アメフト部。 Queen Bee(学園女王)…女子の勝ち組。チアリーダー。 Sidekicks(サイドキックス)…学園女王の取り巻き連の中でも最高位の連中。 Wannabe(取り巻き女子)/P

    Welcome To Madchester - ハイスクールABC-全てのティーンエイジャーと”心が死んでいない”大人たちへ-
  • 「向こう側」と「こちら側」の断絶 - 誰かお尻拭いてください

    「向こう側」だって別に輝かしく素晴らしい世界などではない。もともと「向こう側」の住人だった人に聞いてみれば、ほとんどの人がそう言うだろう。準ひきこもりだけが際立ってダメな人間として描写されているのは、それが著者の世界観だからである。確かに非コミュにも克服するべき問題はあるだろう。しかしあまりにも非コミュと非非コミュの差を誇大に描き出すことは、余計に社会参加の敷居を高くしてしまうように思う。アマゾンのレビューを見ていても、当事者にとってはこのの内容は余計に非コミュを悪化させかねないもののようである。mixiでは書けない日記 - 「向こう側」は別に素晴らしくなんかない 同感です。上山和樹氏も以前こう言っていた。ひきこもりは、異常に恥ずかしい。 その羞恥を増幅することで人の社会意識を高めようとする試みは、傷口に焼け火箸を突っ込んで治そうとするようなもの。 【そもそも社会意識が高くなければ、「

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/30
    "結局非コミュを叩く人って、自分の正しさを主張して「悪」を叩きのめして自己満足を得たいだけなんでしょう。ホントに説得したいわけじゃないんだ。〔以下略"江戸時代の被差別の関係のようなものか(差別意図無
  • 非モテが出会いを訪ねて三千里 [後天性非モテ症候群]風呂に入らない子供(1)

    非モテが容姿など先天性のものかと言えば、後天性のものだってあります。 ここで問いかけです。 「風呂に一週間に一度しか入らない家庭に育つと、どんな大人になるか?」 まさしく私の実家がそうでした。 決して貧しい家庭ではなかったのですが、なぜか風呂に毎日入る習慣がありませんでした。古い家で蒔きでお風呂を沸かしていたため、お湯を沸かすのが面倒、といった側面もあったかと思います。 当然シャツやパンツはなかなか着替えない。服もそのまま。 こういう家庭で育った子供が、「恋愛」ってステージに進めるか? かなり無理がありますね。 何度も言われましたよ。 「臭いよ」「風呂入っているの?」 女の子に近づくのが怖かったです。 17才ぐらいになって風呂がガスになったのと、さすがに週一はまずいって自分でも自覚したしたのか、そのころから毎日とは言わなくとも2日に一度は風呂に入ることが出来るようになりました。 いまとなっ

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/13
    "「風呂に一週間に一度しか入らない家庭に育つと、どんな大人になるか?」"
  • http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/shinshin/20061220sy41.htm

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/02
    "現代社会には感受性が鋭すぎて、対人関係の苦手な内向的な人が生きづらく感じる場面が多すぎる""いつも明るく、おおらかで、気楽に会話すべきだ、そうでないとダメだ、これができなきゃ病気かもしれない〔略〕"
  • http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/shinshin/20061231sy41.htm

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2007/01/02
    "私は「自分の行動には責任を持つ」「社会の常識は守る」「物事はきちんとする」ということを大事にしてきました。自分の意見ははっきり言う方です"
  • 日々カタログ。 : 一言言わないと気が済まない人達

    完全に私事だが(って,もともとこのブログには私事しか書いてないが),婚家の親戚が亡くなったのでそのお通夜と告別式に出席した。実は,「婚家」という言葉を生まれてはじめて使った。結婚して5年近くなる,もう新人王資格を失いつつある中堅どころ既婚者だが,「婚家」という言葉の意味をこれほどまでに噛みしめたのははじめてかもしれない。また,「長男の嫁」という立場も。私の夫の家庭は,「犬神家の一族」にでて来そうな旧家でも先祖代々の農家でもない。だから,結婚時においても「長男の嫁」というものを全く意識することはなかった。大体において,もうこの少子化の世の中では「長男」か「長女」ばっかりじゃないか。それが,「長男の嫁」ということで,実際に血がつながっている上にとても故人と関わりが深かった夫の既婚の妹よりも血縁が近いことになってしまうのである。不思議なものであるなあ。 私は,子供の時から,葬式に限らず,「親族

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/12/16
    "その標本として最も素晴らしいのは,発言小町である。口は出すけど,責任は取らない「常識的」な人達が多く集まっている"まぁだからこそおもろ(略
  • 空気なんか読むから騙される - 妄想科學倶樂部

    ニセ科学にせよ詐欺にせよ、一度騙された人が再び引っ掛かるパターンが多いような気がする。詐欺被害者は(カモとして)裏でリストが出回っていると聞くし、詐欺被害者を救済する弁護士を裝って手数料を騙し取る手口も存在する:それだけ連続して騙される例が多いということ。 ニセ科学に限って言えば確実に、引っ掛かる人は何度も引っ掛かる。これは、一つに「騙された」という意識がないのが原因かも知れない。過去のブームは全て忘却され「無かったこと」になっているのだ。反省がなければそりゃ再発もしよう。 とは言え、なぜそう何度も無意味なものに取り憑かれるのだろうか。騙されるに至る道筋に何か共通の要素があるように思われる。 思うに、騙される人達は空気を読み過ぎるのではないか。 詐欺にせよニセ科学にせよ、或いは宗教まで含め、構造はかなり似通っている。肩書で権威付けすることで懐疑的思考を放棄させ、またサクラなどの活用で実例を

    空気なんか読むから騙される - 妄想科學倶樂部
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/11/30
    "詐欺にせよニセ科学にせよ、或いは宗教まで含め、構造はかなり似通っている。肩書で権威付けすることで懐疑的思考を放棄させ、またサクラなどの活用で実例を見せて「素晴らしいものだ」という空気を醸成する"
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • suVeneのあれ: 自己と他者を同化する価値観(追記1)

    2006年10月19日 自己と他者を同化する価値観(追記1) この様な価値観を持つ人は結構多い気がする。 例えば過去に教師や親からの躾として、とても違和感を覚えている言葉がある。 「他人の嫌がる事をしてはいけない」※ 追記1 これはとても不思議だったし、今でも不思議である。 もちろん、生物学的に、あるいは能的に嫌がる事をするのはしてはいけないと思う。(脅迫であるとか、傷害であるとか) ただ、この言葉はとても拡大解釈されて「これが正義」と言わんばかりの勢いで、印籠のように振りかざす人間がいるわけだ。 * 他人の嫌がる事が分かるのか? はっきり言えば、分かるはずがない。 相手が「嫌だ」と言葉にしたり、態度に示していたりすれば別だが、人間には原則としてテレパシーはない。 親しい仲であれば、好き嫌いを察する事が出来るかもしれないが、他人の好き嫌いなど事前に分かるはずもないし、ましてやネット上の交

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2006/10/20
    (この話題をきくたびに,「ウワサを追いこせ!」(石丸)の注に描いてあった言葉を思い出す